年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

三枝 貴代の<<書評>>


いつかパラソルの下で
いつかパラソルの下で
【角川書店】
森絵都
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-4048735896
評価:C
 異様なまでに潔癖だった父が亡くなり、彼に愛人がいたことを子供達は知った。父が言った「暗い血」とはどういった意味なのか。なぜ彼はかたくなに故郷に帰ることを拒んだのか。父を知ることは自分を知ることではないかと、子供達は父の過去を調べ始める。
 楽しい話です。笑いました。なぜ笑ったのかを書くとネタをわってしまうので書けませんが、最近の娯楽小説、ことにミステリで顕著なテーマに対する豪快なアンチです。すこんと足もとをさらわれて、どんとひっくりかえった気分です。うん、現実ってこんなふうに、ドラマティックとはほど遠いものなのかもしれません。
 けれど、主人公の恋人は、若い身空で人間できすぎっすよ。

風味絶佳
【文藝春秋】
山田詠美
定価 1,290円(税込)
2005/5
ISBN-4163239308
評価:B+
 短篇6作で構成された作品集。幸せな恋、幸せを予感させる恋、失恋、惰性のように続く恋、結婚生活の闇。さまざまな状態の恋愛が提示されますが、おすすめは冒頭の『間食』です。
 主人公の雄太は鳶職ですが、高いところにのぼるとたまらなく地面にもどりたくなり、地下にいるときは地上に出たくなります。そんなふうに、今の状態を常に否定するかのように、彼はいつも2人の女性とつきあっているのです。この話は、恋愛の不思議を描くと同時に、死の気配をむせかえるように強く匂わせています。死にとりつかれているかのような雄太の同僚・寺内が魅力的です。
 山田さんの文章は一文一文が非常に短く、そのせいか、絶妙な表現が現れても語り手が利口そうに見えないという独特の効果があります。この文体のうまさで、ストーリーのつめが甘い部分があっても、ついつい、うまいなあと許してしまうのです。いやあ、うまい!


サラン
サラン
【文藝春秋】
荒山徹
定価 1,700円(税込)
2005/5
ISBN-4163239405
評価:C
 日本人と朝鮮人との感情のもつれの根本原因だろうと思われる豊臣秀吉の半島出兵、その前後数十年間の日本人と朝鮮人との個々の関わりを描いた短編6作で構成された本です。
 朝鮮にわたった日本人、あるいは逆に日本にわたった朝鮮人。いずれも故郷を捨てて新しい国になじもうとけなげに努力しますが、差別され、追放され、行き場を失います。その原因を、作者は朝鮮人の武人軽視、厳しい身分制度、日本人を劣等民族とみなす習慣、あるいは宗教、と提示するのですが、それが今も続く諍いとは関係ないように思え、納得できないのです。
 テーマはまさに今読むべきものだし、非常に新鮮です。こういった小説が読みたかったのだと思われるかたは多いでしょう。が、筆致が重く、暗い調子で、なんともやりきれなく、文体も読みにくくて娯楽性にかけるので、根性据えてとりくまないとなりません。

ベルカ、吠えないのか?
ベルカ、吠えないのか?
【文藝春秋】
古川日出男
定価 1,800円(税込)
2005/4
ISBN-4163239103
評価:A
 古川さんの小説の魅力は、歴史がいままさに流れていると感じさせる独特のドライブ感にあると思われます。けっして巧くはない詠嘆調の短い文章が続く大袈裟な調子に、わたしはいつもうんざりしてしまうのですが、それでも、ついついくせになってどんどこどんどこ読んでしまうのでした。「その時〜歴史が動いた」などが好きな方は、はまっちゃいますよ。
 それに、なんといっても今回の主役は犬! けなげで獰猛で美しい、シェパードと北海道犬です。いいですねえ。犬と猫だけは、人間なしでは存在できない生物です(他の家畜は、人の愛は要らない)。彼らの歴史を追えば、自動的に人間の歴史を描くことになるという点に気づいたことが、この本の成功の第一要因ではないでしょうか。
 犬好きな人にも、犬嫌いな人にも、ああ犬ってそういう生き物だよねえと思わせる物語です。うぉん。

シーセッド・ヒーセッド
シーセッド・ヒーセッド
【実業之日本社】
柴田よしき
定価 1,785円(税込)
2005/4
ISBN-4408534714
評価:C
 主役も重要な脇役もシリーズキャラクターなので、とっつきにくいかもしれません。しかし女性に大変人気のある作家さんなので、目を通してみるのは悪くないと思います。文章が荒れているのは、売れているが故の量産の結果なので、広い心で対処してください。
 柴田さんの作品には、同性愛、近親相姦、売春、ストーカーといった風俗紹介的な要素が強くあります。初期の桐野夏生のようですが、桐野さんの描くミロが異端の側にすぐにも転がりそうな不安定さを持っていたのに対して、柴田さんの描く人物はそういった異端風俗を常識の側から見るのです。凡庸な人間が異端を見て論評説教するといったスタンスは週刊誌的で、一定のニーズがあるはずなのですが、従来そういった小説は主に男性向けノベルスとして供給されてきました。柴田さんはニーズがあるのに少ない女性週刊誌的風俗小説を提供する数少ない作家なのです。本作も、ジュエリー、グルメ、芸能人、育児といった、女性好みの要点を押さえて、常連のお客さんに期待通りの商品を出す手際が実に手慣れていて見事です。西村京太郎とか内田康夫といったような、消費財としての小説作家としては、完成形に近いと思います。
 ただ、もし柴田さんが桐野さんの『OUT』に相当するものを書きたいと願うのならば、桐野さんより安定しているがゆえに、そこへ踏み出すのがかなり困難だろうなあと思うのでした。

