年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

久保田 泉

久保田 泉の<<書評>>



ラッシュライフ

ラッシュライフ
【新潮文庫】
伊坂幸太郎
定価 660円(税込)
2005/5
ISBN-4101250227

評価:B
 デビューして4年半で、圧倒的な存在感を持つ、伊坂作品の2作目が本書だ。小説の中で、5つの人生が進行していく。冷徹な拝金主義者の画商、独自の美学を貫く空き巣泥棒、新興宗教の教祖に傾倒する画家志望の男、互いの配偶者を殺す計画をたてる精神科医とサッカー選手の不倫カップル、40社連続不採用の失業中の男。時代を色濃く切り取ったようなキャラクターがすでに計算し尽くされている。それぞれの物語が意外な所で、実際にリンクしていたり、展開は迷走しているようで緻密なストーリーが用意され、先へ先へと読者を導いていく。
 伊坂作品は一見やや理屈っぽく、特にこの小説は殺人や拳銃など物騒な話が多く、好嫌が別れると思う。だが、彼の小説には、いつも軽快なビートが流れていて、炎のような信念がクールに周到にばらまかれている。明らかにこの先、本物の作家として進化していく伊坂作品の魅力を、読んで体感して損はないと思う。


さいはての二人

さいはての二人
【角川文庫】
鷺沢萠
定価 420円(税込)
2005/4
ISBN-4041853109

評価:AA
 一行一行を、そっと抱きしめたくなるような小説だ。とにかく切ない!涙腺の弱い私など、泣けて泣けて仕方ないのだが、ただの人情本ではない。もの哀しい登場人物の居住まいが、ぎりぎりのところでしゃんとしていく巧みな展開を読むにつれ、涙が感心のため息に変わる。本当に上手い!表題作もいい。美しいが売れない女優の`美亜`と、私生活の見えない謎の男`朴`が惹かれあう。小説としては目新しい話ではない。その話に、鷺沢萠が息を吹きかけると、誰の心にもあるそれぞれの傷あとに、じわじわと染み込んでくる、やさしくて哀しい稀有な小説になる。そして、『約束』『遮断機』の2作品も美しい話だ。
 どの作品も、家族がモチーフ。自分とは全く違う赤の他人を、狂おしいほど想う気持ちが家族という絆を編んでいく。その過程の切ない心の描写が、読み手の心を激しく揺さぶる。もう新作を読めないのが、悲しい。作品を読む限り、誰よりも孤独と対峙する覚悟があったはずなのに、どんな魔に襲われてしまったんだろう。残念でならない。


虹


【幻冬舎文庫】
吉本ばなな
定価 560円(税込)
2005/4
ISBN-4344406524

評価:A
 吉本ばななは、旅が好きなようだ。その旅から、世界の旅と題して、いくつかの小説が生まれている。中でも、私はこの物語が一番好きだ。舞台はタヒチをこよなく愛するオーナーが経営するタヒチアンレストラン『虹』。海辺の故郷から上京し、このレストランで優秀なフロア係りとして働く瑛子。無口ゆえに鋭い観察眼を持ち、そんな自分と折り合い東京でそれなりに頑張ってきた緊張の糸が、母の死でぷつりと切れてしまった。
 静養を兼ね、オーナーの自宅で動物の世話や庭の手入れなどをするうち、瑛子の静かで強いはずだった人生が思いがけない方向に動き始める。私は見た事もないタヒチの美しさが文章からこぼれ出す。それ以上に瑛子の心や感情の隅々までを描写する、独特の比喩を駆使した文章。これが吉本ばななの真骨頂だと久々に嬉しく実感した。後半に瑛子がつぶやくセリフ。動物も人間も毎日を精一杯生きているだけ、なのになぜ、人間だけがこんなにややこしくなってしまうんだろう……その答えが虹を思わせる、希望に満ちた恋愛小説になった。


