年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

吉田 崇

吉田 崇の<<書評>>



永遠の仔

永遠の仔(1〜5)
【幻冬舎文庫】
天童荒太
定価\600(1.2)/\520(3)/\560(4)/\560(5)
2004/10
ISBN-4344405714
ISBN-4344405722
ISBN-4344405730
ISBN-4344405838
ISBN-4344405846

評価:B
 とにかく読ませます。最初は、全5巻もあるミステリーなんて、どーでもいいことを長々書き込んであるのかなとかなり憂鬱な気分でしたが、1ページあたりの文字の配列も程良くすかすかで、ぐんぐん読めます。ミステリーっぽさは少ない方だと思うのですが、クロスオーヴァーだのノンジャンルだのうるさいこの頃ですから、あえて恋愛小説として読むのが実は正解かと思います。
 物語は、ストーリーの主軸になる久坂優希と長瀬笙一郎、有沢梁平の現在と過去とが交互に語られながら進みます。身も蓋もない言い方をすれば、結局は、三角関係の物語。ただ、キャラクターの設定が特殊なので素直に惚れたはれたと浮かれる訳ではなく、各々が各々の人生を真摯に生きようとして、結果悲恋に終わる。薬味に使われるのがミステリーの要素と児童虐待という過去。帯に書かれた『日本ミステリーの最高峰』には、賛否両論あるでしょうが、必読の日本エンターテインメント小説だとは言えるでしょう。

煙か土か食い物

煙か土か食い物
【講談社文庫】
舞城王太郎
定価\580
2004/12
ISBN-406274936X

評価:C
 とにかくハイテンションな一人称小説。読み始めの違和感さえ我慢すれば、後はジェットコースター化した物語の中にどっぷり浸れる。江戸川乱歩の世界(怪人二十面相)をルーディ・ラッカーのノリで語ったらこんな感じだろうか。
 現実には存在しないだろうという主人公達が、物語の中ではくっきりと鮮やかに存在している。ストーリーが始まる事で生まれ、物語の終わりでぷつっと切れる、物語内でのみ生きるキャラクター達。この潔さが、本来、小説に必要なリアリティなんじゃないか。どんな荒唐無稽な事でも、「だって、小説なんだから」、と胸を張って言えるくらいの意気の良さ。
変にちまちま長々現実に媚びた様な小説の多い中で、この作品はすがすがしいほど胡散臭い。
 最後のワンセンテンスには、ほろっと来る。虚構の存在の言葉だから胸に迫るというのは、偏屈本読み親父になったせいだろうか?
 何だか変な文章になっちゃいましたが、これこそ正統派のエンターテインメント小説です。

遊部

遊部(上下)
【講談社文庫】
梓沢要
定価\680
2004/12
ISBN-406274953X
ISBN-4062749548

評価:C
 大体、歴史・時代物ってのは敬遠していたもので、帯に書かれた『信長』『戦国』『裏面史』なんていう文字のせいで気持ちはブルー。人名の漢字が難しいんだよなぁ、と読み始めてみると、ごめんなさい、かなり面白い。
 小説内で歴史上の人物を使う事のメリットは、大多数のコンセンサスがあって、それを正逆どちらにでも利用出来るという事。例えば「鳴かぬなら・・・」という歌でイメージ付けされた織田信長像なら、それっぽいエピソードを一つあげるだけでかなりリアルっぽくなる。逆に意外な一面をのぞかせるエピソードを書いても、人物造形により深みが出るだろう。正確な時代考証とかには興味も知識もないので云々しないが、聞いた事のある人物が登場する限り、取っつき易いジャンルだったのですね。あっという間に完読、楽しめました。
 強いて言えば、遊部のスガルとオトの活躍が少ないのと、妖女っぽいおあむの最期が何だかフツーでつまらない所。色の濃い登場人物が多いせいかとも思うが、ちょっと残念。
 もし、続編出るなら、迷わず読みます。


