|
ラス・マンチャス通信
【新潮社】
平山瑞穂
定価 1,470円(税込)
2004/12
ISBN-4104722014 |
|
評価:AA
人間とは思えないアレを殺してしまった僕は、施設へ送られた。どうしていつもこうなのだろうか。我慢しきれなくなって、取り返しのつかないことになるのだ。ついに家族とも別れなくてはならなくなった日に、僕は自分が呪われた一族、ラス・マンチャスの者であると自覚するが――。第16回日本ファンタジーノベル大賞受賞作。
これが本当に新人の手による作でしょうか。圧倒的な筆力に気押されて、声も出ません。文字に書き起こされた空想の産物が、異様なリアリティでぐいぐいと目前に迫ってくるのです。読む者に逃げ場はありません。ただもう最後まで物語に鼻先をつかまれて、ひきずっていかれるのです。これはもはや好き嫌いの問題ではないでしょう。物語の絶対的な強さに、誰もが叩きのめされるのではないでしょうか。久しぶりに小説を読んだような気さえしました。全面降伏です。素晴らしい。
|
|
しゃぼん
【新潮社】
吉川トリコ
定価 1,260円(税込)
2004/12
ISBN-4104725013
|
|
評価:B
1年前会社を無断欠勤したのを期に花は仕事をやめて、恋人のハルオにやしなってもらうようになった。一日のほとんどを寝てすごし、ジャンクフードを食べる日々。もっともっと太って醜くなりたい。――表題作の中編『しゃぼん』の他に短編3作で構成された著者初の作品集。
文体を模索中なのか、作品毎にかなりテイストが異なっています。『ねむりひめ』はR−18文学賞大賞・読者賞ダブル受賞作だそうですが、おすすめは、圧倒的に『しゃぼん』です。
頻出する商品名、ブランド名、役者の名前。微妙に誤用なのだけれど感覚的にはもう定着している言葉の使用法。ひきこもり、結婚しない女、セックスレス、風呂に入らないし片づけられない女、成熟拒否、フリーター、離婚、などのモチーフは、時代をくっきりと切り取る、独特の作品世界を確立することに成功しています。同世代の友人間でやりとりする手紙の、小説よりも遙かに生き生きとした臨場感をそのまま紙に印刷した感じがしました。
|
|
日暮らし(上下)
【講談社】
宮部みゆき
定価 各1,680円(税込)
2004/12
ISBN-4062127369
ISBN-4062127377 |
|
評価:AA
宮部みゆきの現代小説が苦手です。彼女の小説には、しばしば、けなげで可憐で利発な若い娘、あるいは少年が登場します。しかし現代、若い娘や子供がけなげで可憐で利発などというのはありえないでしょう。彼女がなかなか直木賞を受賞できなかった頃、多くの人は審査員の見る目のなさを批判しましたが、わたしは候補作を選ぶ文春の社員が間違っていると思いました。時代小説ならすぐ受賞できるのに、と。現代にはいなくても、あるいは江戸時代には、けなげで可憐で利発な娘や少年がいたのでは? いや、幻想なんですけどね。
ということで、ただでさえ間口の広い宮部作品の内、もっとも間口が広いことが予想される時代小説である本作は、『ぼんくら』の続編。霊験お初シリーズと同じく、下町人情捕物帖です。けなげで可憐で利発な美少年が大活躍。他の登場人物も、自然で過不足なく、しかも印象に残るキャラクター紹介によって、読者はあっというまに物語の中に引き込まれます。不幸な過去を持つ美しい女が殺され、個々に完結した短編の登場人物達が一同に会した辺りから、話は加速。読むのが止められなくなります。
買って安心、外れなしの宮部ブランドは、本作でも安泰。絶対にがっかりしたくない人は、この本を買うと吉でしょう。 |
|
漢方小説
【集英社】
中島たい子
定価 1,260円(税込)
2005/1
ISBN-4087747433 |
|
評価:D
うーん、ちがう。これはちがうだろー。
