年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

寺岡 理帆の<<書評>>


いつかパラソルの下で
いつかパラソルの下で
【角川書店】
森絵都
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-4048735896
評価:B+
 児童文学の森絵都が一般小説デビューした『永遠の出口』を読んだとき、あまりにも自分の世代とかぶるような内容に身悶えしたものの、これからもこれだけ世代を限定してしまうような小説を書くつもりなんだろうか…と不安になった。けれど今回、この作品を読んでそんな心配はまったくの杞憂だった、と知った。これはまったく上質な、大人のための家族小説だ。
 作品に出てくる父親ほど極端な親というのは珍しいだろうけれど、若いうちは親との葛藤って誰でも多かれ少なかれ抱えているものじゃないだろうか。かつて絶対的な存在だった人間だけに、子供は親に過大な期待をし、裏切られ、その欠点を許せずに苦しむ時期がある。親を一個の人間として受け容れることができて初めて、成長する部分が子供には確かにあるんじゃないかと思う。
 読みながら、ときに娘として、ときに母として、さまざまなことに思いを巡らせた。
 兄の彼女の一喝が素晴らしい(笑)。

風味絶佳
【文藝春秋】
山田詠美
定価 1,290円(税込)
2005/5
ISBN-4163239308
評価:A
 肉体労働系の男たちと、彼らに恋し、あるいは恋される女たちを描いた恋愛短編集。かなりいろいろな恋愛を扱っているのだけれど、さすが山田詠美、なんというか、瞬間瞬間で流れていってしまう気持をサクッと上手に切り取って、うまく包装しているなあ、という感じ。甘い甘いものから涙の塩分がピリッと効いているもの、後味のスッキリしたものにいつまでも後をひくもの…。
 恋愛ってキレイゴトばかりじゃやってられないし、時には相手や自分の醜さを突きつけられたりするものだけれど、でも、やっぱり悪いものじゃない。
 ただ、この「風味」を上手に味わえるようになるにはそれなりの経験と努力とが必要で。わたしはまだまだ、半分も味わっていないかなあ(笑)。

サラン
サラン
【文藝春秋】
荒山徹
定価 1,700円(税込)
2005/5
ISBN-4163239405
評価:A
 日本と朝鮮の狭間で人生を生きた人々を主人公にした歴史物の短編集。古い時代の朝鮮と日本の関係を扱った小説だなんて、それだけで個人的にはかなり新鮮だった。昔の朝鮮に関する知識も殆どなく、読む話読む話興味深い。ほとんどが悲劇なのだけれど、まさに「小説」の醍醐味を味わえるドラマティックな展開だ。しかも全く知識のない、遠い世界のような舞台なのに豊臣秀吉やあの歴史上の有名人が出てきて、その意外な繋がりも読者を飽きさせない。
 表題作である最後の作品だけは少し異質。最初は波瀾万丈な女性一代記かと思いきや、捩れた心が引き起こす意外なドラマの結末には驚愕。タイトルの意味がまったく違ってくる。
 でもサブタイトルはちょっと余計な気も…。正直言って、このサブタイトルのおかげでかなり読むのが億劫だった(苦笑)。損しているんじゃないかしら…。

ベルカ、吠えないのか?
ベルカ、吠えないのか?
【文藝春秋】
古川日出男
定価 1,800円(税込)
2005/4
ISBN-4163239103
評価:AA
 今まで読んだどんな小説よりも異質。まさに「犬の世紀」。運命に翻弄され、そしてそのことを知る由もない犬たち。そして犬に関わる老人と少女。日本兵に島に置き去りにされた犬たちはどんどん殖えてゆき、そしてある晩ふと空を見上げる。そのシーンのなんと表現すればいいかわからない神聖さ。
 正直言って、わたしにどれだけこの本が理解できたかと問われれば覚束ない。力強い文章と、そして犬の生命力に圧倒され、まるで激流にのまれるようにしてラストまで辿り着いたというのが一番事実に近い。
 けれどこれは評価しないわけにはいかない…ような気がする。難解と言えば難解で、あまり万人には勧められないけれど、この力強さ、この迫力は他にはまず見あたらない。まさに読者をその力でなぎ倒すような作品だ。その力に触れるだけでも、この本を読む価値があるし、読書が好きならその経験をしないで過ごすのはあまりにももったいない。

シーセッド・ヒーセッド
シーセッド・ヒーセッド
【実業之日本社】
柴田よしき
定価 1,785円(税込)
2005/4
ISBN-4408534714
評価:B+
 新宿の無認可保育園の園長兼私立探偵・花咲慎一郎シリーズの3作目。課題が出されて慌てて前2作を読んだのだけれど、テンポのよさであっという間に読了してしまった。シリーズの味を一言で言うなら、ハートウォーミングなハードボイルドミステリ?(笑)
 今回は長編だけれど連作中編のような形式で3つの事件が起こる。命の危険を冒して活躍するというよりは、わりと頭と体を使って情報を集め、真相を探る、という「探偵」小説に重点を置いたイメージ。
 主人公の花咲がとにかくおいしいキャラなので、それだけで愉しんで読める。何たって新宿二丁目の無認可保育園の園長で、“ウラ”の仕事ばかり抱えてしまう探偵で、ヤバいヤクザに生命保険が担保の借金を抱えてるんだもの!
 出来のいいエンタメなので、気軽にハードボイルドを愉しむには最適かも。

