|
天国はまだ遠く
【新潮社】
瀬尾まいこ
定価 1,365円(税込)
2004/6
ISBN-4104686018 |
|
評価:A
年頃の女性と男性が一つ屋根の下にいたら、当然のように恋愛モードに突入するのを期待してしまう自分が恥ずかしい。それくらいこの主人公と田村さんの関係が素敵でした。『卵の緒』も『図書館の神様』も良かったけど、今回は徹底的に癒されました。真っ向直球勝負のほのぼの小説!千鶴が訪れる場所は縁のなかった地名なのですが、話がすすむにつれ既視感をおぼえるのです。そうそう、こういう満天の星空を見たよね。こういう山道あったよね。と次第に懐かしくなってきます。今やそういった場所にゆっくり身を置くのも難しくなりましたけどね…同じ体験をしてもらおうと、お疲れ気味の友人にさっそく本書をオススメしました。
今や新刊必読作家になった瀬尾さんですが、どの作品もあまりに素直で真っ当すぎるのでここらで少し毛色の違う作品も読んでみたいなと思っています。 |
|
太陽と毒ぐも
【マガジンハウス】
角田光代
定価 1,470円(税込)
2004/5
ISBN-4838714998 |
|
評価:B
カップルとしては危うい時期の11組の男女が出てくる短編集。いずれも相手の癖が許せなくなって、妥協できなくなってきた時期の人々です。どの人も強烈だけど、冒頭から登場する風呂に入らないオンナは衝撃的でした。「あーあるある」と共感しながらも「じゃあわかれちゃえば」と思ってしまう気持ちがむくむくしてくるから、どうもどっぷりはまれなかったというのが正直なところ。角田作品らしく上手な文章なのでスピードをもってさらっと読めるのだけれど、前向きに読み進める気持ちになれなくて読了までに時間がかかりました。でも読み終わってみると後味が悪くないのは決着方法の巧さに起因するのでしょう。
小説のカップルたちはさておき。年をとるとこうやって大きなことも些細なことも譲れないことが増えていって、より共同生活しづらくなるんだろな。と暗澹たる気持ちになってます。 |
|
風の歌、星の口笛
【角川書店】
村崎友
定価 1,575円(税込)
2004/5
ISBN-4048735403 |
|
評価:B
オビも書評も見ないままで「さて、この本はどんな賞を受賞したでしょう?」と聞かれたら私は間違いなくファンタジーノベル大賞と答えるでしょうね。もしくは鮎川哲也賞とか。ちなみに正解は横溝正史ミステリ大賞です。まずそれがびっくり。
スケールの壮大さと時間軸の大きさは魅力だったのだけれど、主要人物のことをもっとじっくり書いてくれても良かったのでは?少なくとも私はもう少しあの人たちの物語を読みたかったです。話題のトリック部分ですが、私は途中である先行作品を思い浮かべてしまって結局それに非常に似ていたのです。こうなると「うわっ、そう来たか!」という感激が薄れてしまうのですよね。しかし中盤までは何が起こるのかのワクワク感に引っ張られてのめり込んでいたのも事実。あ、青春ミステリと割り切って読めば良かったのかな。 |
|
ぼくは悪党になりたい
【角川書店】
笹生陽子
定価 1,365円(税込)
2004/6
ISBN-4048735357 |
|
評価:A+
ステレオタイプな不良少年を描くのは割と簡単なのかもしれないけど、この本に出てくるエイジの憤りとすねっぷりはひと味違う。この繊細さを文字であらわしちゃった笹生さんにはこの1作で惚れ込みました。
ごく普通の高校生エイジくん。弟はなんと父親違い(しかもどちらも誰が親だかわからないというすごい話)そんな母親はバリバリのキャリアウーマンとして世界を飛び回っている自由奔放な女性です。なので、弟の面倒はぜーんぶエイジが見なきゃいけないんですよ。とはいえ彼もお年頃、自分にだけ自由がない不満を感じないわけなんてなくイライラが募った末爆発。この爆発の仕方が不器用で可愛くて仕方ない。
屈折を書いたのに健やかな小説でした。しかも全編通じてジーンと来るセリフが満載です。『赤ちゃんと僕』好きは必読! |
|
地図にない国
【双葉社】
川上健一
定価 1,785円(税込)
2004/7
ISBN-4575234966 |
|
評価:B
『翼はいつまでも』や『ららのいた夏』で泣きまくった読者なだけに期待が大きかった1冊。
「地図にない国」といわれているバスクの牛追い祭りと、それに関わり合った日本人たちを描いた作品でした。舞台になっているのがバスクということもあって、政治的な問題も持ち上がったりするんですが、祭りの喧噪にかき消されてしまった感もありそれほど心に残りません。うーん残念。この祭りの熱に浮かされたように、物語の中ではいくつかの恋が出てきます。ひと夏の恋ならば、もっと徹底的に燃え上がって欲しかったし、大切な恋ならば不器用でもいいからもうちょっと大切にして欲しい。そんな印象を受けました。
とにかく飲んでいるシーンが多い本でした。酒癖の悪い人もいっぱいいるけどでもなんだか楽しそうで美味しそうなのです。直球の青春小説では読めない貴重な場面かもしれませんね。 |
|
小森課長の優雅な日々
【双葉社】
室積光
