年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

岩井 麻衣子の<<書評>>



天を衝く

天を衝く(1〜3)
【講談社文庫】
高橋克彦
定価 \770(1.2)
\730(3)
2004/11
ISBN-4062749157
ISBN-4062749165
ISBN-4062749173

評価:AAA
 織田信長が天下どりに向けてその名を世に知られるようになった頃、陸奥の南部一族では内紛が続いていた。本書はその南部に属する九戸政実の生涯を描いたものである。時代は織田から豊臣へ。政実も天下を夢見ながら南部一族と東北に翻弄されていく。政実が戦いの天才で百戦錬磨、無茶なところもあるが義理人情に厚く部下思いという非の打ち所のない優れた人物として描かれている為、冒険ものの主人公・当然職業は勇者になった気分にどんどん熱くなっていく。戦いのシーンがこれまた見事であたかも自分が大将になってどんどん勝ち進んで行くように感じるのだ。当然天下は豊臣によって成し遂げられるのだから、政実は連戦連勝というわけでもなく、南部一族の争いからは逃れられないのではあるが、歯がゆい思いなどは全くない。政実以外は極端に狡猾に描かれるので余計にあっぱれな勇者の人生が味わえる。ラストは涙だだもれだ。ハリウッドもこれを映画化すればいいのに。西洋人はでてこないけれども。

背く子

背く子
【講談社文庫】
大道珠貴
定価 650円(税込)
2004/11
ISBN-4062749270

評価:B
 どうしようもない親を持った春日の3歳から6歳の日々が、春日自身の目を通して描かれる。強いものには頭を下げ、弱いものには当たり散らす父親と、頼りになるんだかどうだかよくわからん母親の作り出す狭い生活の中でジュクジュクと考え淡々と生きていく春日の視線がとても嫌な物語である。周りの大人もお手本になるようなイケてる人は誰もでてこない。全員がつまらない人間で自分のことしか考えおらず、妬みや争いだけの人生を送っているのである。こんな人々の間で暮らしている春日がだんだん気の毒になり、早く読み終えたくてどんどん読むテンポが上がっていった。春日の感情というより日常が淡々と描かれるので,文章に妙にスピード感もあるのだ。結局何ということもなく春日の日々は続いていくのだが、絶望感があるわけでもないラストに首をかしげてしまう。嫌な話なのに未来に光が見えるのは何故だ?私自身の願望なのだろうか。

シルエット

シルエット
【講談社文庫】
島本理生
定価 440円(税込)
2004/11
ISBN-4062749262

評価:B
 詩的で物静かで、しかし何やら心の叫びが聞こえてきそうな作品3つが収録される。女性に触れないという少年と出会い別れた高校生の少女の物語・シルエットが表題作である。自分が高校生の時小説を読んで、世の中はこんなに大人な思考の人で溢れているのだ、いつ自分がそんな深く人間を考えられるようになるのだと思っていたのだけど、30超えても全くそんな気配はなくいつまでも薄っぺらい人間のままな気がして激しく落ち込んでしまう。「冠くんに初めて出会ったとき、わたしは彼を霧雨のような人だと思った」うーむ、どんな人だよ。まだまだ若い作者が人生経験を重ねて今後どんな作品を生み出すのだろう。瑞々しいと表現される文章がはじけてどろどろが溢れてきたりしたらおもしろいだろうなと期待してしまう。大人な若者の感性に自分がいつ追いつけるのか。作品をもっと楽しむためにも、もはや枯れたのだとは思いたくない。


ゆっくりさよならをとなえる

ゆっくりさよならをとなえる
【新潮文庫】
川上弘美
定価 420円(税込)
2004/12
ISBN-4101292337

評価:B
 作者の日常エッセイ集。全体的には普通の生活なのである。作家といえども波乱万丈な日常を送っているわけではないのだ。しかし、普通なら見逃してしまいそうなことにピッとアンテナをたて、たいしたことでもないが、こんなことがあったよという視線がさすがだなあと思わせる。こたつに入って寝転がり、まわりに本が散らかってる生活なんて誰でもしていることだろうに、そんな中でもネタを拾いだし、カワカミワールドが展開されるのである。大人になるにつれ、イベントのない日は日記なんか書けないと、いつも3日坊主になってしまうのだけど、カワカミヒロミの視線を持っていると、一日寝ててもネタがあるのだろうなあと思う。生きてることが楽しい子供の感性をいつまでも持ちつづけているのだろう。大人になっても楽しい日常をのんびり、でも鋭くちょっとイジワルな視線で見つめる作者の日々を覗くことのできる一冊である。

もう切るわ

もう切るわ
【光文社文庫】
井上荒野
定価 500円(税込)
2004/10
ISBN-4334737692

評価:A
  もうすぐ死んでいく男の妻と愛人。二人の視線で男が死んでいくまでが描かれる。前半は妻と愛人の判別がつきにくく混乱したり、文章がぷつりぷつりと短く切れるので、読みづらいのではあるが、それに慣れてくるとググっと物語に引き込まれていく。白でもなく黒でもないグレーな感情をもつ登場人物たち全てに感情移入してしまうのだ。たった一人を愛するなんて、世界は単純ではないのだろう。たくさんの人を愛するがゆえに結局は孤独なんだ、でもそれが人間なんだという感じがした。現実に自分にこんな生活が降りかかったらイヤだし、わめき散らしていろんなことを台無しにしてしまうだろうけど、本書の登場人物のように、絶対的な孤独には到底耐えられそうにない。いろんな人に共感を覚えつつも、自分とは別世界の話にしておきたい切ない愛の物語である。