俺はどしゃぶり

俺はどしゃぶり
【光文社文庫】
須藤靖貴
定価 660円(税込)
2005/4
ISBN-433473863X

評価:B
 今時珍しい、泥くさい題名だなあと思ったら、本当に泥まみれの話だった。高校教師の吾郎は、母校に赴任して国語の教師をするバリバリの体育会系男。その母校で、大学生活の全てを注いだアメリカンフットボールの同好会を立ち上げる。ユニークな生徒や教員達とのエピソードが楽しい。帯にある通り、汗と涙と笑いと友情。そのまんまです!つっこむ事も出来ないくらい、直球ストレートスポーツ青春小説。文体も半端な技巧が無いのがかえって清々しい。だから恋の話はなくてよかったと思う。吾郎が教員は怒られないから怖い、という謙虚な姿勢なのも好感が持てる。「ういっす!」という返事はトーンで使い分ける、勝負は自分への意地の強い方が勝つ、練習でもうだめだと思ったとき、ふと気持ちが前向きになる、などキラッと光る体育会系語録も多い。今時の子は先生にも友人にもあだ名はつけないとか。メンバーにつけられるコテコテのあだ名に郷愁の感がある。


世界は密室でできている。

世界は密室でできている。
【講談社文庫】
舞城王太郎
定価 470円(税込)
2005/4
ISBN-4062750678

評価:C
 舞城王太郎にただならぬ妖気、じゃなくて才気があるのは確かだと思う。しかし、私は舞城ワールドの住人にはなれないらしい。煙か土か食い物につづき、読んだのは2冊目だが、疲労困憊してしまうのだ。つまらない、という訳ではないのだが、文体にこちらのエネルギーを吸い取られるような気がする。主人公は十五歳の友紀夫と十四歳の名探偵?ルンババで二人は家が隣の親友。ある日、ルンババの姉の涼子が屋根から飛び降り、自殺する。そして中三の修学旅行先の東京で、風変わりなツバキとエノキという姉妹と知り合い、殺人事件に巻き込まれ、事件を推理していく。今度は高三のとき、今度が密室大量殺人が起きる。もうこの辺りで、読むのが苦行になってきた。しかし、頑張って読みました〜。そうすると、前作に続きやはりこの話のキーは家族なのか?と思ってしまう。なんなのだろう……舞城ワールド。私にはまだその鉱脈の源がわからない。


珍妃の井戸

珍妃の井戸
【講談社文庫】
浅田次郎
定価 660円(税込)
2005/4
ISBN-4062750414

評価:B+
 久々に読んだ浅田次郎でした。鉄道員以来か……。本著は『蒼穹の昴』という清代を描いたベストセラーに続く2作目だそうだ。ご無沙汰でしたが、小説で読者をとことん楽しませよう、という浅田氏の姿勢は全く変わっていなかった。
 舞台は清朝末期の北京。列強八カ国連合軍によって、焼け野原となった混乱の最中、光緒皇帝が寵愛した珍妃が、死んだ。中国史の通説では珍妃は西太后に殺されたそうだ。この小説は、実は珍妃を殺したのは西太后ではない、では真犯人は誰か?という謎を冒頭でミセス・チャンなる、こちらも謎の女性に語らせ、史実を知らない読者の心をも引き込んでいく。珍妃の死の謎が、7人の事件の関係者の口から一人ずつ語られていく展開で、その証言は各自異なり、事件の真相はますます深まっていく。歴史の謎を解くミステリーでもあるが、一人の女性として天子を愛した美しく聡明な妃が、政治の陰謀に巻き込まれながら、どう生きてどう死んでいったのかという謎を解く、愛の物語でもあった。


安政五年の大脱走

安政五年の大脱走
【幻冬舎】
五十嵐貴久
定価 720円(税込)
2005/4
ISBN-4344406362

評価:A
 舞台は安政5年だが、ノリは現代風の、痛快大脱走劇!細かいことは抜きにして、十分楽しめる小説だ。前半ではまず、若き日の井伊直弼の不遇時代と、かなわなかった恋の話が語られる。そもそもはその恋が発端で、権力を握った大老直弼は、無理やりに謀反の疑いを掛け、南津和野藩士51人と姫の美雪を、脱出不可能な断崖絶壁の山頂に閉じ込めてしまう。ねらいは、権力を持っても容易に手に入らない「姫の心」。返事までの猶予は一ヶ月。周りは海。頭上は空。監視は万全。絶体絶命の大ピンチ!さあどうする?と追い詰められた藩士達に残されていた道は土しかなかった。いや〜小説って本当にいいですね、と言いたい絶妙無謀な設定。しかし、ここからがハラハラドキドキの始まり。何しろ道具もろくに無い中、劣悪な環境で困難を極める穴を密かに掘り、全員脱出して姫を助けようというのだから。ラストもまた痛快!人として、大事な誇りを傷つけられた姫の行動は、まさに現代風。初めて読む作家ですが、別の作品も読んでみたくなった。


