年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

三枝 貴代の<<書評>>


ナラタージュ
ナラタージュ
【角川書店】
島本理生
定価 1,470円(税込)
2005/2
ISBN-404873590X
評価:C
 高校演劇部のOGである工藤は、大学二年の初夏、顧問の葉山から電話をもらう。部員数が少ないので手伝ってもらいたいというのだ。かつて工藤は葉山に憧れ、卒業式にキスもした関係だったが――。
 実感のある、わかる範囲内の世界で、背伸びすることなく、一所懸命に筆をすすめているといった感じのする小説です。好感が持てます。しかし、それだけに……。
 少女小説バブルの頃、最も多い投稿テーマが、先生との恋愛と、強姦された同級生だったと聞いています。両方入っているんですよ。つまり若い女の子の考える最大のスキャンダルが教師との恋愛で、最大の不幸が強姦されること。この小説の非凡なところは、先生と生徒の関係ではなく、先生と奥さんの関係の方にこそあるので、先生と生徒という設定がつまらないノイズになっていて、もったいなかったかなあと思います。
 いずれにせよ、この小説のターゲットは若い女性と思われます。740枚もありますが、活字を小さくして、可能な限り薄い紙をつかうことによって、小説を読み慣れない若い層が手にとることに抵抗ないよう、薄い本に作ってあります。台詞やシーンを詰めれば、さらに薄くできたかもしれません。


グランド・フィナーレ
【講談社】
阿部和重
定価 1,470円(税込)
2005/2
ISBN-4062127938
評価:B
 教育映画会社に勤めていた沢見は、立場を利用して児童ポルノのモデル斡旋を行っていた。個人的にもロリコンである彼は、それが妻にばれて離婚され、一人娘とも会えなくなる。仕事も失い、故郷に帰った彼に、二人の少女が演劇指導を求めてきた。第132回芥川賞受賞作『グランド・フィナーレ』の他、短編3編を含む作品集。
 悪文だと聞いていたので覚悟して読み始めましたが、悪文というよりも、単に読みにくい、ひっかかりのある文章というやつでした。読みにくいことは欠点ではなく、読者は見慣れない文体に一文一文を慎重に読みすすめざるをえなく、けっして読み飛ばせないという、作家にとって都合の良い結果をもたらしているように思えます。
 しかし、関係をもった少女が小学6年生(昔なら、早い人は最初の出産をしたくらいの年齢)であったという点と、大人の女性とも関係を持てる点から考えれば、主人公のロリコンはそう重篤なものでもないようで。それよりも幼い少女を登場させた場合、作者は書かれているような複雑な感情を抱かせるのに無理があると考えたのでしょうが。村上龍が「これは本物のロリコンではない」と強くこだわったことに、妙に納得したりしました。

だいこん
だいこん
【光文社】
山本一力
定価 各1,890円(税込)
2005/1
ISBN-4334924492
評価:D
 明和元年、つばきは生まれた。父親は腕の良い大工だったが、賭博で借金を作ったために、苦労して育つ。家計のために働きに出た母を見て、つばきは自分も料理屋をやりたいと思った。飯を旨く炊く才能に恵まれた彼女は、やがてだいこんという店をかまえて繁盛させる。
 いまや貧乏は流行です。貧乏を経験したことのない昭和30年代以降に生まれた我々にとって、圧倒的な貧乏は、目新しさのせいでものすごく面白いのです。TVでも、夢のために貧乏を耐える人々のレポートだとか、貧乏生活チャレンジだとかが放映されて人気のようです。
 しかし。この小説に書かれたような中途半端な貧乏、微妙な貧乏は、せこくて、ひがみっぽくて、愚かで、ものすごーく笑えません。だいたい博打なんて、なまじ余裕があるからできるわけで。余裕のせいで生まれた貧乏とは、まさに自己矛盾。超バカっぽく、同情できません。登場人物みんな(仕事で成功する主役ですら)、短気で、考えなしで、意地を張って損ばかりしていて、そこんところも問題です。

