年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

寺岡 理帆の<<書評>>


ラス・マンチャス通信
ラス・マンチャス通信
【新潮社】
平山瑞穂
定価 1,470円(税込)
2004/12
ISBN-4104722014
評価:B
 異形のモノが普通に生活の中に存在する世界で、「僕」は正しく行動しようと足掻きながらもどんどんと追いつめられていく。施設に送られ、仕事を失い、そして…。
 読んでいる間は引き込まれてぐんぐんと読み進み、読了して呆然とした。ええっ、結局いろいろな説明はナシのままなの!?
 帯に「カフカ+マルケス+?=正体不明の肌触り」とあるけれど、たしかにカフカっぽい不条理さやマルケスっぽいマジック・リアリズムが散りばめられている。でも、カフカもマルケスも、読み終わった後にこんな欲求不満な感じは残らなかった…。
 説明をせずに放っておくこと自体が悪いわけではないし、それが効果的な場合もあるけれど、でももう少し親切にしてほしかったなあ…。
 ただ、この独特の雰囲気はかなり好き。読んでいる最中は先が気になってやめられなかったし。次回作が楽しみ♪

しゃぼん
【新潮社】
吉川トリコ
定価 1,260円(税込)
2004/12
ISBN-4104725013
評価:B
 新潮社のWEBサイトでやっている「女による女のためのR-18文学賞」の第3回大賞・読者賞ダブル受賞作、らしい。ネットからばんばん小説家が生まれる時代ですな。
 R-18と言ってもそれほどハードなセックス描写があるわけじゃない。「女の子」の気持をわりと赤裸々に描いて、妖艶と言うよりは「かわいい」感じ。
 4つの短篇(1つは中篇かな)が収録されているけれど、どれも自分の立ち位置の定まらない女の子が一生懸命足掻いて、少しずつ自分の足元を固めていくような話で、ラストは結構前向きで、読後感はさわやか。
 ただ、さらっと流れすぎてあまり残るものがない。読んでいる時はそれなりに愉しめるんだけれど、こういう「赤裸々な女の心情モノ」って、やっぱりどこかこちらが「ズキッ」とするようなものがほしいのよね…。その境地まではもうちょっと、かな。

日暮らし(上下)
日暮らし(上下)
【講談社】
宮部みゆき
定価 各1,680円(税込)
2004/12
ISBN-4062127369
ISBN-4062127377
評価:B
 多分わたしは、宮部みゆきとは相性がよくないんだろうなあ、と思う。何を読んでも、それなりに面白いんだけれど、「ふーん」で終わってしまう。
 今回は初めて彼女の時代物を読んでみたわけだけれど、やっぱり感想は「ふーん」で終わってしまった…。失敗の原因は、この作品がどうやら『ぼんくら』という作品の続編であったにもかかわらず、そちらを飛ばして本書を読んでしまったことにもある…のかも…。
 江戸の町での人情味豊かな人々を描きつつ、そこで起こる小さな日常の謎を解決していく連作短篇集…?と思いきや、実はそれは人物紹介を兼ねた前座で、上巻も半ばにさしかかる頃に「日暮らし」は始まる。こういうやり方ってあまり見かけないから、やっぱり宮部みゆきはうまいなあ、と思う。
 そう、いつも思うのだ。
 「宮部みゆきはうまいなあ。」
 それ以上に、言うべき言葉が見つからない。だから、やっぱり相性がよくないんだろうなあ。

漢方小説
漢方小説
【集英社】
中島たい子
定価 1,260円(税込)
2005/1
ISBN-4087747433
評価:B
 やっと巡り会った漢方診療所で少しずつ心と体のバランスを取り戻していくみのりと、彼女の飲み友達の恋愛模様がふんわりと描かれている。みのりの漢方治療がじんわりと読み手のこちらにも沁みてくるような感じ。最後の薬草園の場面ではなんだかこちらまで薬草の香りの漂う清々しい空気を吸い込んだような気がした。
 ただ、さらさらさらーっと読み進めて気がついたら終わっていた、という印象は否めなかった。どこにもつっかかることなく読み進められる、というのはある意味上手い、ということだと思うのだけれど、なんとなく、もうこの手の話はいいなあ、と思う自分もいたりして…。
 たぶん、どこかに何か「強烈」なものがある小説が好きなんだろうな、わたしは。

となり町戦争
となり町戦争
【集英社】
三崎亜記
定価 1,470円(税込)
2005/1
ISBN-4087747409
評価:B
 かなりシュールな展開に読者も「僕」と一緒に翻弄される。いつまでたっても見えてこない《戦争》の姿。業務として《戦争》を淡々とこなすお役所の面々。顔の見えない犠牲者。役所の屋上に掲げられている「隣接町との戦争による健全な町づくりを!」のスローガン。
 作者が現役の公務員、ということで、いかにもなお役所の仕事っぷりにところどころ挟まれるやたらと細かい資料が妙にリアリティを持っている。落としどころがわからなくてどうなるのかと思ったけれど、まさかこういう風に落としてくるとはなあ。
 ただ、ラストはどうなんだろう。
 妙に感傷的だけれど、たとえ自分が誰かを犠牲にしていたとしても、その犠牲を知らないままでいたとしたら、その犠牲はなかったのと同じことだ、という主人公の言葉には何の皮肉も感じられない。
 それが、一番怖かった。