百番目の男

百番目の男
【文春文庫】
ジャック・カーリィ
定価 810円(税込)
2005/4
ISBN-4167661969

評価:C
 いわゆる、猟奇殺人が起きるサイコ・スリラーだ。舞台はアラバマ州、モビール。ある暑い夜に、公園で頭部を切断された死体が発見される。その死体には、犯人によって刻まれた暗号があった。謎を秘めた、暗い事件を担当するのが、主人公殺人課の刑事カーソン・ライダー。相棒は、ベテランのハリー・ノーチラス。一年前に、ある連続放火殺人を見事に解決して、異常心理事件を専門に扱う班に抜擢された、主人公のカーソンにもほの暗い過去があるようだ。読者は事件の謎とともに、カーソンの抱える過去の真相にも驚かなくてはならない。もうひとつの問題は、検死局に勤めるアヴァが抱えるアルコール依存症。カーソンは苦しむアヴァも放っておけず救いの手を差し伸べる。自身も大変なのに、カーソンは結構いいやつだ。ラストの殺人事件の謎が一気に解けていく描写は、映像にしたら迫力満点だろう。映画化進行中らしいが、私は見たくない。面白くない小説とは思わないが、何年振りに読んだろう?というくらいサイコが苦手なんです〜!!


二度失われた娘

二度失われた娘
【文春文庫】
J・フィールディング
定価 870円(税込)
2005/4
ISBN-4167661950

評価:A
 子どもを失うことほど哀しいことはない。全くその通りで、子を持つ親なら、誰もが想像するだけでぞっとすることだろう。失う、といえば死んでしまうことをまず連想する。しかし、この小説を最後まで読みきると分かる、胸につきつけられる〈子を失う〉ということとは?ある意味、凄いラストだと思う。7年前の離婚の傷がまだ癒えない、主人公のシンディ・カーヴァーは、離婚の際に愛する長女のジュリアを失った。ジュリアは自分の意思で、夫のトムについて行ったのだった。元夫の再婚にともない、数年振りに自分の元にジュリアが戻り、喜ぶシンディ。しかしジュリアの態度は挑戦的で、母と暮らしてきた次女のヘザーやシンディとも口喧嘩が耐えない。そんなある日、女優志願のジュリアがオーディションに出掛けたまま、失踪する。最愛の娘を又失うのか?と必死に娘を捜すシンディ。一見、失踪の謎を解くサスペンスだが、母と娘、姉妹、女友達、女同士が生む、喜びと哀しみのドラマだと思う。母と娘という関係の真実を表している、シンディの決断に共感して評価Aです。


旅の終わりの音楽(上下)

旅の終わりの音楽(上下)
【新潮文庫】
エリック・F・ハンセン
定価 各700円(税込)
2005/5
ISBN-4102155317
ISBN-4102155325

評価:C
 ノルウェーの作家エリック・フォスネス・ハンセンが、1990年の25歳の時に、構想5年の末、完成させ、大反響を呼んだという小説。悲劇の豪華客船タイタニック号が舞台だが、上下巻のうち、氷山とぶつかる場面は最後の一章にあるだけだ。物語のほとんどは、偶然に船に乗り合わせた、7人の楽士たちのそれぞれの過去が綴られていく。実際のタイタニック号にも楽士たちは実在したが、ここに登場する楽士たちは、著者の創った人物。みな華やかな経歴とは無縁で、確かな人生というものから、様々な理由で降りかけてしまっている人間ばかり。
 それが宿命なのか分からないが、吸い寄せられるようにタイタニック号に乗ったことだけは、挫折した人生の確かな運命だったのかもしれない。タイタニック号の悲劇から交差した7人の人生が、崇高なリズムで奏でられ、最後に運命を受け入れ死にたどり着く。話の流れは美しいのだが、延々と続く過去の描写に、途中でなかだるんでしまい読みにくくて困った。