僕というベクトル

僕というベクトル(上下)
【光文社文庫】
白石文郎
定価\880
2004/12
ISBN-4334737811
ISBN-433473782X

評価:E
 極論すれば、本には『面白い』と『つまらない』の2種類しかないと思っている。特に小説だったら尚更だ。文学だろうが何だろうが、土台になるのはこの類別。そしてこの本は、今年度最初の『つまらな本』だった。
 主人公は学習塾の講師をしている山根高志、31歳。売春夫でもある彼は、日々を刹那に生きている。きれいな顔立ち、上手なセックス、何だか訳の分からない理屈と嘘、途中から出てくる無茶苦茶な暴力への嗜好、ははは、キャラが壊れています。上巻末の「著者から読者へ」の中で著者自らが言う様に『その長さのわりに筋という筋がありません』。薄っぺらな人物・情景描写、思わせぶりなだけの夢・小説・映画からのインサート。一人称小説の反面教師的な作品。習作の域を出ていないと思う。
 この小説が『当時の僕そのもの』と著者は言うが、読まれるべきは作品自体であって、作者の人となりではない。とは言え、『現在の僕そのもの』はどうなのか、読みたい気はする。

どすこい。

どすこい。
【集英社文庫】
京極夏彦
定価\840
2004/11
ISBN-408747755X

評価:C
 最初に白状しちゃうと、この著者の作品は初めて読むのです。書店では、分厚くて小難しそうな漢字のタイトルの本を見かけて気にはなっていたのですが、今までご縁がなかった。ですから、少々的外れなことも言うかもしれませんが、ご勘弁のほどを。
 まったく巫山戯た小説です。7編の短編の全てにデブ(差別用語だろうか?)力士が登場します。ずん、ずん、ずずんんん、どすこい。って感じです(?)。そう言えば、筒井康隆の短編に取的に追いかけられる話があった気がします。その作品の場合はどことなく不気味な感じがした様な記憶があるのですが、デブ(使っちゃいけない言葉だろうか?)も数が揃うと笑うしかないほど不条理なシーンが現出します。語り口は程良く節制が効いていて、メタ文学の遊びも嫌みがない。初期の横田順彌のハチャハチャSFを大人にした様な感じです。かなり、笑えます。
 そう言う訳で、電車の中では読んではいけない。周りに怪訝な目で見られます。いや、もしかしたら、47人の生肉襦袢に囲まれちゃったりするかもしれません。

柔らかな頬

柔らかな頬(上下)
【文春文庫】
桐野夏生
定価\620
2004/12
\590
ISBN-4167602067
ISBN-4167602075

評価:C
 最初に白状しちゃうと、この著者の作品は初めて読むのです。ドラマで『OUT』を見た時に、随分えげつない話だなと思い、きっと原作読んだら気持ち悪くなっちゃうだろうなと考え、今までご縁がなかった。ですから、少々的外れなことも言うかもしれませんが、ご勘弁のほどを。
 この作品はミステリーである事を止めようとし続けているミステリーです。内容的には、失踪した娘を母親(カスミ)が捜し続けるという話なのです。巻頭に事件を要約した新聞記事めいた文章があるのですが、ストーリーの骨格は本当にこれだけです。これに肉付けしていく作者の手腕には、鬼気迫る感があります。どうしてか、カフカっぽい気がしてなりません。
 リアルに書き込まれた各登場人物の情動を三面記事レベルにまで削ぎ落としていくと、最後に残るのは不条理なまでに滑稽なカスミの「自分は生き抜いていく。」という諦念だけで、読者が期待する事件の真相も曖昧なまま、ただどんよりと重たい幕引きだけがあります。
 心が元気な時に読まないとちょっと辛いな、それが素直な読後感です。

さゆり

さゆり(上下)
【文春文庫】
ア−サ−・ゴ−ルデン
定価\730
2004/12
ISBN-4167661845
ISBN-4167661853

評価:C
 アメリカ人作家の書く花柳界の話という事で、どんな仕上がりなのか不安だったのですが、予想を上回って面白く頂けました。良く考えたら、自分だって、舞妓・芸妓の世界なんて知らない訳だし、だとしたら、花柳界にも惑星ゾラにもかわりはない。別に変な先入観を持つ事もなかったのでした。
 祇園の置屋に売られた少女が人気芸妓になっていくというストーリーだが、ま、この手の話はよくある訳で、少女が出てれば淡い恋、そして運命の相手との運命的な運命(?)、ストーリー的にはさほどの面白さは感じなかったのですが、ライバル的な存在である先輩芸妓初桃との女の戦いが秀逸。聞き慣れない京言葉の魅力と相まって、ページをめくる強力なエンジンとなってくれます。
 キャラクターの性格設定が、少々モダンにすぎるかとは思いましたが、これぐらいの強さを芯に秘めていないと売れっ子にはなれないだろうなと納得。それにしても原題がどうだかなぁと思うのは、僕だけでしょうか?

ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月

ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月(上下)
【ヴィレッジブックス】
ヘレン・フィ−ルディング
定価\735
2004/12
ISBN-478972431X
ISBN-4789724328

評価:D
 日記体の小説といったら、『アルジャーノンに花束を』だと思っていて、書き手の知能レベルの増減による文体の変化っていうアイディアに、なるほどと感心した記憶があるのだが、この作品にも新しい発見があった。まず、日付の直後に羅列される、体重、摂取カロリーや消費カロリー、アルコールの量、ボーイフレンドの数、タバコの本数等々の数字。これだけで、書き手の精神状態が推し量れるのだから不思議だ。また、日付の他に時刻も書かれていて、例えば1月27日の場合、午前7時30分から35分まで、一分おきに書き付けられている。ほとんど、ストーカー紛いの執念深さだと思えない事もないが、夏休みの絵日記は最終日に一気書きの僕としては、頭が下がるやらあきれるやら。
 日記の書き手は30代の独身女性。やたらと騒がしくて、ちっとも共感できなかったりする。未婚でも既婚でも好きにせぇと言ったら角が立つから言わないが、前向きとかプラス思考とか、そう言う言葉も嫌いだったりするので、ごめんなさい、評価は低いです。
 自分がもうちっと見てくれのいい男だったら、喋りすぎるヒロインに口づけて言葉を止める位の事を言ってまとめてみたかった、残念。


失われし書庫

失われし書庫
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ジョン・ダニング
定価\945
2004/12
ISBN-4151704086

評価:C
 一応、読みたい本リストというのをつけていて、その手帳を持ち歩いているのだが、年々それは増えてくばかりで、ちっとも消化出来ずにいる。このシリーズの第一作『死の蔵書』も、その内の一つで今回慌てて読んだ次第。ちなみに二作目は読んでる途中なので、この書評は、ちょっとインチキしてる気がして腰が引ける。
 とは言え、この作品、単品で読んでも当然の様に面白い。元警官の古書店店主が、書籍にまつわる事件を解決するというストーリーなのだが、ストイックすぎないハードボイルドっぽさが渋い。僕のイメージする古書っていうのは、まさに古本で、ま、最近で言うとブック・オフ。そんなリーズナブルな僕だって、この本に出てくる様な稀覯本だの何万冊もの蔵書だのという言葉には、うっとりもするのだ。ある意味この主人公は、理想の生き方をしていると言える。
 BGMにはBlde RunnerのLove Theme。下戸な僕にはウィスキー・ボンボン。ゆっくりと楽しみたい一冊です。

女神の天秤

女神の天秤
【講談社文庫】
P・マーゴリン
定価\840
2004/12
ISBN-4062749408

評価:D
 良く出来たシナリオを読む感じ。巨大な組織相手に戦いを挑む弁護士と言った感じの話なのだが、B級サスペンス映画のレベルを超えず。
 分かり易いキャラクター達は、悪く言えば類型的。ほらほら、あの映画に出てたあんな感じっていう感じで全てが説明出来そうなところが辛い。特に主人公に、あんまり強い印象を感じなかった。かっこいいのは、ケイトという女性だが、元警官でハッカー並みのスキル、肉体的にも知能的にも一級な彼女が、どーして主人公とくっついちまうのか、納得いきません。カヴァーガールの様な容姿の女性弁護士が出てきたり、秘密の研究所が出てきたり、映像になったらそこそこ楽しめる気もするが、小説としては、どうにも食い足りない。
 Who done it ? の部分は、へ? って感じ。と思って、帯を見ると法廷スリラーの文字。パーネル・ホールの作品にミステリーとサスペンス、スリラーの違いがあった様な気がするが、とりあえず今は、なんだミステリーじゃないのかといってペンを置く。