私という運命について
私という運命について
【角川書店】
白石一文
定価 1,680円(税込)
2005/4
ISBN-4048736078
評価:B-
 冬木亜紀という女性の1993年から2005年までの物語。かつての恋人・康と後輩・亜里沙の結婚式の日、亜紀はかつて康の母からもらった手紙を初めて最後まで読んで、自分が康と結婚するべきだったことに気がついた。新たな恋にもやぶれ、長く独身を続けていた亜紀は、康が肺癌を患って離婚したことを知る。
 主人公が自分の運命を知ろう知ろうとするばかりで、自分から運命をねじ曲げようとする意志を持たないことに、いらいらする人もいるかもしれません。しかし生きている以上はどうしようもない状況に巻き込まれることもあること、場合によれば流されざるをえないこと、主義や主張を曲げざるをえないことを、作家が充分に知っていることが、こちらにしっかり伝わってきます。きちんと社会でいきてきて、そのつどまじめに人生を選択してきた人の重い言葉で綴られた決意は、あたまでっかちな若者の安易な理想の数倍価値があるように思えるのです。

ぼくが愛したゴウスト
ぼくが愛したゴウスト
【中央公論新社】
打海文三
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-4120036324
評価:C
 11才の夏、翔太は初めて都心へコンサートを聴きにでかけた。その帰り道、中野駅で人身事故にであった時、なにかがずれたのだ。家族はどこか不自然な顔で笑い、奇妙な匂いがするようになった。自分の部屋も奇妙な匂いがしみついている。別の世界に紛れ込んでしまったのだろうか。
 意図することはよくわかるのです。しかし作家は、描くのにものすごく技術が必要な世界をめざして、やはり力及ばなかったようです。心がない、心がないと書きながら、しかし描かれた人々はどう考えても心のある行動をとっています。「(心がない人の)感情が爆発した」といったような文章を書かれては、こちらも混乱しますし、これでは心のない相手を愛する切なさを描いたとは言えないでしょう。
 それでも、平凡な並行宇宙物では終わらせないぞと踏ん張った志の高さだけは評価したいと思います。

家、家にあらず
家、家にあらず
【集英社】
松井今朝子
定価 1,995円(税込)
2005/4
ISBN-4087747522
評価:A+
 同心の娘・瑞穂は、母が亡くなったのをきに、「おば様」と呼んできた浦尾のつてで、二十万石の大名家・砥部家の上屋敷奥に勤めることになった。瑞穂が屋敷にあがって一月後、下屋敷に住む藩主の生母・貞徳院につかえる女中が、役者と相対死にして発見される。瑞穂の父はその死を不審に思って調査を始める。やがて上屋敷の奥でも不審な死が。
 印象に残る殺人事件から物語は始まります。大奥と比べて規模の小さな大名家の奥なので登場人物数が整理されており、密室的な要素もでて、本格ミステリとして絶好の舞台となりました。が、そういうお話ではなく、家と血、その時代に女性であることの意味について問う物語です。江戸時代の、役者の世界、大名家の奥、八丁堀同心の暮らしという、それぞれに異なる世界がしっかりと描かれていて、興味深く読め、勉強にもなります。さらに最後には、女性の職業に対する誇りが見事に描かれ、胸打たれる、読み応えのある作品となっていました。

むこうだんばら亭
むこうだんばら亭
【新潮社】
乙川優三郎
定価 1,575円(税込)
2005/3
ISBN-4104393029
評価:B
 時はおそらく江戸時代。銚子の東端。イワシ漁でにぎわう港の近くに、孝助は四十才で移ってきた。漁師や醤油職人たちに酒を飲ませる店を開き、裏では女衒の商売を行った。酌婦には、女郎であったたかという、娘ほどの年の女を身請けしてつかった。孝助とたかとが店でであった人々を描いた8編の連作短編集。
 美しい日本語にほっとします。しかも、描かれた人々が生きた時代にちゃんと足をつけた言葉です。片目が不自由な老婆も、「目の一方が白く霞んで螺鈿のようであった」と書かれると、哀れで醜い容姿が、一方でかけがえのない幻想的な美しさをまとっているようにも思えます。貧しく不幸な女達は、ただ哀れなだけではなく、激しく強い部分をナイフのようにこちらにつきつけてきます。弱いゆえの強さでしょうか。男達の粗野な振るまいも、不器用ゆえだということがよくわかります。毎晩眠る前に1編づつ、丁寧に読みたい本です。
 しかし、たまに一人の客をとるだけで格段に暮らしが楽になるになるほどには、当時の街娼の花代は、高くなかったんじゃないかなあ。

ベジタブルハイツ物語
ベジタブルハイツ物語
【光文社】
藤野千夜
定価 1,575円(税込)
2005/4
ISBN-4334924557
評価:A
 従来より、女性は男性よりよく舌が回って騒々しいものとされてきました。しかしなぜだか女性作家の書く小説では、饒舌体は少数派です。わずかに存在するその傾向の作家さんは、新井素子、久美沙織といった、ライトノベルに片脚突っ込んだ大御所ばかり。女性で小説を書くような人は、内省的でおとなしいのでしょうか、能天気なお喋り派は少ないみたいです。でもやっぱり、若い女性(若い女の子じゃない、ちゃんと大人だよ)のきゃぴきゃぴした会話をきいて元気になりたいことってありますよね。もっと出てこい饒舌体女性作家!
 で、藤野さんの小説は、なかなか素敵なガールズトークなのです。シニカルで厳しい部分も持っていて、少女小説のような甘い物語ではありませんが、読んでいて元気になる、可愛く間抜けで純粋な女性の言葉が並んでいます。しかも男の子も、彼女たちと同じく、平凡で間抜けで純真です。素敵ですよ。