年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

三浦 英崇の<<書評>>


天国はまだ遠く
天国はまだ遠く
【新潮社】
瀬尾まいこ
定価 1,365円(税込)
2004/6
ISBN-4104686018
評価:B
 今を去ること5年近く昔、好きだった会社を辞めざるをえない状況になりまして。死こそ考えなかったものの、毎日憂鬱な顔で図書館通いをしていました。本当に、何も考える気力すら起きないまま、なげやりになっていた日々から立ち直るきっかけの一つとなったのが、図書館から見える公園の、満開の桜でした。なぜ、そう思ったのかは思い出せません。でも、あの風景を見て「まだ、やれる」と思ったのは確かです。
 この作品では、主人公・千鶴が、自殺するつもりでやって来た田舎での「旅の日々」を通じて、徐々に立ち直ってゆきます。その心情の変化が、私にはそれこそ、手にとるように理解できました。
 どうしようもなく心が疲れてしまった時には、何の変哲もない景色を見よう。美味しい食べ物を食べよう。気楽な会話をしよう。そういう、特別に仕立てたようなものじゃない、何気ない物事こそ、人の心を救うのだ、と、この作品を読んで、改めて思いました。

太陽と毒ぐも
太陽と毒ぐも
【マガジンハウス】
角田光代
定価 1,470円(税込)
2004/5
ISBN-4838714998
評価:C
 自分の好きになった相手の変な癖を、貴方はどこまで許せますか? という問いを、まっすぐに投げつけてくる短編集であります。私は……ここに出てくる人々は、正直言って勘弁して欲しいなあ、と思うのばっかりなんですが。心、狭いんでしょうか?
 でも、やはりお風呂には入ってくれないと臭いだろうし、万引きした彼女を引き取りに行くのも嫌だし、酒豪ってのも、アルコール不堪症の身としては、ただ謝るしかないです。そういうところを含めて、それでもやっぱり好きだから、という結末に行くのは、お話だからであって、現実にこんな彼女は、と思うと、やはり長くは続かないと思うし。
 いちいち、自分の身に置き換えて考えてしまうのは、「やっぱ彼女作るには、多少の妥協は必要なんじゃないか?」と、最近迷いがちだからでしょうか。相手のいる方も、いない方も、身につまされて読んで下さい。辛い話でしたよ。もう。

風の歌、星の口笛
風の歌、星の口笛
【角川書店】
村崎友
定価 1,575円(税込)
2004/5
ISBN-4048735403
評価:E
 読み始めて3ページで、帯を見返しました。「ええと。横溝正史ミステリ大賞受賞作だよね」
 確かに、読み進めてゆくうちに謎は幾つも提示されていきますが、それが果たして「ミステリ」という言葉を前にして、私が漠然と期待してしまうような「謎」の名に値するものなのか、と聞かれると、正直、「この程度で『謎』かぁ?」と問い質したくなるような程度のものでした。
 また、人類滅亡の危機を脱却すべく、恒星世界への進出を図ろうとしている未来、という設定は、SFではそれこそ鉄板の設定なのに、そこから生じている事象の数々があまりに不自然で、読んでいて頭を抱えました。
 3ページ目で抱いた疑問は、終章まで結局、明確な解答を得られないままでした。いったい、何故この作品が「ミステリ大賞」なのか? ある意味、それが一番ミステリのような気がします。期待して読んだだけに、ダメージが大きすぎて、かなりキツい評価になってしまいました。申し訳ありません。

ぼくは悪党になりたい
ぼくは悪党になりたい
【角川書店】
笹生陽子
定価 1,365円(税込)
2004/6
ISBN-4048735357
評価:C
 こういう、一人でこんがらがって事態を悪化させていくうちに、結局周りから助けられるタイプの主人公、って、どうも感情移入しにくいです。もっと考えてから動けよっ! とツッコミ入れたくなってしまって。もっとも、こういうタイプの場合、何か考えるとますます泥沼化しそうではありますが。
 数年前までは、高校生に容易に感情移入できてたんだけど、最近、やはり歳のせいか、しばしば無理が生じてしまいまして。主人公のエイジには、上記の通り、全く同情できなかったんですが……
 同級生のイケメンで女たらしの羊谷君が、突如「純愛」に目覚めてしまう、その過程にむしろ「うんうん。君の気持ちはよく分かる。ほんとによく分かる」と思ってしまった自分は、相当ダメだと思いました。何がどうダメなのかは、作品を読んで頂ければよく分かります。いっそ、悪党になれたらいいなあ、私も。

地図にない国
地図にない国
【双葉社】
川上健一
定価 1,785円(税込)
2004/7
ISBN-4575234966
評価:D
 どうしてだろう? 死球の恐怖から立ち直れず、引退の危機に陥った野球選手が、スペインの牛追い祭り・エンシエロに参加することで、生きている実感を取り戻す。「挫折からの再生」という、自分好みの話が、どうしてこんなに気に食わないんだろう?
 不快感の背景を自分なりに考えてみると……まず、牛追い祭りに参加しよう、という意志表示が、いかにも唐突で、そこに至るまでの心境変化についていけなかったこと。それから、ストーリー途中で提示されている謎があまりに見え見えな割に、決着の付け方が投げっぱなしな印象を受けること。そして、文章のそこかしこに垣間見える「人生って所詮、この程度のもの」という、どこかなげやりな雰囲気。
 スペインで、謀略絡んで、熱気と喧騒、ってくると、どうしても逢坂剛氏の一連の名作が想起されてしまうのですが……残念ながら、この作品は、それらの足元にも及ばないレベルだと思います。

