|
雪の夜話
【中央公論新社】
浅倉卓弥
定価 1,575円(税込)
2005/1
ISBN-4120035840 |
|
評価:A
雪の夜の、あのピンとはった空気がありありと心に蘇る。北国のあの独特の夜が、ほんとうに美しく描かれている。
「世界で一番俺が苦しんでいる」系の主人公が、自分の甘えに気づき、少しずつ自分の道を歩き出す話。読んでいて清々しかった。
雪子のキャラはちょっと説明が多すぎて、「なにもそこまで説明しなくても…」という気持になる部分もあったんだけれど、一歩間違えばただのファンタジー(この言葉ちょっと語弊があるなあ…)になったところを、そのギリギリで留まっている感じ。
たぶん舞台は北海道だと思うんだけれど、そういうのがもしかすると、この作品を贔屓目で読ませてしまっているという可能性は否定しきれない。誰でも生まれ育った場所には愛着があるんじゃないかと思うので。
それにしても、とにかく上質な大人の童話。甘すぎず、情緒的すぎず。個人的には『四日間の奇蹟』よりはかなりポイントが高かった。
|
|
しかたのない水
【新潮社】
井上荒野
定価 1,575円(税込)
2005/1
ISBN-4104731013
|
|
評価:B+
捩れた恋を描いた連作短篇集。 出てくる人物出てくる人物イヤなヤツばっかりで(笑)、感情移入できるかというとほとんどできないのだけれど、なぜか惹きつけられてしまう。そしてなんだかさっぱりしない読後感を味わう。
収録作のどれもがなんだかイヤ〜〜な話なんだけれど、読み進める気をそがれないのは上手いからなのか、それとも自分の中を覗き込むような怖いもの見たさなのか。
考えてみればひとつのフィットネスクラブでこれだけ人間関係がドロドロしているのってどうよ?と思わないでもないけれど、面白いのはそれが傍目からはそれほど突飛には見えないこと。本人の視点に立って初めて実情がわかる。現実も結構そういうものじゃないだろうか。
「クラプトンと骨壺」はかなり衝撃的だった。ズキズキと胸が痛む。
それにしても井上氏はダメダメな男を書くのがうまいなー。
|
|
九月が永遠に続けば
【新潮社】
沼田まほかる
定価 各1,680円(税込)
2005/1
ISBN-4104734012 |
|
評価:B
とにかく文章力が新人離れしていて、ぐいぐいと読ませる。人間関係がこれでもかというくらい複雑でドロドロしているんだけれど、話が混乱することもなく先へ先へストーリーを進めていくその筆力には唸るしかない。
文章が理性的なところが個人的には読みやすかったかなあ。下手するとすごい下世話な話になりそうなんだけど。ただし、反面淡々と話が進んでいくので主人公に感情移入がしづらいかも。彼女が陥るのはものすごく悲惨な状況だと思うんだけれど、なんというか主人公にどこか他人を拒絶するような硬質なところがあって、しかもかなり理性的で強いので、隔たりを感じてしまう面が。わたしだったら打ちのめされますよ、この状況…。
でも、そういう点を考えても、かなりおもしろくてのめりこんで読んだ。少しずつ謎が明かされていくその構成もうまい。
ラストがとても美しくて、暖かさを感じられて好きだなあ。
|
|
背の眼
【幻冬舎】
道尾秀介
定価 1,890円(税込)
2005/1
ISBN-434400731X |
|
評価:C
とにかく最初は怖かった。
「オグロアラダ」の意味がわかる場面ではもう怖くてそれ以上本が読めなかったほど(なんせ夜中に一人で読んでたんで…/笑)。基本的に怖いのは苦手なんです。
ところがところが、真備登場で怖さは一気に霧散。これは超有名某シリーズじゃ!?そうなるともう、道尾はちょっと社交的になった某シリーズの某作家にしか見えない。真備はどうしても某陰陽師と比べずにはいられない。そして、どちらも比べるとどうしてもインパクトが弱いというか…。
完全にオカルトな本というわけではない。かといって、すべてを論理的に語る本でもない。うーん、立ち位置が曖昧な印象。「背の眼」というタイトルも生きてない気がする…。
最初はものすごく怖かったのに。
真備というキャラクターを出してきちゃったのは、失敗のような気がする。
|
|
ユージニア
【角川書店】
恩田陸
定価 1,785円(税込)
2005/2
ISBN-404873573X |
|
評価:A
とにかく装丁が凝っているので、買った人は必ずカバーを裏返して見るべし。
クライマックス前までの雰囲気は東野圭吾の傑作『白夜行』を思わせる。ただ、ヒロイン(?)緋紗子はちょっと型どおりっぽいかなあ。もうすこし凄味を利かせてほしかったような。
それから、わたしが読んでいて一番不気味だったのは、正体のしれないインタビュアーだったんだけれど、このインタビュアーの正体がわかってからが若干拍子抜け。いきなり感情的になっちゃうし…。この人物は徹底的に冷静で何を考えてるのかわからないような人であってほしかったような。
なんだかいろいろ難癖をつけてしまったけれど(笑)、それはそれだけこの作品がおもしろかったからであって、個人的にはかなり好きな作品。ただ、人を選ぶ作品だと思う。万人受けはしなさそう。
|
|
白の鳥と黒の鳥
【角川書店】
いしいしんじ
定価 1,365円(税込)
2005/1
ISBN-4048735748 |
|
評価:A
ふわふわあっと舌の上でとろける上品な砂糖菓子みたいな19の短篇集。けれど菓子が溶けてなくなったとき、口の中に残る後味は甘かったり、ほろ苦かったり。読んだ後、なんだかふんわりと優しい気持ちになったのは、最後の短篇がよかったからかなあ。
さすがに19篇もが1冊にまとめられていると、個人的に好みに合わないものも出てくるわけだけれど、シュールな設定をさらっと読み手に受け容れさせて短い文章の中でそれぞれにきっちり世界観を作り上げ、長く残る余韻まで読者に与えるその手腕はさすが。『白の鳥と黒の鳥』というタイトルにぴったり合った装丁も素敵。
なんというか、この本を読んでいるといしい氏の世界を見つめる眼の暖かさ、みたいなものを感じる。なんだかイヤ〜な作品にすら。
特にラストの「太ったひとばかりが住んでいる村」は、読んだ後思わず人生についてしみじみと思いを巡らせてしまった。
1篇1篇、味わいながらゆっくりと読むのが似合う1冊。
|
|
笑酔亭梅寿謎解噺
【集英社】
田中啓文
定価 1,890円(税込)
2004/12
ISBN-4087747239 |
|
評価:AA
おもしろかった!!! 連作短篇になっているのだけれど、それぞれの作品にテーマとなる落語のお題があり、それと微妙にリンクする謎があり、楽しみながら落語も少し囓れるというお得な一冊。
田中啓文の名前は知っていたものの今回作品には初めて触れたのだけれど、これって多分今までとはガラリと変わった作品なのかしら?