四畳半神話大系
四畳半神話大系
【太田出版】
森見登美彦
定価 1,764円(税込)
2005/1
ISBN-4872339061
評価:A+
 おもしろかった!!!
 まったくの前知識なしで読み出したので、第一話を面白く読み、第二話を読み出して「…??」と思い、第三話を読み出してしばらくしてやっと、これがSFだということに気づくダメっぷりだったけれど、いやいや何も知らなかったから余計に愉しめたかも。
 大学3回生になる若者のどうしようもなくダメダメな生活。
 まあその一言に尽きる話なんだけど(笑)。
 登場人物がみなエキセントリックで個性豊か。「私」の悪友・小津のキャラは中でも強烈! いやー絶対お近づきになりたくないわ…。
 内容はくだらないとはいえ構成はもうキッチリと決まって、小物の使い方もバッチリ。よくわからなかった不可解な出来事も最後ではビシッと種明かしが決まって、ラストもついニヤリ。お見事!

素敵
素敵
【光文社】
大道珠貴
定価 1,575円(税込)
2004/12
ISBN-4334924484
評価:C
 ごめんなさい。と、最初に謝ってしまおう。なんだか全然よさがわからなかった…。
 帯に「芥川賞作家が不仲な夫婦の微妙な愛など、不思議な関係を描く全5編。」とある。ううーん、微妙な愛? 不思議な関係?
 ちょっと異色な話もあるけれど、ごくありふれた人間関係を簡潔にするでもなく大袈裟にするでもなく切り取った短篇が続く。この「等身大」な感覚が、希有と言えば希有なのかな。
 会話がバリバリの九州弁ですすむこともあり、なんとなく読んでいてほんわかとすることは確か。ただ、そこにあるのは読んで清々しくなるような物語でもなければ胸が痛むような物語でもない。
 ほんとにその辺の人間関係を無作為に切り取って、ポン、と置かれた感じで、えっこれどうしたらいいの?とうろたえてしまった。
 まだまだ読み手としての力量が足りないということなんだろうか…。
 妙に落ち込んでしまった(笑)。

アジアの岸辺
アジアの岸辺
【国書刊行会】
トマス・M・ディッシュ
定価 2,625円(税込)
2004/12
ISBN-4336045690
評価:A
 ディッシュの作品には初めて触れたのだけれど、最初の短篇「降りる」ですっかりやられてしまった。まったく前知識なしで読んだので、最初はふんふんと読み進み、やがて、「は?」と目が点になり、最後にはあまりの結末にガーン。いったいどういう作家なんだ…と、読み進めば読み進むほどいつの間にやら嵌ってしまい、本を閉じるころにはすっかり頭の中がディッシュ色。とっても奇妙で、個人的にかなり好き。
 物語はブラックでシュールなものが多いかな。カフカの『変身』みたいに、不条理で、救いがない。けれど不条理な中にも描写は緻密で、リアリティがあって、全体的には冷たくて硬質な印象。クール!
 「降りる」、「リスの檻」、「国旗掲揚」、「話にならない男」が個人的にはお気に入り。読みやすいエンタメにちょっと物足りないモノを感じている人には刺激的でオススメ!

ブラック・ヴィーナス
ブラック・ヴィーナス
【河出書房新社】
アンジェラ・カーター
定価 1,680円(税込)
2004/12
ISBN-4309204058
評価:B
 ごめんなさい。
 ちょっと理解不能でした。
 帯には「実話をもとに、文明や社会の禁忌を軽やかに越えて生きる女性たちの姿を豊かなイメージで描き出す。」とあるんだけれど、文章がまさにイメージの溢出という感じで、時系列も飛びまくってついていけなくなることもしばしば。もう文脈を理解しようとするのが精一杯で、その世界を愉しむ余裕がなかったみたい…。うーん、修行が足りないということか。中でちょっとハッピーな「キッチン・チャイルド」くらいが愉しめた短篇かな。
 雰囲気は好きなんだけれど(苦笑)、理解できないんじゃ感想も書きようがない。これはいずれ要再読、です…。

グノーシスの薔薇
グノーシスの薔薇
【角川書店】
デヴィッド・マドセン
定価 2,310円(税込)
2004/11
ISBN-4047914886
評価:A
 これはもしかするとかなり好き嫌いが分かれるかもしれない。
 けれど、個人的にはかなり好き。
 物語はペッペの手記という形で綴られるのだけれど、実に高尚な文章でエログロな内容が語られる。実際、わたしはこの作品で初めて知った日本語がたくさんあって、それがまた新鮮で嬉しかった。しかし翻訳小説で日本語を勉強するなんて、なんとなく…(笑)。
 ラファエロやダ・ヴィンチといったルネサンスの有名人もペッペの手にかかると品性も何もあったものじゃない。けれどこの下品さが、文章の上品さと妙にずれていない。
 醜い小人のペッペがグノーシス主義者になっていくのは非常に説得力があるし、彼がラウラを心から愛するのもよくわかる。ただ、ペッペの人生の重要人物・レオ十世とペッペとの繋がりみたいなものはもう少し書き込んでほしかったかな…。
 ともかく、個人的にはペッペの人生に共感しながら、よく知らなかったグノーシス主義についても少しわかって、物語としての読み応えも十分の作品だった。