定価 1,470円(税込)
2004/7
ISBN-4575234974 |
|
評価:C
笑って泣ける。これがこれまでの室積作品の特徴でした。なのになのに今回は後味が悪いのよ。私もそうでしたが今までの室積作品を期待して読んだらびっくりするかもしれません。
正義感にあふれたフツーのサラリーマンの小森課長が、ある事件を契機に必殺仕事人みたいに人を殺しまくるというストーリー。殺人をしても本人的には害虫駆除をしたような気分なので悔いは残らず気分も爽快。いつしか部下を筆頭に仕置人倶楽部みたいなのが出来上がっちゃうのです。しかもその爽快感で鬱屈もなくなり性欲も向上し妻との関係も良好に…と、設定のトンデモぶりは健在でした。もし「懲らしめ」が殺人でなかったらもう少し楽しめたのかもしれません。この殺人が正義かどうか、やり方が正しいかどうかを語るつもりはありませんが、気分を高め元気になっていく登場人物たちに反比例し、読んでいる私にだけストレスが溜まっていくのでありました。 |
|
ICO 霧の城"
【講談社】
宮部みゆき
定価 1,890円(税込)
2004/6
ISBN-4062124416 |
|
評価:B+
どんなジャンルを書いてもさすがだなと唸らされます。しかし今回はそもそも下敷きとされるゲームがあるので想像通り賛否両論みたいですね。ゲームをやっていない立場で言わせてもらえば中盤以降の展開が弱かった気がします。最終的には結構簡単な構造の勧善懲悪ストーリーになっちゃってるし…いつもだったらこの辺で泣くところだな、というところがさらっと済んでしまったのが残念。 ゲームから入った方にとっては、城に入るまでのストーリーは蛇足に感じられるのでしょうが、私はそこのところと回想部分が一番面白かったです。なんたってやっぱり男の子を描いたらピカイチですもの。
ジュブナイルとかライトノベルと割り切った形態だったらちょうど良かったんじゃないかなと思います。読み手が勝手に重厚な泣けるストーリーを期待しちゃっているので悪いなぁとは思ってるんですけどね。 |
|
宮本常一の写真に読む失われた昭和
【平凡社】
佐野眞一
定価 1,680円(税込)
2004/6
ISBN-4582832253 |
|
評価:B
民俗学者宮本常一さんの残した昭和30年代の写真200枚ほどを佐野眞一さんが読み解いています。気取らない視点で当時の世俗を切り取ってあるので単なる懐かしさにとどまらず、当時の人々の体温とか辛さとかそういうものが伝わってきます。当時の田舎じゃあまだ写真なんて珍しかっただろうによくこんな普通の表情を切り取れたなと思うくらい。「あぁこういう歴史の上に今があるのね」と感じ入ってます。
文章は昭和を読み解くというよりは宮本さんの仕事を追うという色合いが強く、これまた胸を熱くさせられるような話が続きます。一つのことに一生懸命な人というのはその存在だけで感動をつくりますね。こういう本に触れるとまだ自分には知るべきことや読むべき本が山ほどあるなということを再認識します。 |
|
ダ・ヴィンチ・コード
【角川書店】
ダン・ブラウン
定価 1,890円(税込)
2004/5
ISBN-4047914746
ISBN-4047914754 |
|
評価:A
『天使と悪魔』も楽しんだけど、ページをめくる早さと興奮はこっちのほうが凄かった!冒頭から一気に物語に引きずり込まれます。今回もシオン修道会などなど興味深い組織と学説がいっぱい出てきて飽きさせません。
運が良いんだか悪いんだかわからない巻き込まれ型ヒーロー、ラングトンは今回も立ち止まる暇がないくらいの活躍をみせてくれます。そうそう、まるで都会派のインディージョーンズって感じ!
ラストの余韻がこれまたいいんだなぁ。喧噪の後の静けさが火照った心を静めてくれるようなそんな空気があります。キリスト教圏であったらまた別の思いを持って読まれる本なんだろうけれど、何も知らない私は素直なエンターテインメントとして読めました。で、本物のモナリザや最後の晩餐やらルーブルやらを見に行きたくなる旅心を誘われる本でもあります。 |
|
ザ・ビッグイヤー
【アスペクト】
マーク・オブマシック
定価 2,415円(税込)
2004/6
ISBN-4757210396 |
|
評価:B
『失われた昭和』の感想で“一つのことに一生懸命な人というのはその存在だけで感動をつくりますね。”などと書きましたが、やっぱり撤回。こんなことを書いたら怒る方がいらっしゃるかもしれませんが、この探鳥家たちの懸命さはどこかバカバカしいのです。広大なアメリカの地を飛び回りとにかく鳥を見つける。というこのバードウォッチング競技会。そもそもこういう会があることも初めて知ったのですが、探鳥家たちは名誉(意地?)のためだけに命がけ(お金もかかるけど)で全国各地を飛び回ります。しかもこの本がすごいのは著者がこの競技会の模様だけでなく、参加した人々の生活や歴史にまで踏み込んで書いているところです。だから妙な深みがあるの。
と書いている今も、蚊に喰われながらじーっと鳥を待ち続けている人がいるのかもしれないな、などと思うとなんだか不思議な気持ちです。
|
|