北嶋 美由紀の<<書評>>
ラッシュライフ 【新潮文庫】 伊坂幸太郎 定価 660円(税込) 2005/5 ISBN-4101250227
さいはての二人 【角川文庫】 鷺沢萠 定価 420円(税込) 2005/4 ISBN-4041853109
虹 【幻冬舎文庫】 吉本ばなな 定価 560円(税込) 2005/4 ISBN-4344406524
俺はどしゃぶり 【光文社文庫】 須藤靖貴 定価 660円(税込) 2005/4 ISBN-433473863X
世界は密室でできている。 【講談社文庫】 舞城王太郎 定価 470円(税込) 2005/4 ISBN-4062750678
珍妃の井戸 【講談社文庫】 浅田次郎 定価 660円(税込) 2005/4 ISBN-4062750414
評価:A+ 数年前「蒼穹の昴」に感動し、その続編という本書にとびついた。大河ドラマのような「蒼穹ー」のその後の話を期待したが、「蒼穹ー」の主人公春児と蘭琴は過去の人として登場するだけで、当時はつまらないと感じた。しかし、今回単独で読めば、なかなかのものである。確かにワクワク度は少ないが、静かな感動がある。まず、構成がユニークだ。「誰が珍妃を殺したのか」−いわゆるフーダニットが軸だが、探偵役は列強国代表者で、証言者は時の有名人。国民性や立場上の考え方が強く出る。しかも証言による犯人はまちまち。再読だから当然犯人(?)は知っているが、楽しく読める。中でも天子の証言は、上品な口調で静かに語られるだけ衝撃的でなんともせつなく、悲しい。そして、珍妃の姉の証言も女性ゆえの悲哀を訴えかける。実際に命を落としたのは珍妃だが、皇后も妃も女性としては殺されていたのだろう。一人の女性の静かな死にスポットライトを当てることで、世界史に残る事件の数々、何万人もの死、そして崩壊してゆく清帝国を大きく映し出す作者のテクニックに脱帽である。 中国宮廷に魑魅魍魎のごとく跋扈する宦官についてもっと知りたい方はぜひ「蒼穹の昴」もどうぞ。宦官の作り方(?)もわかります。
安政五年の大脱走 【幻冬舎】 五十嵐貴久 定価 720円(税込) 2005/4 ISBN-4344406362
百番目の男 【文春文庫】 ジャック・カーリィ 定価 810円(税込) 2005/4 ISBN-4167661969
二度失われた娘 【文春文庫】 J・フィールディング 定価 870円(税込) 2005/4 ISBN-4167661950
旅の終わりの音楽(上下) 【新潮文庫】 エリック・F・ハンセン 定価 各700円(税込) 2005/5 ISBN-4102155317 ISBN-4102155325