年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

北嶋 美由紀

北嶋 美由紀の<<書評>>



永遠の仔

永遠の仔(1〜5)
【幻冬舎文庫】
天童荒太
定価\600(1.2)/\520(3)/\560(4)/\560(5)
2004/10
ISBN-4344405714
ISBN-4344405722
ISBN-4344405730
ISBN-4344405838
ISBN-4344405846

評価:AA
 泣けました。以前に読んだことがあり、内容も結末も知っていたのに……さすが力作。過去と現在が交互で語られることで明らかにされてゆく虐待の実態、心の傷、その後遺症は悲惨さを増してゆき、救いのない悪循環からぬけ出せずにもがく「仔」の姿はせつない。年齢に関係なく、みな「仔」なのだと痛感する。
 キャッチフレーズは「日本ミステリの最高峰」で、確かに不可解な殺人事件もおきるが、これを悲惨な犯罪小説ととらえるだけでなく、幼児虐待があまりに多い現代に警鐘を鳴らす作品ともとらえるべきだろう。三人の姿に圧倒されて犯人さがしはどうでもよくなってしまう。
 一つだけ違和感を感じたのは、動物にちなんだあだ名で呼び合うのはよいが、どうしてわざわざ英語なのか?ふだんなじみのない難しい英語が小学生の口がら出るのは不自然な気がする。

煙か土か食い物

煙か土か食い物
【講談社文庫】
舞城王太郎
定価\580
2004/12
ISBN-406274936X

評価:A
 かつてある書評家に異端で異形の問題作と言わしめた作品であり、初めて舞城作品を手にした読者に好き嫌いがハッキリわかれる作風だと思う。私は好きなのですが。
 主人公・奈津川四郎はERの救命外科医という、すばらしく世間体のよい肩書きをもつ男だが、その実像はハチャメチャである。その行動が読点と改行の少ないスピード感のある文と福井弁の話言葉で語られてゆく。舞城王太郎と聞いてすぐに思い浮かぶのがチャッチャッという四郎のリズムなのだが、彼は事件をチャッチャッとあっさり解決に導いてゆく。が、容易に解けないのは奈津川一家の謎である。一郎から四郎まで、まことに序列のわかりやすい四兄弟と父のこれまたメチャクチャな家族のつながりは、次の「暗闇の中で子供」までもつれこんでゆく。(興味のある方、ぜひ読んでみてください。)
 途中で読むのがイヤになる方もあるだろうが、最後まで読んだとき、この作品のタイトルに重みが増すはずである。(おちょくりととれないこともないが……)

遊部

遊部(上下)
【講談社文庫】
梓沢要
定価\680
2004/12
ISBN-406274953X
ISBN-4062749548

評価:B
 遊部とは、古来正倉院に隷属し、警護や清掃ばかりでなく、大仏と正倉院の畏怖を民に宣伝する活動もしていた集団。持ち出された正倉院の宝を取り返すべく敵の懐に入ってゆく遊部を中心に、彼らを守ろうとする者、遊部にうらみを抱く者、正倉院を破ろうとする者たちが、織田家の台頭と滅亡の歴史の中でからみあってゆく。恋愛もありだが、歴史の変動に大きくかかわるわけでもなく、地味な集団の地味な目的のためか、いまひとつ読み手をぐいぐいひきつける盛り上がりに欠け、最初は少々読みにくかった。しかし、遊部という今まで存在すら知らなかった歴史の一部分を知ることができ、作品中で明らかになる遊部千年の謎ともいうべきものはなかなかである。古代のロマンというか、人間がこれほど素朴であったのかと、ちょっと感動。表舞台に立とうとする者と裏で人間本来のものを守ろうとする者、どちらも時の流れにつぶされてきたようだ。


僕というベクトル

僕というベクトル(上下)
【光文社文庫】
白石文郎
定価\880
2004/12
ISBN-4334737811
ISBN-433473782X

評価:C
 エゴイスト、陰険、ウソつき、ずる賢い、暴力的、不真面目、およそネガティブな印象しか持てない主人公である。イケメンらしいが…… 
 自分は孤独だと思いこみ、独特な人生観をもち、自分を信じてはいるが、自分を大切にはしない。性欲の処理以外では積極的に人とかかわらないし、他人の感情を平気で踏みにじる。そんな彼自身が語る話であるから、全体的に虚無感が漂う。全く人生を捨てているわけでもないが、これからもこの生き方は変わらないのだろう。ギリギリの常識で社会と何とか折り合っている感じだ。彼の生き方にも共感できないし、恵子という女性の鈍さとしつこさ、軽薄さも腹立たしい。作品そのものが悪いわけではなく、登場人物すべてに不快感があって、暗い読後感だ。
 全く個人的なことだが、この作品の書かれた当時、福岡に住んでいたので、なつかしい地名がたくさん出てきて、その点は楽しめた。

どすこい。

どすこい。
【集英社文庫】
京極夏彦
定価\840
2004/11
ISBN-408747755X

評価:A
 最初から最後までドタバタ・ギャグ漫才のノリで、全篇パロディーしかも漫画付きーである。原作を知らなくともそれなりに、知っていればなお楽しい。おバカな話が次のおバカな話につながって、一応統一性はあるが、「いつもの京極様じゃない!」 この作品が京極作品の初体験だった方は決してこれが京極ワールドなどど思わないでいただきたい。異端である。でもおもしろい。最初の登場人物「宇兵衛」のネーミングも思わず笑ったし、最終章のミステリ作家や編集者が実名で登場するところはみんなソレらしくて一番楽しめた。(いつもの作風の方が好きだけど。) 「どすこい(仮)」を読んだ時は表紙のプヨプヨ力士の汗模様が、自分の手に流れ落ちてくるような感じだったが、文庫版は硬質なデザインで助かった。相撲の歴史なども折りこまれてちょっと勉強になったりもする。(京極堂の薀蓄の方が好きだけど。)私は相撲をよく知らないのだが、相撲好きならより楽しめるだろう。