最後の願い
最後の願い
【光文社】
光原百合
定価 1,890円(税込)
2005/2
ISBN-4334924522
評価:B
 劇団を立ち上げるために人材を探している青年・度会恭平。彼と彼の仲間にであった人々は、身近に起こった事件を見事に解き明かされて驚く。連作短編集。
 過去に光原百合の作品を読んだのは、推理作家協会賞を受賞した『十八の夏』とそれが収録された同名短編集に収められた作品だけなのですが。その時は、頭が良くて育ちの良い作家さんの品の良い文章が印象に残りました。本作ではそれ以外の文体も加わって、ぐっと広がりがでたように思えます。それでいて、感じられる作家の人柄の良さは変わらず、素敵な本だと思います。
 ただ、小説内の会話は本質的に不自然さを抱えているがゆえに、その不自然さを問題にしたミステリは、どうしてもアンフェアな印象を受けざるをえないのです。たとえば、『最後の言葉は…』では、死んだ男の残した遺言は確かに不自然かもしれませんが、橘と澪子の会話もどう考えても無茶苦茶不自然なのです。もう少しなんとかならなかったでしょうか。

神狩り2 リッパー
神狩り2 リッパー
【徳間書店】
山田正紀
定価 1,995円(税込)
2005/3
ISBN-4198619905
評価:B
 『神狩り』は傑作か? と問われれば、「わからない」と答えるのが正しい。なぜなら、『神狩り』は未完だからだ。これから話が面白くなるというところで、唐突に終わっている。
 しかし、『神狩り』は、ものすごく傑作になりそうな予感のする小説だった。凄そうな話だった。神を狩るのだ。神を探す(佐藤史生のコミック『ワン・ゼロ』ですな)どころではない。宗教なんでもありの日本でなくては不可能なSFだ。しかも、そこで造形された神は、書き記した文章が人間ではありえない文法だという姿で提示された。文法が違うということは、思考法が根本的に異なるということだ。安っぽいSFに描かれる異星人や未確認動物の奇妙な人間くささにうんざりしていたSF者の心を、いっきにしびれさせたのだ。そう。我々はうっとりした。責めないで欲しい。だって私らは、その頃中学生になるかならないかだったのだ。
 あれから30年たって、やっと書かれた続編だ。作者も読者も舞い上がっている。文章が大袈裟で詠嘆調で形容詞がくどくても、怒らないで欲しい。またナチスかよと、怒らないで欲しい。我々は冷静ではない。どうか色々と許して欲しい。

カーマロカ 将門異聞
カーマロカ 将門異聞
【双葉社】
三雲岳斗
定価 1,785円(税込)
2005/1
ISBN-457523513X
評価:B-
 三雲さんの作品が課題図書になると知った時には、胸の中に、なんとも説明しがたい当惑が広がった。
 ライトノベルの新人賞、次にSFの新人賞をミステリ的な作品で受賞し、更に仮名で最初の会社の兄弟会社のライトノベル新人賞を受賞した三雲氏に対するある女性編集者の評価は、「非常に巧い作家」であると同時に「非常に器用な作家」であった。彼の作品はマーケットリサーチがゆきとどいていて、常にその頃の売れ線ど真ん中を射ていた。ど真ん中すぎて、まるで売れている作家の模写なのだ。そこに三雲岳斗という個性は存在しなかった。気持ち悪い。作品それ自体は楽しめるのに、読みたくなかった。
 どきどきしながら本書を開いた。本作は伝奇である。やはり今伝奇と言えばこの作家というべき夢枕獏の影響が文体に伺える。だが。
 伝奇とは、いかにとんでもない奇想を描くかが勝負だ。解剖学的現実だとか、科学的合理性だとかを問うてはいけない。にもかかわらず、この三雲作品は、理に落ちよう、理に落ちようとしている。あたかも合理性という重いくびきが足首にからみついているかのようだ。そのはがゆさ、不器用さに、三雲岳斗という作家の個性を初めて見たような気がした。今後が期待される。