何よりも落語に対する愛と、世間の人情を感じる。時代物よりよっぽど人情味溢れる作品。大酒のみで借金があって弟子をこきつかうだけこきつかって稽古もつけてくれない無茶苦茶な師匠・梅寿。けれど落語は絶品で、押さえる所はきっちりと押さえてくれる。最初はただただダメダメな若者・竜二が、いつの間にか落語が好きで好きでたまらなくなる過程もすごくいい。兄弟子・姉弟子、新人ピン芸人チカコなどの脇役も魅力的。悪人がひとりも出てこないところもいいなー、人情ものっぽくて。
これは続編が出るのかしら? 出たらいいなー。
|
|
遺失物管理所
【新潮社】
ジークフリート・レンツ
定価 1,890円(税込)
2005/1
ISBN-4105900447 |
|
評価:B
遺失物管理所という舞台から、さまざまな人間模様が描かれるのかと思ったら、それはおまけのようなものだったのがちょっと意外。物語はどちらかというと淡々と進んでいく。まるでさらさらと流れる小川の底の小石たちのキラキラ光る様子を描いたような作品、とでも言う感じかしらん。
ちょっとヘンリーの性格のつかみどころのなさに戸惑った。明るくて人なつこくて、パウラに何度でもちょっかいを出して、ただその場をすーっと泳いでいるようかと思うと、横暴な暴走族と話し合おうと彼らを捜し回ったり。彼にとって一番大事なものって何なんだろう?
フェードルの後半の唐突な行動にもややびっくり。
読んだ後は心地いい気分になれたんだけれど、後から考えてみると少し、わたしとは隔たりを感じるというか…(苦笑)。
とっても雰囲気のいい作品なのだけれど。
|
|
回転する世界の静止点
【河出書房新社】
パトリシア・ハイスミス
定価 2,520円(税込)
2005/1
ISBN-4309204252 |
|
評価:A
非常にレベルの高い短篇集。
没後10周年を記念して出版された未発表作品を中心とした短篇集なのだけれど、これがどうして死後10年も日の目を見なかったんだろう…というくらい高レベル。それぞれの短篇がばらばらの個性を持っていて、けれどどの作品にも硬質な文章で緻密な描写が溢れている。登場人物の個性がホントにばらばらなのにどの人物もその内面描写がリアル。これって凄いことじゃないかな…。
読んでいて、登場人物の不安がじわじわとこちらの浸食してくるような作品が多い。ある意味ホラー。
表題作の「回転する世界の静止点」もいいけれど、個人的には贋作ばかりを集める自分の目の確かさを確信する男が、挫折と小さな希望をみつける「カードの館」と、ラストを飾るにふさわしい「ルイーザを呼ぶベル」が好きかなあ。
|
|
ドッグメン
【発行 柏艪舎
発売 星雲社】
ウィリアム・W・パトニー
定価 1,890円(税込)
2004/12
ISBN-4434052810
|
|
評価:C
かなり興味をそそられたノンフィクション。
けれど読んでみると、うーん、なんというか。
結局著者の思い出語りの域を出ていないような気がする。ただ時系列に並べられた文章、いまひとつ魅力が描ききれていないような犬たち、そして隊員たち。もっともっとすごい作品に仕上がる余地があったように思うんだけれど。
著者がすべての自分の行動を肯定的に受け止めているために、ほとんど内省的な部分がないこともなんだか読んでいて入り込めなかった原因のひとつかな。犬たちを人間の戦争を有利に運ぶための道具として活用することについて、もっと葛藤があってしかるべきな気がするんだけれど。
もしかしてノンフィクションにこういう感動を求めるわたしのような読み手が間違っているのかも。ただ、感動を伴わない読み物ってどうしても忘れられやすいと思う。
うーん、なんだかわたしの方がちょっとドツボに嵌ってきてしまった…。
|
|