小森課長の優雅な日々
小森課長の優雅な日々
【双葉社】
室積光
定価 1,470円(税込)
2004/7
ISBN-4575234974

評価:B
 自分の生み出した作品が、根拠なくコケにされ、好き勝手に改竄され、挙句に売れなかった責任を押し付けられたりしたら、そんなことをした相手を撃ち殺しちゃって構わないんですね。そうかあ。そんな奴は、周りの人間を少なからず不幸にしていきますもんね。なるほどー。いっそ、あの時、殺っておけばよかった。
 と、作品内でのエピソードが、自分のかつて味わった経験を彷彿させるものだったからと言って、そんな物騒なことを考えたりはしませんてば。思ったとしても、書いたりしないですよー、こんなところで。現実には、殺したいほど憎い相手を殺したからといって、何が解決する訳でもないですし。
 とは言え、淡々と「正義」を実現してゆく小森課長の雄姿に、とまどいつつも多少の羨望を感じたのも事実です。この世に絶対にありえないものは、絶対的正義である、ということを、ややヒステリックに笑いながら思い知る作品でした。


ICO 霧の城
ICO 霧の城"
【講談社】
宮部みゆき
定価 1,890円(税込)
2004/6
ISBN-4062124416
評価:A
 言葉の通じない儚げな少女。彼女の信頼を、握りしめた手のひらのぬくもりに受け、私は=僕は、鎖をよじ登り、崩れかけた階段を駆け、迫る「影」を追い払い、トロッコを押し、壁の割れ目を飛び越えました。今となっては、とても懐かしい思い出です。
 宮部さんが、この作品を書く契機となったゲームソフト『ICO』は、ゲーム中での情報提示のあまりの少なさが、逆に魅力となっていた作品でした。
 この小説の中には、宮部さんが主人公・イコの目で見た、城の全容が描かれています。それは、実際のゲームの内容とは異なったものです。でも、彼女にとってこの城こそ、自分が「イコ」として走り回った場所だったんだろうなあ、と思います。自分の見た城と見比べて読むことのできた私は、幸せでした。
 ゲームに全く縁のない人にこそ、読んで欲しい作品です。ゲームは、こんなに豊かな世界を生み出すことができるのだ、ということを知ってほしいから。

宮本常一の写真に読む 失われた昭和
宮本常一の写真に読む失われた昭和
【平凡社】
佐野眞一
定価 1,680円(税込)
2004/6
ISBN-4582832253
評価:C
 私は今年の1月30日、たまたま東急東横線に乗る用事があって、この日を最後に廃止となる桜木町駅まで行ったのですが、そこで驚いたのは、誰も彼もが、一斉に写真を撮る姿でした。
 カメラ付き携帯の普及に伴い、何気ない日常に生じた無数の事象を、手軽に写真に撮れるようになった現在。インターネットで流行中のウェブログには、日々、何万枚もの写真がアップされています。そんな時代を、30年以上先取りしたのが、この作品に掲載された写真を、撮って撮って撮りまくった民俗学者・宮本常一だったのではないか、と思います。
 たぶん、今、彼が生きていれば、桜木町駅最後の日に集まった、無数のミーハーな人々(含む私)の写真をたくさん撮って、満足げな笑みを浮かべていたのではないかと思います。案外、カメラ付き携帯を自在に使いこなして、喜んでいそうですし。
 写真そのものの懐かしさより、写真を撮っていた本人の人柄を想像して楽しめる作品でした。

ダ・ヴィンチ・コード
ダ・ヴィンチ・コード
【角川書店】
ダン・ブラウン
定価 1,890円(税込)
2004/5
ISBN-4047914746
ISBN-4047914754
評価:B
 前作『天使と悪魔』では「ヴァチカン横断ウルトラクイズ 爆発もあるでよ」にうっとりし、かなり熱烈に褒めた記憶があるのですが、さて。
 確かに、話の興味深さは、前作に勝るとも劣らないです。ルーブル美術館長の謎の死から始まり、キリスト教史の暗部、飛び交う暗号、意表を衝く仮説。少なくとも凡百のトンデモ本の著者がこれだけ勉強してくれれば、もうちょいマシな嘘をつけるようになるのでは、と思うような贅沢な展開。
 ただ、惜しむらくは、前作とパターンが似ているだけに、敵の見当が早い段階でついてしまう点。あと、前作に比べ、危機感に乏しく派手さに欠く点も残念。『天使と悪魔』の衝撃が凄かっただけに、「君ならもっとやれるはずだっ!」という激励も込めて、あえて評価を多少下げてます。偉そうだなあ、もう。


ザ・ビッグイヤー
ザ・ビッグイヤー
【アスペクト】
マーク・オブマシック
定価 2,415円(税込)
2004/6
ISBN-4757210396
評価:A
 正直に白状しますと、この本が最初届いた時には「あ。天敵だ」と思いました。興味のない分野のノンフィクション本、しかも400ページの大作。身構えもしますわ。
 ところが、読み始めてみたらこれがもう。自分の「本を見抜く力」の未熟を悟りつつ、一気に最後まで読み進めてしまいました。これは、いい。
 1年間で、どれだけたくさんの種類の鳥を、北米大陸で見ることができるか? そもそも、鳥好きじゃなければ「だからどないやっちゅうねん!」とツッコミたくなるような課題に、大の大人が、本気で、ただ名誉のためだけに、あるいは「凄い奴だ」と言われたいってだけのことで、時間と金を注ぎ込む。ライチョウ1匹見るために、雪山にヘリを飛ばす、なんて無茶な真似を平気でやらかす酔狂な連中の姿に、陶然としました。
 この世で一番の贅沢とは「本気でバカをやること」だと思っている、私と同じ魂の色をした方へ。必読です。