ちがうもん

ちがうもん
【文春文庫】
姫野カオルコ
定価 570円(税込)
2004/10

ISBN-4167679248

評価:C
 
大人になって思い出す子供の頃の情景を描いた5つの作品が収録される。子供だからといって日々の生活がいつもキラキラと輝いているわけでもなく、大人と同じような生活を送っている。イヂワルな人はイヂワルなように、汚いことは汚いようにと子供だからといって美しく見えているわけではないのである。感情だってちゃんとある。ただ大人のようにうまく言葉にできなかっただけで、いろんなことをそのままに感じて生きているのだ。子供が特別な存在というわけではない。そんな作者の思いがつまっているように思う。別に劇的なことが幼少に起こるわけでもないので、何ということもない話なのであるが、忠実に過去を思い出し描こうとしている文章を味わうことができる。自分の子供時代はどうだったか。色も匂いもなし、つらくも超ハッピーでもない普通の生活の記憶しかない。公衆の面前でおもらししたとか、親にウソついたとか情けない記憶しかよみがえってこないのだからまあ幸せなんだろうな。


きょうもいい塩梅

きょうもいい塩梅
【文春文庫】
内館牧子
定価 550円(税込)
2004/11
ISBN-4167690012

評価:B
  内館牧子のドラマを見ていると、登場人物の行動に納得できずイライラさせられる反面、妙に納得できるセリフに大きく頷いたりして、いったいこの人の感性は自分に合ってるのか、全く違うのかと常々思っていたのだけど、このエッセイ集を読んで答えがでたような気がする。中途半端に同じなような違うようなということではなく、ピシっと同じ形のものと全く違う形のところがあるのだ。例えば、内館氏が心から愛している相撲や格闘技が私は嫌いだったり、食べ物や人間に対するちょっとした思いが同じ感じだったりというように。今後、筆者脚本のドラマを見るときには違う楽しみ方もできそうである。日常が描かれるエッセイというのは自分に関係がないとあんまり面白くないのではあるが、筆者の視線がなんだかいつも臨戦体制のような気がして、ここはぴったり合うなと楽しく読めた。攻撃的な感じがとても面白いのである。

コロラドの血戦

コロラドの血戦
【新潮文庫】
クリントン・マッキンジー
定価 900円(税込)
2004/11
ISBN-4102150412

評価:A
  警察官のアントンは、麻薬中毒の兄と厳格なエリート軍人の父を持つ。崩壊しかけた家族の絆を取り戻そうと、幼い頃父に連れられて行った山で3人でのロッククライミングを計画する。しかし、突然起こった殺人事件に、兄はその経歴から容疑者にされてしまう。必至で兄の無実を晴らそうとするアントン。父にも協力を求めるが、軍に呼び出された父は息子を見捨て去ってしまうのだった。山の利権を巡る陰謀により起こった殺人事件を解き明かすということを中心に様々な人間関係が繰り広げられる。事件解決のスピード感も申し分なく、目撃者を探して、追って、真犯人に捕まってという単純な筋のはずなのにドキドキさせてくれる。窮地に陥った兄弟を父が救出にくるという設定も家族をとり戻す話として完璧だ。しかーし、その救出方法が問題。パパ、その方法はちょっと……。ページをめくる手が止まってしまうほどのパパの登場の仕方に仰天。すばらしい。


売り込み

売り込み
【新潮文庫】
ダグラス・ケネディ
定価 980円(税込)
2004/12
ISBN-4102138153

評価:B
 売れない脚本家デヴィット。ある日彼の「売り込み」という台本がハリウッドで認められる。一躍時の人となった彼は妻子を捨て夢の生活へと一歩を踏み出していくのだ。新しい愛人を得、公私ともにバラ色の日々を送っていたデヴィットの元にある大富豪から自分の書いた台本を読んでくれという誘いがくる。しかしそれは売れない時代に自分が書いたものとそっくりだった。そこから少しずつデヴィットの人生が狂いはじめる。華やかな世界で天国と地獄を味わうデヴィットのとんでもない人生の物語である。瞬く間に夢の世界に包まれたデヴィットの堕落っぷり、成功の影にある陰謀がジェットコースターのようにスリル万点で迫ってくる。金より愛なのだとは貧乏人には深く頷けるものではない。しかし放心のラストに、妬まれるほどの成功もなく、同情されるほどの不幸もない生活を日々送っている身としては今のままで幸せかと思った。ひがみか?


すべてのまぼろしはキンタナ・ローの海に消えた

すべてのまぼろしはキンタナ・ローの海に消えた
【ハヤカワ文庫FT】
J・ティプトリー・ジュニア
定価 588円(税込)
2004/11
ISBN-4150203733

評価:C
  ユカタン半島付近にあるキンタナ・ローの海。マヤ族に受け継がれる不思議な世界を体験するアメリカ人の物語である。あの辺に位置するカンクンは旅行会社のパンフレットでもよく見かけるリゾート地だから、おそらく半裸の西洋人やバカップルな日本人がうようよいるのだろう。本書はそんなリゾートイメージからはほど遠い幻想的な世界である。焚き火を囲んで老人から聞かされる情景が目に浮かぶような、海に浮かぶ蜃気楼のような、死人の話を聞かされているようなという不思議な世界に迷いこんでしまう。こんなつかみ所のない話なのに作者がCIAの職員だったという解説に仰天。いや、CIAだって目に見えない情報の世界に生きているんだから、同じようなものなのか?ふわふわとした物語の余韻に浸りつつ作者の経歴に冷静になってしまうという惑わされる一冊であった。