柔らかな頬

柔らかな頬(上下)
【文春文庫】
桐野夏生
定価\620
2004/12
\590
ISBN-4167602067
ISBN-4167602075

評価:B
 何となくスッキリしないけど、こんなミステリもアリか……  愛人のためなら子供を捨てても構わないと思った翌日、五歳の娘が失踪する。そして四年後。  本来失踪事件解決が本流であるべきなのに、流れは娘を捜し続けて”漂流”する母カスミの姿と、目前に死期のせまった元刑事内海の生き様、そして事件をきっかけに変化を余儀なくされた関係者へと移ってゆく。犯人候補(?)はたくさんいるのに真実は妄想や夢の中へと流れてゆく。  同じ母親として、娘が突然いなくなったとまどいと悲しみはわかるし、何年たってもピリオドを打つ気になれない気持ちはわかるのだが、いまひとつ感情移入ができない。全体が正に霞の中にいるようにボンヤリしてしまう感があるのは、カスミという女性の生き様のせいなのだろうか。


さゆり

さゆり(上下)
【文春文庫】
ア−サ−・ゴ−ルデン
定価\730
2004/12
ISBN-4167661845
ISBN-4167661853

評価:C
 米国人作家が日本の芸妓を描き、それを日本人が訳している珍妙な作品であることがまず目をひく。貧しい9歳の少女が芸妓として独り立ちしてゆく、サクセスストーリーである。時代は昭和の初め。父に売られる娘などそう珍しくもない頃だが、米国人の目からはどうであったろう。幸いにして、この作品から日本に対する偏見もゲイシャ・ガールを単なる春をひさぐ者という誤解も感じられない。フィクションなのだが、思い出の中のささいな事や着物の色、柄など細やかで、まるで実在の人物が語っているようであり、とても外国人男性が書いたとは思えない。淡々と語られる半生は決してハラハラドキドキものではないが、妬み、やっかみ、損得勘定、冷淡さが底でうずまく女の世界のすさまじさはなかなかだ。京都弁などは訳者のアレンジにしても、和装小物の名称など原文はどうなっているのかちょっとのぞいてみたい。

ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月

ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月(上下)
【ヴィレッジブックス】
ヘレン・フィ−ルディング
定価\735
2004/12
ISBN-478972431X
ISBN-4789724328

評価:C
 読みごたえはない。感動もない。 ロンドンに住むブリジットは30歳すぎの独身、いわゆる負け犬である。関心事はダイエット(努力の様子はないが)とやっとゲットしたのに友人にとられそうになっている彼氏を何とか自分のものにすること。自称プロのジャーナリストだが、大して仕事ができるわけでもなく、計画性もゼロ。困った時は恋愛ハウツーものや自己啓発本、友人達の無責任な発言に頼る。落ち込みも早いが、立ち直りも早い。しかも苦労が身に付かないタイプ。そんな彼女のおマヌケでトホホの一年間の日記(しかも分きざみ)であり、時には腹立たしく、読んでいるのがバカバカしくさえなってくる。しかし、彼女の底抜けの明るさと可愛らしさでイヤな読後感はない。彼女の両親も?!なのだが、お互いを思う家族愛は十分である。何より、子持ち、既婚未婚の友人達の間に漂う微妙な女性感情は万国共通なのだと実感。ダイアナ妃の急死もおりこまれ、一般英国人の王室に対する感情や政治への関心もうかがえる。

失われし書庫

失われし書庫
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ジョン・ダニング
定価\945
2004/12
ISBN-4151704086

評価:C
 探偵役は元刑事にして古書店店主。事件の発端は稀こう本。ありきたりな設定のミステリではなくておもしろそうだと期待して読んだ。何となく読みづらかった。シリーズ3作目だそうである。残念ながら前作を読んでいない。シリーズものには主人公の経歴やら登場人物に暗黙の了解ともいえる「おなじみ」があって途中から入ると違和感を伴うが、そのせいだろうか。アメリカ人特有のユーモアで交わされる会話、法律的なこと、聞いたことはあるが距離感や雰囲気のつかめない地名、個人的な原因が主なのだが、しっくりこない。お決まりの「意外な犯人」も途中から見えてきて、あとは理由づけという、やっぱりの結末だった。古書業界の話は日本とは多少の違いはあるだろうが、新鮮だったし、作中作の日誌はおもしろく読めた。ただ、日誌の冒頭の字体とポイントがわざわざ変化させてある理由が何なのかよくわからなかった。


女神の天秤

女神の天秤
【講談社文庫】
P・マーゴリン
定価\840
2004/12
ISBN-4062749408

評価:B
 アメリカの法律事務所が日本とは大きく違い、まるでひとつの企業のような所もあると知識としてはあったが、日本の法曹界にも不案内な私には実態がつかめない。この作品の舞台は正にこの法律事務所であり、話の中心は薬害訴訟である。虚虚実実のかけひきが魅力の法廷場面も少なく、専門用語もわかりにくい。登場人物の役職、事務所の名称さえ覚えるのが大変そうで、最初は理解不能状態に陥った。しかし、途中で原題(「アソシエイト」=下っ端弁護士)が目に入ってから見方を変えた。正義の女神に由来するという訳書のタイトルより「あるアソシエイトの災難」として読むと俄然おもしろくなった。次々とトラブルにまきこまれるアソシエイトと中盤から今までバラバラだったことが段々ひとつにまとまってゆき、無駄な要素はほとんどない。途中で浮上する「意外な犯人」も、さらにもうひとつどんでん返しがまっていて、最後まで目が離せない。