年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

斉藤 明暢の<<書評>>



天を衝く

天を衝く(1〜3)
【講談社文庫】
高橋克彦
定価 \770(1.2)
\730(3)
2004/11
ISBN-4062749157
ISBN-4062749165
ISBN-4062749173

評価:AA
 剣豪小説以外の時代物で、これほど熱くなったのは初めての経験だった。戦国武将というと有名どころしか知らず、他は名前を聞いたことがあるという程度の私なので、出身地近くが舞台であるにも関わらず、九戸党のことなどほとんど知らなかった。
 それぞれの人物像がどの程度史実に近いかは分からないが、時代劇制作者たちは似たようなネタの焼き直しでお茶を濁してないで、この力強く魅力的な物語を世に知らしめて欲しいと切に思う。まあ、東北が舞台だけに、結局はマイナーな話に思われてしまうかもしれないが。
 郷土意識がほとんどゼロの私だが、近隣に九戸政実や大浦為信のような人物がいたのかもしれないと思うと、少々誇らしい気分になってしまったのだった。

背く子

背く子
【講談社文庫】
大道珠貴
定価 650円(税込)
2004/11
ISBN-4062749270

評価:A
 小学生にもならない頃、自分は周りの世界をどう見ていただろう?本書を読んで共感してしまうのは、「世界」が生きて蠢いているように感じ取っている感覚だ。天井の模様、家の中の特別な場所、脈打ちながら迫ってくる夜の裏山…。多分その年代の頃は、今よりももっと濃密な世界と時間を感じていたのだろう。
 幼児の頃の周囲に対する怒りや苛立ちは、ぼんやりとした印象しか残っていないが、純粋無垢な存在でなかったことだけは間違いない。ただ感情の湧き上がり方がストレートで、簡単に納得しないだけだ。そんな子の目で見据えられた大人は、主人公の父親のように虚勢を張っていても、みなバカで軟弱で見栄っ張りなだけの存在だ。そしていつかそんな哀れな大人を、哀れとさえも感じなくなった頃、いつのまにか似たような自分も大人になってしまっているのかもしれない。それは仕方ないことなのかもしれないが。

シルエット

シルエット
【講談社文庫】
島本理生
定価 440円(税込)
2004/11
ISBN-4062749262

評価:A
 「若い」恋愛小説を読んだ時に、本当に共感できるのは、心が若い人だけだと思う。若さが持つ率直さや愚かさや残酷さ、欲望といったものは、たとえ記憶にあるから分かっているつもりでいても、リアルタイムで持っている人とは大きな温度差がある。
 自分は確かにこれと似た傷や痛みを感じたことがあるはずだ、と思っていても、触れてみた場所に残っているのは、堅く盛り上がった傷痕だけだ。触っても、もう電流のような痛みはなく、時折疼くような気がするだけだ。生きていると色々なものを得たり失ったりしていくが、鋭い痛みというのは、歳をとると失いがちなもののひとつだと思う。
 痛くて哀しい気持ちでいるのに涙が出ない時、そのことでよけいに悲しくなるような、そんな読後感だった。

ゆっくりさよならをとなえる

ゆっくりさよならをとなえる
【新潮文庫】
川上弘美
定価 420円(税込)
2004/12
ISBN-4101292337

評価:B
 なぜだか分からないが、短編の恋愛小説集を読んでいるような気分になるエッセイだった。内容的には間違いなくエッセイなのだが、言葉のリズムや語り口が、そんな風に感じさせたのかもしれない。自分が洒落た感性の持ち主であることを誇示するようなエッセイは、読んでいて寒々とした気分になってきたりするものだが、そういったものとも違う。作者自身からにじみ出てきた語り口であり、エピソードなのだろう。
 ちなみに、本書に登場するオクラの大根おろし和えを何度か作ってみたところ、おいしいけど私としては平常心で食べられるものであった。「ああ、これだ」みたいなツボにはまった感覚もない。自分にとっての「カラダが喜ぶ食べ物」というのは、これじゃなくて他にあるんだろうな、などと思った。

もう切るわ

もう切るわ
【光文社文庫】
井上荒野
定価 500円(税込)
2004/10
ISBN-4334737692

評価:B
 主な登場人物は一人の男の妻と恋人で、物語は妻と恋人それぞれの一人称で交互に語られる。あとがきを先に読めば良かったのだが、二人の語り口にそれほど大きな違いがなく、呼び方も人によって変化するので「登場人物は何人なのか?」「今語っているのはどの人?」といった所でひどく混乱してしまった。まんまと作者の意図にはまったわけだ。
 渦中の存在であるはずの男は、占い師に転職したり不治の病に冒されたりして、かなり波乱の人生を生きているはずなのだが、なぜか存在が希薄に感じられる。これはその他大勢の登場人物と同様、二人の女性の感情表現の触媒といった役割を担っているせいなのだろう。
 それで最後は結局どうなったの?どういうことだったの?と聞きたくなってしまうが、それを問うのは、やはり余計なことなのだろう。

