年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

寺岡 理帆の<<書評>>


モーダルな事象
モーダルな事象
【文藝春秋】
奥泉光
定価1950円(税込)
2005/7
ISBN-4163239707
評価:A+
 非常に異色な長編ミステリ。SFの要素もアリ。読んでいる中に新聞記事や週刊誌記事が出てきたり、何よりユーモアの効いた文章がおもしろく、分厚い作品にも関わらずどんどん読み進めた。うだつの上がらない女子短大助教授桑潟幸一、略して桑幸の、全然「スタイリッシュ」じゃないキャラクターが秀逸。もう一方の主人公のジャズシンガー兼ライターと彼女の元夫の元夫婦探偵っぷりもテンポよく読める。桑幸のもとに舞い込んだ思わぬ幸運(?)が思いもしない方向へ彼の運命を誘っていくその先の読めないストーリーもおもしろいのだけれど、読んでいるうちにこちらもいきなり非現実へ持って行かれたり、いきなり爆笑を誘われたり、文章自体に翻弄される感覚が心地よかった。ベタなお涙ちょうだいの童話がバカ売れするくだりは皮肉も効いている。最後には桑幸の選択に喝采を送りたくなった。そして、読了後には頭の中にダジャレがいつまでもこだまするのだ。「あっちから、ダサイおさむらいが来るよ」「ほう、さよう(斜陽)ですか」。

土の中の子供
【新潮社 】
中村文則
定価1260円(税込)
2005/7
ISBN-4104588040
評価:B
 主人公に次から次へとこれでもかというくらい災難が降りかかる。その一部は自ら招いた部分があるけれど…それにしてもここまで不幸な主人公はなかなかいないんじゃないだろうか。子供の頃虐待を受けた経験から、暴力に打ちのめされたその先の何かをつい探し求めてしまう。死を求めているのとは違う、けれど限りなくそれに近い衝動。「落下」するものに対する「もう取り返しがつかない」状況に魅せられ、「暗い本」を読んでいるときだけ「救われる気がする」。彼は死産によって不感症になったアル中の白湯子と同棲しているのだけれど、二人の間には愛どころか同情すらない。どこまでも暗い…。暗い話は嫌いではないけれど、物語自体が自己完結しているようなところがつらかった。悲惨な体験、衝動的な行動はところどころ理解できなくもないのだけれど、彼の視点から淡々と語られる物語は読者の存在を無視している印象。最後にちょっと光が差しているのが救いだった。

SPEED
SPEED
【角川書店】
金城一紀
定価1155円(税込)
2005/7
ISBN-4048736264
評価:A-
 ザ・ゾンビーズシリーズ最新作。金城氏の作品は、マイノリティであるにも関わらず捻くれたり恨みがましかったり、そういう暗い部分がまったくないのが魅力的。重いものを背負っていながら、状況を笑い飛ばし、明るさを失わない。そういう姿勢があるからこそ、作品を大笑いしながら読みつつ、読者の私は襟を正すのだ。
 今回のゾンビーズは慕っていた家庭教師の突然の死の真相を知ろうとする女子高生を全面サポート。ちょっと前作の『FLY,DADDY,FLY』と似た構成なんだけれど、やっぱりひどく魅力的な物語なのは、きっとゾンビーズのメンバーが書き割りでないちゃんとした人間たちだからだろう。ゾンビーズと一緒に行動する佳奈子にはっきり言ってジェラシーを感じたけれど(笑)、彼女がちゃんと前を向いて歩ける子だから、つい心から彼女を応援してしまった。それにしても、アギーのママ、なんて魅惑的なんだ(笑)。

はなうた日和
はなうた日和
【集英社】
山本幸久
定価1575円(税込)
2005/7
ISBN-4087747670
評価:B
 世田谷線沿線を舞台に、普通の人生のちょっとした場面をうまく切り取った短編集。ときにはユーモアたっぷり、ときにはしみじみ、なかなか上質だった。どれもこれも読みやすくってストーリーは共感を呼び、さらに世田谷線や世田谷もなか、超絶戦士キャタストロフィンなど、連作短編っぽい小さなリンクにちょっとニヤリ。過剰でないサービス精神、過剰でないシンプルな文章、バランスが取れてるなあ、という印象。
 ただ、キツい言い方をすれば、これを誰が書いたか、というのは、きっとしばらく経つと記憶には残らない気がする…。こういう作品、読んでいるときはおもしろいんだけれど、他にないかといえばそうでもない。
 ラストの作品はしみじみとものがなしいのだけれど、そのしんみり感が薄れた後、なんとなくもの足りない気持が残ったのが残念。

