年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

北嶋 美由紀

北嶋 美由紀の<<書評>>



ラッシュライフ

ラッシュライフ
【新潮文庫】
伊坂幸太郎
定価 660円(税込)
2005/5
ISBN-4101250227

評価:AA
 伊坂ファンの一人ではあるが、ファンでなくともこの小説は文句なしにおもしろい!はずである。何の関連もなさそうな五つのエピソード(泥棒、失業、神、不倫、画商)+バラバラ死体と歩く死体が、次第につながってゆく。この作品のおもしろさの一つは無駄のないことだ。会話の端に出てくる名前が、わずかな描写が、やがて一つの輪を作ってゆく。放射状に散らばったものが中心点に向かって集結してくる過程を十分お楽しみあれ! さらなるお楽しみは、他の作品との関わりを見つけて喜べることである。たとえば、泥棒の残す説明文と「陽気なギャングーー」の説教との類似点とか。本文中でも語られるエッシャーの挿絵のせいか、騙し絵にたとえられる作品だが、騙しではない。意外性と言って欲しい。伊坂作品の良さは(本書でいえば、失業男の人生観とか、知的な泥棒の美学とこだわりとか)人間そのものへの讃歌と愛だと思う。すべての作品に笑いが含まれるが、そこに軽薄さはなく、涙を浮かべつつも思わず微笑んでしまう類のものだ。伊坂作品にハズレなし、と私は思っている。


さいはての二人

さいはての二人
【角川文庫】
鷺沢萠
定価 420円(税込)
2005/4
ISBN-4041853109

評価:B
 せつなさともの悲しさが心地よい(変な表現だが)読後感である。表題作は互いの悲しみを融和し合うような関わりと、激しさのない、ゆっくり流れる二人だけの時間が気持ちを和ませてくれる。時を経るにつれ、なれなれしくなりがちな男女の関係もマイナスとマイナスを合わせてプラスにしてゆく二人には、過去が明らかになることで一層結びつき深くなり、悲恋を予感させる。収められている三作に共通しているのは「死」と「孤独感」であり、作者の思いが残されているような気がする。人情話の名手である作者は、破滅的私生活の果てに自殺したと聞いたが、この頃すでに死がまとわりついていたのか、死の向こう側にあこがれを潜在的にもっていたのか、と勘ぐってしまう。三作とも絶望で終わるのではなく、ちょっぴり未来への望みをのぞかせてくれるのが、作者のやさしさなのだろう。


虹


【幻冬舎文庫】
吉本ばなな
定価 560円(税込)
2005/4
ISBN-4344406524

評価:C
 「世界の旅C」のサブタイトルを見て、紀行文かと思ってしまった「ばなな」初体験の私。読み始めれば、なんと一番苦手な恋愛もの。特別な理由もないのになぜか、最初からこの主人公の性格が好きになれず、大した感想も抱かないまま読み終えてしまった。主人公は嫌悪感を抱くようないやな性格でもなし、むしろ動物を可愛がる善人であるのに、いまひとつインパクトがない。「おりこうさん」なのか。成功しているようで、実は妻に裏切られ、さみしい私生活を送っているオーナーに惹かれてゆく彼女の、静かな大人の恋愛ともいうものなのだが、そのオーナーもただの「いい人」で終わっているようで……
 本当に希望があるの?と問いたくなる。たぶん原因は頻繁に出てくる「ご主人様」という表現。「奥様」に対する敬称にすぎないのだろうが、どうにも卑屈な響きで、まるで主人公までペットになったように思えてしまう。美しく、開放的なタヒチのイメージと「ご主人様」に仕えるみすぼらしさの落差に違和感を覚えてしまうのだ。
 絵画のようなイラストと写真はよかった。


俺はどしゃぶり

俺はどしゃぶり
【光文社文庫】
須藤靖貴
定価 660円(税込)
2005/4
ISBN-433473863X

評価:A
 軽快、爽快、軽妙洒脱なテンポよい文章に笑い付。
 短編2作も収められているが、表題作が何といっても一番よい。私立高校でアメフト部を立ち上げ、試合に出られるようになるまでの約一年間を、主人公である教師の目を通して描かれている。この手の青春ドラマは、落ちこぼれの劣等生を集めて、自信を持たせて周囲を見返すのが大方のパターンだが、この高校の生徒達は進学校に入り、一流大学を目指すそこそこ頭の良いヤツ等だ。最初から自分達の役目を理解し、大きなトラブルもない。しかし、体も性格もけっこう個性的ではある。そんな部員達の良い面を捉え、ボロクソに言いつつもイヤミはなく、主人公の生徒を見る目はあたたかい。妙に熱血先生でないところもよし。飲み友達の同僚教師のキャラもおもしろい。生徒も教師もやたらデブが多いが。こんなによく食べる息子は持ちたくないと思った。おいしいビールが飲みたくなった。そして、「ゴキ塚」はヘタなホラー小説よりゾ〜っとさせてくれた。