ちがうもん

ちがうもん
【文春文庫】
姫野カオルコ
定価 570円(税込)
2004/10

ISBN-4167679248

評価:B
 理由もなく何故だか印象に残っている子供の頃の記憶というものは、多くの人が持っているものだと思う。とりたてて重要でも強烈でも美しくもないのに、なぜか覚えているのだ。そしてどこか奇妙な、前後のつながりのわからないエピソードは、自分の記憶なのか、ドラマか何かで見た1シーンなのか、空想なのか、夢なのか、だんだん自信がなくなってくる。あれは本当にあったことなのだろうか、と。  この本では主人公のそんな記憶の断片のナゾが、ずっと大人になってから解明されたりする。しかし、説明がついたからといって、奇妙な記憶の印象が消えてしまうとは限らず、逆に更に納得がいかなくなったりするものだ。「ちがうもん」と言って「じゃあ何なの?」と問い返された時、なにも言えなくなってしまうような感じ。そんな記憶は、むしろ曖昧なままにしておいたほうが良いのかもしれない。


きょうもいい塩梅

きょうもいい塩梅
【文春文庫】
内館牧子
定価 550円(税込)
2004/11
ISBN-4167690012

評価:B
 著者は十数年の会社勤めを経験しているが、「会社」というけっこう特殊で独特な世界の中で過ごすこと、自分が過ごしていたことを、あまり否定的に語っていないことに驚かされる。時代的にも相当理不尽な目にあったのは間違いないと思うのだが。そしてそれを、脱出できた人の余裕とか、過去を美化しているだけだとか言って片づけるにしては、あまりに力強く魅力的だ。
 好き勝手に言いたいことを言っているような語り口なのに、時折ふと鋭い観察と分析で斬り込んでくる。本書以外の作品や、脚本を書いたドラマを見てはいないが、この著者も、描かれる人物も、その都度怒ったり笑ったり悲しんだり憤ったりしながら、後になってみればみな笑い飛ばしてしまえるような、そんな人なのかもしれない。
 読み終わった後に残るのは、彼女自身の考え方や感じ方、生き方のほうで、食べ物話のほうは断片的にしか思い出せないのが不思議な感じだった。

コロラドの血戦

コロラドの血戦
【新潮文庫】
クリントン・マッキンジー
定価 900円(税込)
2004/11
ISBN-4102150412

評価:B
 キレ気味の兄貴と無愛想で力強い父親、クライミングを通じてのみ顔をコミュニケーションできる家族。そして主人公はといえば、暴力沙汰で休職中の問題警官だったりするのだ。そんな関係でありながら、ちょっと父親を頼りにしすぎているような気もするが、父親の存在感とか役割とか、存在自体の価値や必要性が果てしなく軽んじられている現代では、このくらい父親というものを強調しても構わないのかもしれない、などと思うのはひがみっぽいだろうか。
 筋書き上は傲慢な田舎の権力者との戦いなのだが、実は主人公の気持ちは別な方向に向いている。様々な過去の傷をかかえる登場人物たちのせいもあって、なかなか痛快な展開にはなりにくいのだが、終盤のほうで大活躍する巨大で凶悪なダメ犬に、個人的には大いに救われた気分であった。

売り込み

売り込み
【新潮文庫】
ダグラス・ケネディ
定価 980円(税込)
2004/12
ISBN-4102138153

評価:A
 アメリカのテレビや映画業界といったら、栄光と没落と賛辞と妬みと権謀術数の満ちあふれた世界、などとつい思ってしまうが、まさにその上から下までジェットコースターのように駆け抜ける羽目になったのが主人公である。そして彼は一方的に世間の波にもまれて流されている、というだけではなく、時にはっきりした意志を持って浮気したり儲け話につぎ込んだり、成功者にありがちな役得と泥沼の中に突っ込んで行ったりしているのだ。つまり、大方の人と同じく、ごく普通の愚かな人間ということだ。
 文字通り悪夢のような栄光と没落から、結末に至るまでの行動やその結果には、必ずしも納得できないものがあるが、主人公の適度に愚かしく、そこそこに善人でもある部分が描かれているからこそ、最後まで息を切らせずに読み切れたと思うのだった。

すべてのまぼろしはキンタナ・ローの海に消えた

すべてのまぼろしはキンタナ・ローの海に消えた
【ハヤカワ文庫FT】
J・ティプトリー・ジュニア
定価 588円(税込)
2004/11
ISBN-4150203733

評価:C
 物語の前提という背景がはっきりしないまま読み進み、きっぱりした結末がないまま終了する作品は、なんだか足もとが定まらない感じがするもので、幻想文学と称される作品(作者は必ずしも意図してないのかもしれないが)を読んだ後に残るのは、「そんな奇妙な出来事があったとさ」という印象以上でも以下でもない場合が多い。そもそも登場人物に感情移入するのではなく、その奇妙さというか地に足がつかないまま進行していく感覚を楽しむべきなのかもしれないが。
 もし、著者にとっての本書が嵐の夜と爽やかな快晴の間に時折現れる凪みたいな存在なのだとしたら、著者の他のタイプの作品も読んでみたいな、などと思うのだった。