年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

吉田 崇

吉田 崇の<<書評>>



ラッシュライフ

ラッシュライフ
【新潮文庫】
伊坂幸太郎
定価 660円(税込)
2005/5
ISBN-4101250227

評価:B
 はい、今月の一番はこの作品です。
 小説を書く技術、小説に対する思い、著者の持つものは間違いなく一級品だと感じます。解説にある著者の言葉、『小説でしか味わえない物語、文章でしか表現できない映像よりも映像らしい世界を創っていきたい』が、結実しています。惜しくも評価Aに届かないその理由は、長所でもある判りやすさ。スタイリッシュな部分が、良くも悪くも作品に充溢していて、その洗練が難解さを排除している。何だか良く判んねぇと言うのも、実は小説には必要な要素だという気もして、この感覚は池上冬樹が解説に言う『エレガントな前衛ともよぶべき作品の方向に進んでいってほしい』に通ずるのではないかと考える。
 他には『オーデュボンの祈り』しか読んでいないので、今現在の著者の立つ地平を、僕は知らない。ただ、はっきりと言えるのは伊坂幸太郎からは、しばらくの間目を離せないという事だ。


さいはての二人

さいはての二人
【角川文庫】
鷺沢萠
定価 420円(税込)
2005/4
ISBN-4041853109

評価:C
 へぇっ、この作家こんなに上手だったんだというのが、最初の感想。もっとも読んだ事のあるのは初期の作品みたいで、『ハング・ルース』『少年たちの終わらない夜』『スタイリッシュ・キッズ 』の3作品だけなのだが、当時、今よりもっと生意気だった僕は、「で?」という気持ちで評価はC(読書記録ノートによる。)、今となってはどんな話なのかも覚えていない。
 で、本作品、解説の北上次郎の言う通り、つぼを心得た人情話が3作品、どれをとっても高水準、好みで言えば『約束』が泣ける。落語でも郭話の次に人情話が好きな僕は、このいかにも泣かせられそうな雰囲気の中で、泣くもんか泣くもんかと唇を噛みながらとうとう泣いちまい、ご隠居の印籠のカタルシスじみた読後感を持った。ある程度ベタな設定ベタなオチ、だからこそ安心して泣けるのだし、だからこそ気持ち良く泣かせるのが作者の腕なのだ。
 毎度の不勉強で申し訳ないが、著者がこの世にない事をたった今知った。黙祷。
 あ、『萌』と『萠』と、本当はどっちが正解なのだろう?


虹


【幻冬舎文庫】
吉本ばなな
定価 560円(税込)
2005/4
ISBN-4344406524

評価:C
 うーん、なんかやたらと古風な感じで、読み始めはエンジンかからず。内省的な女主人公が冷静に旅先を描写したり、過去を回想したりの前半部分、タヒチに女の一人旅、ははぁ、失恋旅行な訳ね、と、こちらも古風な推理をしながら読み進み、途中、知り合った老婦人との会話部分あたりから、ようやく物語がビビッドになって、気付いた時にははや読了。
 未だに鎖国政策をとっている僕には、タヒチという国の雰囲気がまったく判らないので、こう言うのもなんなのだけれども、どうでしょう、この話タヒチでなくとも成立しますか?
あとがきを読むにこの小説、どっかの国に行って『一週間の取材で即興的に小説を書』くという企画ものみたいで、だとしたら、案外、タヒチの好きな人にはなんだか魔術めいた共感があるのかもしれない。ごめんなさい、僕のタヒチのイメージは、フグの毒・生き埋め・ゾンビ。ですからこの小説、何だ、ただの色恋沙汰かよって感じです。