純文学というものは、後世国文科の学生が何報もの卒業論文を書いてしまえるくらいに、ああにでもこうにでも解釈できて、読み手によって全く違った小説になってしまうようなところが魅力なんでしょう? これ、主役の感情とか、行動原理が説明されすぎていて、解釈の余地がない。つけいるすきがないというか。要はサービスのしすぎなわけですが、もちろんわたしは作家にサービスしてもらうことにやぶさかではないのだけれど、しかしこれはレストランに入って食前酒ではなくて花束をもらうような、サービスはサービスなんだけれどどこかちがうといったような。
料理のレシピや生活の豆知識がでてくることが売りのTVドラマのような、物語を読みがら漢方の知識も得られてお得ですよーといったような話で、しかしそれは物語を愉しみたい人が本当に期待しているサービスなんだろうか、どうだろうか。
しかも、ただだーっと原理を説明するだけでは絵面的につまらないだろうと更にサービスしてくれたのか、何事も本で調べる性格の主役が、陰陽五行説のようなどこにでも書いてある理論だけを、耳にしてから数日もたってから友達に説明してもらうといった矛盾もあったりして……。うーん、ちがうなー。
|
|
となり町戦争
【集英社】
三崎亜記
定価 1,470円(税込)
2005/1
ISBN-4087747409 |
|
評価:D
舞坂町の広報誌に「となり町との戦争のお知らせ」がのり、予定通りに戦争が始まった。戦いの気配は感じられないまま、戦死者の数だけが増えていく。そしてついに僕にも偵察業務が命じられたが――。第17回小説すばる新人賞受賞作。
ナイフを持って人を刺すことはできなくても、ミサイルのスイッチを押すことは簡単にできます。今の戦争は殺す相手を見なくてすむからこそ、いとも簡単に始まってしまう。誰もがそれを問題に感じているからこそ、この小説は高く評価されたのでしょう。わたしも、噂であらすじを知った時、ものすごく期待したし、本作を読むことができることを大変喜びました。
しかし、これは戦争じゃないでしょう。こんなに綺麗にルールを守って行われるならば、少しも怖くなくなってしまいます。しかも、ものすごく忙しいはずの女性が、主人公といっしょに住んでくれたり、料理を作ってくれたり、ベッドに入ってきてくれたりするあたり、願望充足的というか、牧歌的だなあ……と呆れました。
すみません。期待が大きかった分、不当に低い評価になってしまったかもしれません。
|
|
四畳半神話大系
【太田出版】
森見登美彦
定価 1,764円(税込)
2005/1
ISBN-4872339061 |
|
評価:B+ もしあの時、右ではなく左に行っていたら? もし、あの時……。
決断のつど深刻に悩み、結果が思わしくなかったなら、もどってやり直したい。誰もがそう思い、思うあまりに、自分とは違った選択をしたもう一人の自分が住む別の世界がどこかにあるはずだと考える。SFで言うところの並行世界ですね。古来から物語のネタとして愛好されてきました。佐藤正午の『Y』などは、名作でございましたねえ……。
とまれ、冷静になって考えてみれば、誰かの決断のつどもう一つ別の世界が発生していたなら、全部の可能性を考えることは、限りなくうっとうしくはないでしょうか。どこまでもどこまでも分岐する世界。うざいっ! うざいと言っとろうが! 書くなよっ! 森見登見彦。
――ということで。書いちゃったんですよ。森見さんは。4つの可能性全部。……ばかなんだから。
読めば伝染すること町田康と比肩する文体で、帯にある通りに主役は今回もヘッポコな大学生です。(ヘッポコ。良い言葉だ。)で、テーマは明治以来の日本文学伝統芸能「我、いかに生くべきか」ですよ。もーう、たまりません。布団に潜り込んで、ぐへぐへ笑いましょう。
|
|
素敵
【光文社】
大道珠貴
定価 1,575円(税込)
2004/12
ISBN-4334924484 |
|
評価:C
母親をうとむ娘と、娘や妹に期待してはうとまれる母――『純白』。定年退職した夫にファッション講座を受けさせる妻は、自分が受講した時にはがっかりしたはずなのに――『素敵』。別れた相手に、電話をかけてきては旅行にさそう男――『一泊』。子供の友達の母親は奇妙な人で――『走る』。わたしを嫌っている高校の同級生には、もう結婚を考えている相手がいる――『カバくん』。