私という運命について
私という運命について
【角川書店】
白石一文
定価 1,680円(税込)
2005/4
ISBN-4048736078
評価:C
 読んでいて連想したのは、一昔前の朝の連続テレビ小説。女性主人公が恋人と別れ、すれ違いを続け、別の男性とつき合ったりしたあげく最後には運命の人と結ばれる、しかし彼女には最後の試練が…みたいな。
 女性の視点で物語が進むのだけれど、この主人公がなんとも男性の好きそうなタイプ。しっかりもので料理が上手、バリバリ仕事をする才能もあるけれど恋人が病気になったりすればそのキャリアをあっさりと投げ捨てて彼を支えることを決心。そして愛する人の子供を産んで命を脈々と次の世代へ繋げていくことがやっぱり女として生まれた最大の幸せ!みたいな…。
 妙にあちこちに出てくる超常現象も、必然性がなんだかよくわからない。挙げ句の果てには最近起きたあの大きな出来事をラスト付近で持ってくるその意図も不明。いや、終章に入る頃には「もしかして…」とイヤな予感はしてたんだけれど(苦笑)。
 個人的には「はあ、そうですか…」としか言えない、残念ながら。

ぼくが愛したゴウスト
ぼくが愛したゴウスト
【中央公論新社】
打海文三
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-4120036324
評価:B
 以前読んだ『裸者と裸者』がめちゃめちゃよかったのでかなり期待して読んだんだけれど、ちょっと今回はツメが甘かった気がする。同じ子供を主人公にした作品だけれど、『裸者と裸者』の海人とこちらの翔太ではまるっきり性格が違う。自分の力で困難な状況から道を切り開いていくのが海人、どこまでも流されていくのが翔太。これだけ違う性格の少年が描けるというのはスゴイと思うのだけれど。
 だいたいなんでシッポ…? なんで硫黄の臭い…? ラストもちょっと受け容れがたい…。
 後半翔太に重大な転機をもたらす人物についてもその動機がよくわからない。「心がないから」ってそれじゃ動機を説明しない理由になっていないのでは?
 「パラレルワールドには心のない人間たちが住んでいる」という発想はおもしろいと思ったんだけれど。うまくその発想が作品のなかで昇華できていない感じ。
 もったいない気がした。

家、家にあらず
家、家にあらず
【集英社】
松井今朝子
定価 1,995円(税込)
2005/4
ISBN-4087747522
評価:B
 時代もののミステリーって今までまったく読んだことがなかったわけじゃないのだけれど、ここまで本格的なのは初めて読んだかも。非常に愉しんで読めた。
 瑞江と一緒に未知の世界である大名家の奥御殿にドキドキし、気がつくと一緒に事件に巻き込まれている感じ。女同士の世界のかくも美々しく陰険なことよ(笑)。まるでドラマ「大奥」のよう(未見ですが…)。瑞江自身の秘密にはわりと早くから気がつくけれど、事件の真相は全然わからなかった。
 時代ものってわりと敬遠されがちだけれど、これはミステリ要素が強いし、奥座敷の世界を垣間見るような楽しみもあるし、さらに文章が非常に読みやすいので取っつきやすいかも。少々厚いけれどとくに分厚いというわけでもないし。
 普段時代小説に馴染みのない人にも、自信を持ってオススメできそうな一冊。

むこうだんばら亭
むこうだんばら亭
【新潮社】
乙川優三郎
定価 1,575円(税込)
2005/3
ISBN-4104393029
評価:A
 さまざまな事情から「いなさ屋」と縁を持つ人々。彼らの運命はさまざまで、主人公の孝助は少し離れたところから、彼らを見守り、見放していく。諦念をもって人生を送っているような孝助だが、関わる人々によって彼も少しずつ変わっていく。少しずつ少しずつ。銚子の荒々しく、恐ろしく、そして恵みをもたらしてくれる海が、彼らをじっと取り巻いている。
 クライマックスに向かって上り詰めていくような物語ではない。
 けれども水が浸食するように、じわじわと心にきいてくる。
 抑制のきいた文章が、抑制のきいた哀しみを描き出す。けれど哀しいだけではなく、最後には荒々しい海がそっと彼らの背中を押してくれる。
 直木賞、山本周五郎賞受賞作家というのはだてじゃない、と唸った。

ベジタブルハイツ物語
ベジタブルハイツ物語
【光文社】
藤野千夜
定価 1,575円(税込)
2005/4
ISBN-4334924557
評価:B
 大家の娘によって部屋に野菜の名前をつけられたとあるアパートに住む住人たちの生活を、大家一家(の特に長男長女)の生活と織り交ぜながら綴るほのぼのとした作品。
 それぞれに生活があり、それぞれに悩みがある。その悩みはあまりにも等身大で、彼らの生活はまるで隣に建つアパートの住人の暮らしを覗いているかのようだ。特別に不幸な訳じゃない。特別に幸せな訳でもない。ドラマティックな展開もないのに、なぜか最後までスルスルと読み続けてしまった。こういうのがまさに、上手いということなのかも。
 ついつい、彼らがみんな幸せになりますように…なんてことを考えてしまいつつ、なんとなく和んだ気持で本を閉じた。