俺はどしゃぶり

俺はどしゃぶり
【光文社文庫】
須藤靖貴
定価 660円(税込)
2005/4
ISBN-433473863X

評価:C
 何が嫌いって、青春って言う文字が嫌い。昔流行った青春学園ドラマなんて、小学生ぐらいの時分だと思うのだが、「こんな暑っ苦しい大人にはなりたくない」との感想を抱きつつ、見てました。で、この傑作青春小説(傑作っていうのも、結構ヤバいっしょ)、嫌な予感を見事にひっくり返して、面白いです。体育会系嫌いの方にもオススメ。
中編1編、短編2編の3本立て、表題作はストレートに笑わせてくれます。電車読み、注意。同じ主人公の大学時代を描いた『俺はキャプテン』は、個人的には暗くて好きじゃありません。が、『NG 胸を張れ』は総合的に一番良く出来た青春小説だと思います。大学生活の終わり、青春の終わりの頃を描いているので、逆に最も青春な感じがするのだとは何たる皮肉。青春は遠くに在りて思うものが正解。昔のTVドラマみたいに当事者同士が「青春、青春」と、口走ってるだけじゃ、そりゃ暑苦しいだけだわな、と妙に納得。


世界は密室でできている。

世界は密室でできている。
【講談社文庫】
舞城王太郎
定価 470円(税込)
2005/4
ISBN-4062750678

評価:C
 実はかなり期待して読み始めた本書、前半のシュールさがどう着地するのかとページをめくると、案外爽やかなライトノベルの様に終わってしまう。良いよな、悪いよな、もやもやした感じでこの評価。小説としては破綻していて、ひと言で言えば無茶苦茶。帯にある文字を列挙するなら『修学旅行』『受験』『夏休み』『大量密室殺人事件』、おまけに親友の名前がルンババだったりして、ホント、何だか訳がわからない。著者は一体、対象をどう定めてこの作品を書き上げたのだろう?
 まるでキメラの様な本書、でも、結構楽しめます。最近ようやく読んだ『阿修羅ガール』が今ひとつつまんなかったのに比べ、作者のテンションが高く感じられ、結果、余計なことを考えずに物語を眺められます。
 今年の夏休みの読書感想文の課題図書にして欲しい一冊、この爽やかさと切なさとに距離を感じてしまった僕には、もう宿題もないのだなと感慨も一入。


珍妃の井戸

珍妃の井戸
【講談社文庫】
浅田次郎
定価 660円(税込)
2005/4
ISBN-4062750414

評価:C
 毎度ながらの不勉強、今まで『鉄道員』しか読んだ事がないもので、なんだか的外れな事を口走りそうで申し訳ないのだが、ま、それはいつもの事かと思いつつ、後半、思っていた以上に面白かったと、まず、言いたい。とにかく歴史物が嫌いな僕は、帯の「中国宮廷ロマン」の文字を見ただけでげんなりしちゃって、表紙をめくれば、何だか大きめの活字ですかすかなページ、女性の一人称で始まる冒頭なんて、とんでもなくブルーだったのだ。
 読み進むうちに考えたのは、張競の解説にもあるが『藪の中』、虚構内存在の演技性、尻尾を飲み込んでいく蛇。仕組み、からくりが判ってしまえば、小難しい登場人物名の漢字達も簡単な記号に置き換えて、委細構わず一気読み。ま、一種の人情話なんですが、どうにも真面目なものなのか巫山戯たものなのかがはっきりしなくて、この評価。珍妃の姉という人の語りの章では、思わず爆笑したのだけれど、はて、ここは笑い所だったのだろうか?


安政五年の大脱走

安政五年の大脱走
【幻冬舎】
五十嵐貴久
定価 720円(税込)
2005/4
ISBN-4344406362

評価:C
 面白いですよ、これ。同じCでもほとんどBのC。じゃ、Bでも良いじゃん、っていうぐらいのCです。
 タイトルの『安政五年』という文字にびびりながら読み始め、井伊直弼ってなんか聞いた事があるけど、何した人だ? と、もどかしい思いに囚われたのはホント最初の3秒。のっけから読ませる、読ませる。歴史音痴の僕は史実なんてものには端から縁もゆかりもないもんで、キャラクターが立って、動いて、印象的なシーンが思い浮かべばそれで大満足。上質の娯楽小説です。こういう話、アニメになったらいいなあ、と何気にオタクな物言いをして、ある意味類型的な登場人物達がそれぞれの個性を十分に発揮しているというのは実は凄く映像的な事なのだと感心する。またもや読みたい本リストが厚くなる。