世界は密室でできている。

世界は密室でできている。
【講談社文庫】
舞城王太郎
定価 470円(税込)
2005/4
ISBN-4062750678

評価:A
 「煙か土か食い物」「暗闇の中で子供」に続く三作目のこの作品は、前二作の”奈津川一族物語”の番外編といってよいと思う。二作目の作品中で奈津川三郎が執筆する推理小説が「ルンババ12」であり、そのルンババの実体(?)が活躍する青春小説といったところか。ほんのわずか「奈津川」の名も登場して、一筋縄ではいかない奈津川の謎をちょっぴりのぞかせる。
 おなじみの場所が舞台で、おなじみの文体と福井弁で、常識もムチャも乗り越えてスイスイと話は進む。あまりに軽いノリで殺人が出てきて、凄惨さはない。密室も大安売りされている。事件の解決がメインでなく、悲しみをのりこえてゆく二人プラス一人の深い友情物語だ。  
 私見だが、独特の舞城テイストを強く感じられる最後の作品だ。この後、作者は奈津川三郎の逆をたどり、純文学の方へ傾いてゆき、賞もとって、本質的なユニークさは変わらないが、小気味よい、暴力的ともいえるリズムから遠くなっていくようだ。
 二人の強い絆とさわやかな読後感に乾杯。


珍妃の井戸

珍妃の井戸
【講談社文庫】
浅田次郎
定価 660円(税込)
2005/4
ISBN-4062750414

評価:A+
 数年前「蒼穹の昴」に感動し、その続編という本書にとびついた。大河ドラマのような「蒼穹ー」のその後の話を期待したが、「蒼穹ー」の主人公春児と蘭琴は過去の人として登場するだけで、当時はつまらないと感じた。しかし、今回単独で読めば、なかなかのものである。確かにワクワク度は少ないが、静かな感動がある。まず、構成がユニークだ。「誰が珍妃を殺したのか」−いわゆるフーダニットが軸だが、探偵役は列強国代表者で、証言者は時の有名人。国民性や立場上の考え方が強く出る。しかも証言による犯人はまちまち。再読だから当然犯人(?)は知っているが、楽しく読める。中でも天子の証言は、上品な口調で静かに語られるだけ衝撃的でなんともせつなく、悲しい。そして、珍妃の姉の証言も女性ゆえの悲哀を訴えかける。実際に命を落としたのは珍妃だが、皇后も妃も女性としては殺されていたのだろう。一人の女性の静かな死にスポットライトを当てることで、世界史に残る事件の数々、何万人もの死、そして崩壊してゆく清帝国を大きく映し出す作者のテクニックに脱帽である。
 中国宮廷に魑魅魍魎のごとく跋扈する宦官についてもっと知りたい方はぜひ「蒼穹の昴」もどうぞ。宦官の作り方(?)もわかります。


安政五年の大脱走

安政五年の大脱走
【幻冬舎】
五十嵐貴久
定価 720円(税込)
2005/4
ISBN-4344406362

評価:A
 「リカ」も「交渉人」もネタバレが早く、三作目のこの作品も正直全然期待せずに読んだ。しかも時代物だし……。
 五十嵐作品の中でどれがイチオシかと訊かれれば、本書を推す。(最後の逆転ホームランは「Fake」も同様の良さだが)ということで(?)、再読である。つまり結末がわかっていて読んでいたわけだ。
 この話は「桜田門外の変」でおなじみの井伊直弼が、若き日の初恋が実らず、その女性の一人娘を無理やり権力を利用して手に入れようとする、実に身勝手な計画を、これまた信じがたい大掛かりな手段で実現しようとするのに対し、一方的に思いを寄せられた姫と家臣51名がどう逃げるか?という内容だが、十分再読に耐えられる。桜庭の唄が出てくるのを楽しみに待ち、賢い姫がせっせと脱出準備に励むのが結末がわかっている分、逆にとても愉快なのだ。
 映画をモチーフにしたものが多い五十嵐作品。本書も「大脱走」の(文字通り)パクリだと、ご本人の弁だが、桜庭と姫の二人の変わり者がいい味をだし、姫の秘めた思いという恋愛もちょっぴりあるのがオマケらしい。
 元版の表紙には、監禁された山頂のイラストがあり、より想像しやすい。


