|
チルドレン
【講談社】
伊坂幸太郎
定価 1,575円(税込)
2004/5
ISBN-4062124424 |
|
評価:A
伊坂幸太郎。夫と息子たちを除けば、現在最も気になる男性だ。だって伊坂さんの小説かっこよすぎるもの。彼の著作を読んだことのない方には「とにかく読むべし!」と言うしかないし、読んだことのある方には下手な推薦の言葉など必要ないだろう。
5つの物語はどれもしびれるが、「チルドレン?」はとりわけぐっときた。すべての話に登場する陣内は、私にとっての“萌えポイント”をほぼ完璧に備えた逸材である。そして、伊坂作品では女性キャラも実にいい(あまりこの点を挙げている書評などを読んだことがないけど、みなさんすぐにお気づきですね)。
この文章を書いている間にニュースが飛び込んできた。「チルドレン」が第131回直木賞候補作になったというのだ。奥田英朗さん北村薫さん東野圭吾さん…と並みいる強敵が揃っているようだが、伊坂さんにとってもらいたいなあ。動く伊坂さんを見られるかもって、そこが大きなポイントなんだが。 |
|
すきもの
【講談社】
前川麻子
定価 1,680円(税込)
2004/6
ISBN-4062124351 |
|
評価:C
5月の課題図書だった同じ前川さんの著書「ファミリーレストラン」は割と気になる作品だったのだけど、今回の「すきもの」はちょっと刺激が強すぎた。もちろん、こういう物語を必要としている人がいることはわかる。ただ、10年以上結婚していて子どもも3人いる女が言うのもカマトトと思われそうだが、あまりこういう赤裸々なのって趣味じゃないみたいだ。
前川さんはたぶん、直球勝負な人なのだと思う。エッセイなどで読んだ限り、私生活においてもとてもエネルギッシュな方とお見受けする。これはもう、傾向の違いとしか言いようがない。前川さんと私は同じ1967年生まれ。クラスは一緒、しかし仲良しグループは別、という同級生を見るような気持ちだ。好みは違えど、エールを送りたい。 |
|
私が語りはじめた彼は
【新潮社】
三浦しをん
定価 1,575円(税込)
2004/5
ISBN-4104541036 |
|
評価:A
2年前に初めて著作を読んで以来、私はずっと“三浦しをん派”を自認してきた。しかし「私が語り始めた彼は」にはまさに打ちのめされた。これほどまでに見事な小説を書ける人だとは知らなかった。すごい、すごいですよ。少し古めかしく感じられる空気も、冷たく思えるほど抑制された文章も、心の動きを静かに浮かび上がらせる描写も、すべてが素晴らしい。三浦さんの作品についてならいくらでも語りたいことがあるはずなのに、探そうとすればするほど言葉を失うばかりだ。
物語の中心に存在するのは村川という男。6編の短編の語り手はみな村川の周囲の男性であるが、誰も彼の心に近づくことはできず、その内面が語られることはない。語り手たちもそれぞれに孤独を抱えているが、村川ほど深い絶望に捕らわれていた者はいなかったのかもしれない。 |
|
長崎乱楽坂
【新潮社】
吉田修一
定価 1,365円(税込)
2004/5
ISBN-4104628026 |
|
評価:B
やるじゃん、“よっしゅう”(伊坂幸太郎さんが吉田さんを勝手にこう呼ぶことにしている、と「作家の読書道」のコーナーでおっしゃってたので、倣ってみました)!こんなハードな感じもいけるのね。
亡き父の実家が福岡で、里帰りをすると宴会になったものだが、九州の酒席ってまさにこう(いや、うちの実家は堅気でしたけどね)。吉田さんといえば都会に暮らす男女の人生模様を描く第一人者!という認識があったので(だって月9の原作者だもの)、こういう土着系小説が読めるとは思っていなかった。
でも、舞台装置にちょっと目くらましされるけど、根底に流れるものは同じものだという気もする。あえて自分の故郷を舞台に小説を書くということは、作者の思い入れも半端ではないと思われる。吉田さんの意気込みによって、登場人物たちの熱をひりひりと感じさせる一冊になったと思う。 |
|
輪違屋糸里(上下)
【文藝春秋】
浅田次郎
定価 1,575円(税込)
2004/5
ISBN-4163229507
ISBN-4163229604 |
|
評価:B
大河ドラマの題材ということもあって、世は新選組ブームのようだ。
三浦しをんさんがエッセイで何故女子は中高生時代に新選組と三国志を好きになるのかいう趣旨のことを書いておられたが、これは一般的な認識なのだろうか。確かに三国志は好きな方だが(諸葛孔明さま!)、新選組に関しては近藤・土方・沖田の名を知っているくらいだし、しばしば忠臣蔵と話がごっちゃになってしまう私だ。
新選組と浅田次郎、ともに日本人の心をがっちりとつかむと思われるキーワード。しかし私はどちらについてもビギナーである。期待と不安を胸に読み始めたわけだが…うーん、読ませる話だったと思うが、新選組にあまり思い入れがない人間には若干敷居が高かった。「いちげんさんお断り」みたいな。基礎知識がないことだけが理由でもないが、「なんなの、この芹沢って嫌な奴は」とか、そういうところばかり気になってしまった。 |