卑近な、というか、日常的な、わりとどうでもよい話をずるずると書いた短編5作を集めた作品集。初出はいずれもエンタメ系文芸誌。
そこはかとないユーモアのある描写と、自然な九州弁が魅力です。けれどまあ、友達のどうでもよい話を聞かされているようで、あー、そう? とでもいった感じでたらたら読みました。
家庭小説が好きなかたには、魅力的な小説なのかもしれません。
|
|
アジアの岸辺
【国書刊行会】
トマス・M・ディッシュ
定価 2,625円(税込)
2004/12
ISBN-4336045690 |
|
評価:B
『いさましいちびのトースター』で有名なディッシュの中・短編13編を集めた日本独自編集作品集。本邦初訳も多数。
ディッシュをジュブナイルの人だとばかり思っていたので、かなり驚かされました。皮肉で残酷な作品も多く、SFというよりもホラー、あるいは不条理小説と言ったおもむきで、これは子供にはとても読みこなせないでしょう。
めくるめくビジュアルイメージと、しかし自分もひょっとしたら同じようなめにあうかもしれないと思わせる妙な日常性がある『降りる』。世界中どこででも英語でとおそうとする米国人の無邪気な傲慢さが印象に残る『カサブランカ』。ポルノ雑誌やAVによって愛しあう男女の間に広がってゆく相互不理解を連想させる『犯ルの惑星』。金を貰わないと誰も読まないし書かなくなった本という状況は、すぐ5分先の未来だと思われる『本を読んだ男』など。考えさせられる重い作品ながらも、娯楽性も充分です。
|
|
ブラック・ヴィーナス
【河出書房新社】
アンジェラ・カーター
定価 1,680円(税込)
2004/12
ISBN-4309204058 |
|
評価:C
作者自選短編集。かなり好き嫌いがわかれると思います。ほとんどの人にとっては、とりつきにくいでしょう。
その第一の理由は、特異な文体。翻訳者が七転八倒していることが手に取るようにわかる文章です。わたしも乏しい語学力をふりしぼって、原文が韻を踏んでいるのか踏んでいないのか考え込んでしまったりすることがしばしばでした。
第二の理由は、描かれているモチーフです。ボードレールから梅毒をうつされて死んだ愛人、ポーの処女妻ヴァージニア、童謡に歌われた殺人者や、『真夏の夜の夢』のような古典、昔から伝統的に噂される狼に育てられた少女など、ある文化の共通理解を土台にして、その上に想像力の翼を広げる作品群だからです。読み手には、ヨーロッパの一定水準以上の人々と同程度の教養が要求されます。
幻想小説を読み慣れた方、欧米の有名古典を一通りは読んでいらっしゃる方におすすめします。
|
|
グノーシスの薔薇
【角川書店】
デヴィッド・マドセン
定価 2,310円(税込)
2004/11
ISBN-4047914886 |
|
評価:B-
15世紀末、ローマの貧民街でワイン売りの子供として、ペッペはうまれた。骨の曲った醜い小人であったペッペは、母親にも憎まれて育つ。彼はある日、美しい貴族の娘ラウラと出会い、彼女から教養とマナー、異端のグノーシス派の教えを授けられた。ラウラは火刑にされ、ラウラの父に救われたペッペは、メディチ枢機卿、後の教皇レオ10世の従者となる。ラウラの父は異端審問官への壮絶な復讐を開始するが――。
同性愛がタブーではなく異端という考え方もほとんどない日本の仏教徒には、どうも実感がないのですが。キリスト教徒の人にとっては読むに耐えない本なのかも。猥雑といいますか。当時の小説や回想録を読むと、時々、ついていけんなーと思うことがあるじゃないですか。あの感じです。スタイルをまねているのでしょうか。もちろん我々は、15〜16世紀にはローマ教会は腐敗しきっていたことを知ってはいるのですが。知っているからといっても……。
そも、宗教(あるいは真理)が、人間の本質的な感情より優先されなくてはならないという感覚は、一般的な日本人にはわからないと思います。つまり、わたしには本当の意味では評価不可能だと思います。すみません。 |
|