横須賀Dブルース
横須賀Dブルース
【寿郎社】
山田深夜
定価 1,575円(税込)
2005/2
ISBN-4902269120
評価:C
 舞台は横須賀。基地の街。主人公は山田くん。作家。バイク乗り。横須賀のバイク乗りの間では良く知られた男だ。彼が出会った、ちょっと印象に残る短い話を集めた小説集。初出はバイク専門誌。
 こういうの好きな人っているよな。きっとたくさんいるよな。と、思いました。
 バイクに乗っていた頃、どれほど沢山の見知らぬ人に声をかけられたことでしょう。どういうわけか、バイク乗りは、バイクに乗っているだけで誰でもお友達、互いにわかりあえると思っているんです。あの独特の感覚。あれはもちろんバイクに乗っているとわかるわけですが(なにせこけたら死ぬ乗り物ですから)、その感覚を本気で持っちゃあダメだろうと思いませんか? だって、それって幻想なんだもん。
 でも幻想にどっぷりひたるのが好きな人っていますから。ある層には、きっと受けるのだと思います。
 いずれにせよ、最初に書いた時には雑誌の制限枚数のせいではしょってしまっていた話だけは、本にする時にリライトした方が良かったのではないかなあ、と思います。

河岸忘日抄
河岸忘日抄
【新潮社】
堀江敏幸
定価 1,575円(税込)
2005/2
ISBN-4104471038
評価:A
 日本人の彼は、ただ何もせずにすごすためにフランスにやってきた。かつて公園でいきだおれていたところを助けた裕福な老人が、人通りの少ない河岸に係留したままの船を貸してくれたので、そこに住むことにする。男はただ本を読み、郵便配達人と訪れてくる少女、大家の老人などと、たまに会話をかわし、わずかな人とファックスを取り交わすだけの日々をおくる。
 あらすじを書いてみたが、あらすじは特に重要ではない。あらすじを読むタイプの小説ではないので。この小説の良さを人に語るのはとても難しいが、努力して3つほど良さの理由を考えてみた。
 まず、奇をてらったところのない自然な日本語が心地良い。
 それから、語り手の男が教養が高く、語られる小説や、とりかわされるファックスの内容が、俗っぽくなくて、視点が非凡だ。
 そして、国を離れて隠遁するかのような生活を送るにあたって、おそらくはその男にはそれなりの理由があったろうに、そのにがさを漂わせておきながらなお、その屈託については一切述べず、ただ河岸での暮らしについて淡々と語る話し手の姿勢の端正さが良い。

彼方なる歌に耳を澄ませよ
彼方なる歌に耳を澄ませよ
【新潮社】
アリステア・マクラウド
定価 2,310円(税込)
2005/2
ISBN-4105900455
評価:A+
 仲間を、一族を、その地を、国境で分けない人々の物語である。主人公は、英国からカナダ、そして米国へと移住した。だが、彼は英国人でもカナダ人でも米国人でもない。彼らはハイランダー(スコットランド高地人)であり、(英語ではなく)ゲール語を喋る人々であり、キャラム・ルーアの子孫だ。つまり彼らにとって仲間とは、国境線に仕切られる範囲で区切られる関係ではなく、同じ文化を持つことであり、同じ血を引くこと(その現れとして、赤あるいは黒い髪をしていること)であり、同じ先祖の記憶を持つことである。その定義ゆえに、両親の死によって兄たちと別の文化に生きた主人公は、兄たちとどこか距離を感じる一方で、同じ血と同じ先祖の記憶によって、どこまでも分かちがたく結ばれているのだ。
 そういった、何かが異なる仲間が、異なるまま、仲間である互いの共通点ゆえに互いを求めあう姿が、色調を変えて、何度も何度も描かれる。切ない、切ない、愛情の物語である。

比類なきジーヴス
比類なきジーヴス
【国書刊行会】
ウッドハウス
定価 2,100円(税込)
2005/2
ISBN-4336046751
評価:A
 組合運動に参加していると、時々正気とは思えない言説にであう。最近では、成果主義反対の理由だ。成果によって給料に差をつけるのは、評価者が客観的に評価する保証がないからだめなのだそうだ。正気か? 本当に客観的なら、評価されても良いのか? 正当に評価されてしまったら、給料が低いのは全部自分の責任になってしまう。地獄じゃないか。
 この小説の舞台は帝国主義華やかなりし頃のイギリス。有り余るお金に支えられて日々遊び暮らすバーディには、何もかもを知っている完璧に有能な執事ジーヴスが仕えている。平和だ。もしこれが現代米国なら、二人の立場は三月で入れ替わっているだろう。ジーヴスも自分と主人との立場の違いは単なる運のせいだと知っているから、無能で無責任な主人に淡々と仕えている。かくて、楽しい主従漫才は続くことができるのだ。
 おしむらくはコメディの命である語り口が、訳文の堅さのせいで、やや損なわれていることか。