百番目の男

百番目の男
【文春文庫】
ジャック・カーリィ
定価 810円(税込)
2005/4
ISBN-4167661969

評価:B
 なかなかショッキングなオープニング。衝撃の結末。恋愛も壮絶で、本当に刑事小説かと疑いたくなる。
 心理学研究者でもある主人公の刑事カーソンは処世術にうとく、正直の上にバカがつくほど。勇敢なのか、怖いもの知らずなのか、やたら責任感が強いのか、よくわからない男なのだが、権力をふるったりはしないし、やさしさは十分だ。カーソンの暗い過去もひとつの興味を添える。百番目の男というのは、予想外の者といった意味らしい。ラストは確かに意外性たっぷりで、最後まで真犯人の正体がわからないのはAなのだが、その不気味さと異常さが何ともいや〜な読後感を残してくれる。そのくらい描写がうまいということにもなるが。
 少々読みづらさがある。たぶんそれは、比喩表現の難解さであり、過去の事件の経緯解説が後回しにされて、途中ではよくわからないまま話が進んでゆくためだろう。
 しかし、ガムの代わりに新聞紙を噛むって、どんなだろう? これもひとつの精神病的症状なのか? これが一番気持ち悪かったかもしれない。


二度失われた娘

二度失われた娘
【文春文庫】
J・フィールディング
定価 870円(税込)
2005/4
ISBN-4167661950

評価:C
 「親ばか」「馬鹿な子ほど可愛い」「親の心子知らず」そんな言葉がプカプカ浮かんでくる話だ。成長した娘は「女」になり、母娘関係も「女vs女」になってゆくが、母親はいつまでも自己犠牲的な思いがあって、気を遣い、甘やかしてしまう。主人公はそんな典型的で平凡な母親だ。通り一遍で読めば、この母は独り相撲で、過剰反応をする常軌を逸した女かもしれない。しかし、同じような立場になれば、その不安と苛立ちは理解し得るだろう。
 少々思慮の浅い彼女の疑心暗鬼の渦に巻き込まれ、悪化してゆく人間関係や、母親自身の恋愛もからみ、ちょっと変わったホームドラマのようだ。展開としては、「母は一生懸命」のしつこさが鼻に付くが、彼女の妹も含めた、もうひとつの母娘関係がうまくからみあってゆく。強い反面、一つ間違えばバランスを失う血縁の力をうまく配分している。
 それにしても、自己チュー娘はともかく、あんなバカな元夫!−離婚していてよかったねと言いたくなる。最後はスカッとした。


旅の終わりの音楽(上下)

旅の終わりの音楽(上下)
【新潮文庫】
エリック・F・ハンセン
定価 各700円(税込)
2005/5
ISBN-4102155317
ISBN-4102155325

評価:B
 へそ曲がりの私はあの「タイタニック」を観ていない。映画の中に最後まで演奏を続ける楽士達の姿もあったのだろうか。
 観ていないことが幸いしたのか、映像イメージに左右されず、素直にこの物語を受け入れられた。ここに登場する楽士達は実話ではないそうだ。物語としては、「ありふれた波乱」の人生だが、彼らがいつ、どこで、どんな運命をたどるのかが、あらかじめわかっているからこそ回想シーンは深みをおびる。彼らの人生は決して幸せに満ちたものでなく、共通するのは「絶望」で、転げ落ちて、たどり着いた先がタイタニック号だったというわけだ。
 実話のほうが読みたかった気もするが、史実を交え、時代背景も覗くことができ、全体としては、ゆったりと進む船に合わせるようなやわらかな感じだ。それぞれの物語に目を奪われ、パニックの場面はさほど緊張感をうけないのは、周知の事実だからだろうか。
 豪華客船というイメージだった船に移民も多く乗船していたことや、思ったより大規模な設備があったことなど、ちょっと目からウロコだった。