|
蒼のなかに
【角川書店】
玉岡かおる
定価 1,785円(税込)
2004/5
ISBN-4048735365 |
|
評価:B
女宮本輝。悪口では決してない。「ドナウの旅人」の「ヨーロッパまで行ってるのに作品のトーン変わらず!」という感じをちょっと思い出しただけである。
仕事に生きるか、いわゆる女の幸せをとるか。女性にとってはいまだ小説のみならず現実社会においても、永遠の課題とみなされていると言ってよいだろう。主人公紗知は、それに加えて子宮ガンという女性特有の病気を患っている。なおさらにいくつもの厳しい選択を迫られるわけだ。結果的に主婦で3児の母となったが、人生の節目節目で違う道を辿っていたら、私もいまごろまた違った形でこの課題と向き合っていたかもしれない。
しかしひとつだけ言えるのは、どんなに仕事をがんばってたって永吉みたいな男にそうそう出会えないだろうということだ。どこにいるの、こういう男性。 |
|
スペース
【東京創元社】
加納朋子
定価 1,785円(税込)
2004/5
ISBN-4488012981 |
|
評価:A
加納さんという人はきっととても真面目な人なのだろうなあと思われる。冒頭の文章も律儀なおわび文であると同時に、「この本はこの注意書きにしたがって読むとよい」という学級委員長による提案のような内容にもなっている。主人公の同級生が痴漢にあったというエピソードまでが、どこがどうと明確に指摘できないがやはり生真面目さが行間から読みとれるようだった。この真面目さががちがちの嫌みな感じにならず、他者への温かさやふっと肩の力が抜けるような軽快さにつながるところが加納作品の魅力であると思う。
この本は「駒子シリーズ」の3作め。シリーズを通して、手紙が重要なアイテムとなっているようだ。他にいくらでも通信手段の発達した現代であるが、加納さんは手紙の力を信じておられるのだろう。そして、その姿勢に私も深く共感するものである。 |
|
サンセット・ヒート
【早川書房】
ジョー・R・ランズデール
定価 1,995円(税込)
2004/5
ISBN-4152085703 |
|
評価:C
ゴシック・ハーレクインロマンス。ミステリー的要素、サスペンス色、家族の絆…いろいろなテイストの混在した話だが、とりあえず“ゴシック”と“ロマンス”が2本柱だろうか。
夫による性的虐待、龜に入れられた胎児の殺害事件、黒人への集団暴行などの、本書で起きる事件はとても禍々しいが、登場人物たちの内面の気味の悪さの比ではない。女にだらしのない男に娘ともども籠落される主人公サンセット、サンセットの男に服従しない強固な意志に(実の息子を殺されたにもかかわらず)奇妙な共感を寄せる義母、突然の逆ギレが恐ろしい治安官助手ヒルビリー…なんなんだ、この人たちは。
女性の自立や性的抑圧からの解放を描きたかったのだとしたら、1930年代が舞台では、ちょっと時代を先取りし過ぎのように思われるのだが。現代の話と言われてもほとんど違和感ないけどなあ。 |
|
あなたはひとりぼっちじゃない
【新潮社】
アダム・ヘイズリット
定価 1,890円(税込)
2004/5
ISBN-4105900390 |
|
評価:B
かつて、私はいまよりずっと傷つきやすい心を抱えた子どもだった。他者との距離のとり方がわからず、世界と自分との間には見えない壁のようなものがあると感じていた。
やがて年を重ねるにつれ、少しずつ世間と折り合う術を身に付けた。世界は自分が思っていたほどこわいものではないと思えるようになった。
現在の私を見て、かつての内気な性質を見出す人は少ない。たぶん心の奥には昔と変わらない自分がいるのだと思うが、それでも以前より生きることは難しくなくなった。
この短編集の主人公たちは、大人になってもガラスの心をむきだしのままに持ち続けているような人々だ。冷静な気持ちで読めない。それでも生きることは素晴らしいと思える瞬間が、暗闇の中にいるすべての人にどうか訪れますように。 |
|
ノリーのおわらない物語
【白水社】
ニコルソン・ベイカー
定価 2,100円(税込)
2004/6
ISBN-4560047839 |
|
評価:B
私の長男は現在、この本の主人公ノリーと同じ9歳である。ノリーほどではないが自分で話を考えたりするのも好きだし、友だちとちょっとした諍いをしたり仲直りしたりして、小学生的波瀾に満ちた毎日を送っている。
“小学生的波瀾”は言い換えれば、大人にとっては大したことではないという意味である。でも本人たちにとっては、家庭や学校といった小さいかたまりが世界のすべてだ。すべての小学生に幸あれ。
この物語で私が好感を持ったのは、何かが劇的に変わるというような嘘っぽい展開がなかったことだ。そう、だいたいにおいて、ほんの少しの変化や小さい事件を繰り返しながら、日々は続いていく。ほんとうの終わりがくるまでは、人生は“おわらない物語”なのだ。
それにしても、ノリーとうちの息子とでは文章力にずいぶん差があるような…。「フィクションだから」とか「翻訳にもよるから」とかですませてよい問題だろうか? |
|