百番目の男

百番目の男
【文春文庫】
ジャック・カーリィ
定価 810円(税込)
2005/4
ISBN-4167661969

評価:C
 本国では近いうちにシリーズ第2作も出るみたいな感じなので、非常に楽しみなこの作家、映画化についてはあまり期待はしないのだが、小説としてはかなりの出来。Who done it ? の面では案外簡単に想像出来たのだけれども、動機だとか方法だとかを考える楽しみが大きくて、巻末まで一気読み、間違いありません。
今回未消化な気もしますが、主人公の兄のキャラクター設定が秀逸。案外ユーモラスな雰囲気がする小説なのですが、多分彼が暴走し始めたら救いのない話になりそうで、そうすると実はこのシリーズの成功の鍵はこのジェレミーという登場人物次第なのかという気もします。うーん、最終話は兄弟対決?、などと余計なお世話で考えますが。
ところで、本当は異常殺人者の話って言うのには食傷気味で、幼児虐待に起因する性格異常って言うのも何だかなぁと言う感があり、現実世界でもそんな話がありふれているのに、たった一つ足りないのは、主人公格になりうるヒーローなんだと気付きました。あ、エンディングがないというのも、救われないですね。


二度失われた娘

二度失われた娘
【文春文庫】
J・フィールディング
定価 870円(税込)
2005/4
ISBN-4167661950

評価:D
 えーと、ごめんなさい、評価低いです。
 あのー、結構早くからくりに気付くと思います。
 親子とは言え、所詮は別人格、つまりは他人というのは明らかな事で、母親だからとか兄弟だからとか、役割に対する強迫観念みたいなもので自分の行動指針とする事には、凄く抵抗があります。かくあらねばならない自分を設定して生きるのも一つのやり方かとも思いますが、それがたかだか親子関係なんていう物に終止するのはナンセンスな気がして、いやぁ、退屈退屈。結局、最後は好き嫌いを口にしてめでたしめでたし、で、だから何なのさ、というのが読後感。人物同士の関係性を描ききる事がミステリの醍醐味だと考えるのですが、本書においては、主人公が何を大切に想い、何を守りたいのかが明確にされない分、ただいじいじと散漫な物語となった気がします。敢えて共感したいのは、娘のジュリア。主人公の母親より、よっぽど鮮明に存在している気がするのですが、どうでしょう?


旅の終わりの音楽(上下)

旅の終わりの音楽(上下)
【新潮文庫】
エリック・F・ハンセン
定価 各700円(税込)
2005/5
ISBN-4102155317
ISBN-4102155325

評価:C
 『タイタニック』を見た時に一番心に残ったのは、実は最後まで演奏を続けていた楽士たちの姿だった。この間読んだ『航海』にも、そんなシーンがあった様な気がする。で、この作品、沈みゆくタイタニック号の甲板で最後まで演奏を続けた楽士たちの物語である。
 正直に言うと、上巻までは非常に面白かったのだ。評価で言うとB確定、エンディング、阿鼻叫喚の中で演奏し続ける彼らの想いが上手に描かれていたら、オイオイ出ちゃうかAくらいの勢いで読み進むうち、下巻の半ばでC決定、つまらなくはないが、特筆するべきでもない。
 理由は、個人的な好みで申し訳ないのだが、描かれるべき現在の時間軸に割かれた書き込みの量に比べて、各楽士の過去の物語の方が圧倒的に多過ぎるという点。それらのエピソードはそれぞれ面白いのだが、沈没していく時にキャラクターが生き生きしてなければ、これ、別にタイタニックの上でなくともいいんじゃないのと、そんな気がしてならない。