さよならバースディ
さよならバースディ
【集英社 】
荻原浩
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4087747719
評価:B
 キーボードを介して人間と簡単な会話をすることができるサルだけが恋人の死の真相を知っている、という設定にそそられた。研究対象のバースデイがとても魅力的だし! 真が真相に近づいていく途中で少しずつわかってくる大学の内情もドキドキするし、謎のライターがちょこちょこ現れては話を盛り上げる。エンタメのツボを押さえてるなあ、と思った。
 それにしても、事件の真相が…。最後の真相を明かすそのやり方には「おおっ!」と思ったけれど、そこまで凝ったことするんだったらその時間でもう少し話し合うとか何とかできなかったのか…。真相がわかってしまうとなんだか一気にこちらがトーンダウンしてしまった。さらに、その辺りでの真のバースデイに対する行動を見ていると彼の真意もちょっと疑ってしまった。何よりも実験動物の悲哀を一番に感じた…読み方間違ってる気がしますが。

震度0
震度0
【朝日新聞社 】
横山秀夫
定価1890円(税込)
2005/7
ISBN-4022500417
評価:B
 一人の警察幹部の失踪によって地方警察内部に起こる大激震。6人の幹部のそれぞれの思惑が錯綜する人間ドラマ。ちょっと『半落ち』っぽいけれど、汚い部分ばかりが描かれていてこちらの方が思いっきりドロドロです。でも個人的にはかなり好き(笑)。誰も彼も自分の保身ばかりが優先で、情報戦による激闘が繰り広げられ、目が離せない。
 けれど、そのわりには失踪した不破がどういう人間なのか、それがいまいち伝わらない…。だから、6人がそれぞれ焦り、策を講じる気持はわかるのだけれど、彼らが不破自身についてはまったく頓着しないことに対しての怒りがあまり湧いてこなかった。それから、なによりも阪神大震災を持ち出す必然性が…。これは被災者の方にはものすごく不快な小説なんじゃないだろうか。タイトルからしてインパクトを狙ったとしか思えないし。大震災をまったく出さなかった方が、警察小説としてこちらも純粋に愉しめたのだけれど。

東京タワー
東京タワー
【扶桑社】
リリー・フランキー
定価1575円(税込)
2005/6
ISBN-4594049664
評価:C
 小説じゃなくって手記、だと思う。なぜ「長編」と銘打っているんだろう…。
 あちこちで名前を見かけるリリー・フランキー氏の母親との思い出話。お笑いっぽい印象の著者の実は人情味溢れた家族の逸話と、母親の闘病記。フランキー版『たけしくん、ハイ』?
 誰にでも母親はいて、そして多くの場合において母親は子供に愛情を注ぐものだ。多くの場合において、母親とはイコール故郷で、普段はおざなりにしがちだけれど失って初めてその愛情の大きさにたじろぐのだ。
 多数の人にとってこの話は他人事ではなく、だからこそ読者の涙を誘い、絶賛を浴びるのだろうけれど…でもすっかりひねくれてしまったわたしはなんだかなあ、と思う。説教臭い口調には『少年H』と同じ匂いを感じる。
 著者はきっと、書かずにはいられなくてこの作品を書いたんだろう、とは思う。作品として残すことできっと、自分の母親の記憶を形にしたかったのかな、と。でも、それを「小説」と言うのは勘弁してもらいたい。

ハイドゥナン
ハイドゥナン
【早川書房】
藤崎慎吾
定価1785円(税込)
2005/7
ISBN-4152086556
ISBN-4152086564
評価:B
 大きく3つの軸にそって物語は進む。岳志と柚の恋の顛末、科学者たちの沖縄を救うための秘密のオペレーション、そしてエウロパに仕掛けられたひとつの賭け。それぞれが交差し、壮大かつ綿密な織物が編まれている。
 けれど何しろ、長すぎる…。文章自体は読みやすいので、厚さの割にさくさく進むものの、どれが一番の軸ということもなく同じくらいの密度で書き込まれているために、どうしても冗長な印象。沖縄沈没に向けてカウントダウン! 果たして彼らは沖縄を救えるのか!?という臨場感溢れるサスペンスを期待すると肩すかしを食らう。かなり鬼気迫る状況なのに、なぜか妙にのんびりしているというか、間延びしているというか…。もう少し、どこかに焦点を絞ってほかの部分をざくっと削った方がよかったんじゃないかしらん。何しろめちゃめちゃおもしろそうな設定なので、本当に残念。話にのめり込んで愉しむことができなかった…。

七悪魔の旅
七悪魔の旅
【中央公論新社】
マヌエル・ムヒカ・ライネス
定価2730円(税込)
2005/7
ISBN-4120036618
評価:A-
 『七悪魔の旅』? ラ米文学? と思わず身構えてしまったら、とんだ肩すかしだった。これは肩の凝らない、知的でユーモアたっぷりのエンターテイメントだ。7つの大罪を担う7人(匹?)の悪魔が、地獄の大魔王の叱責を受けて、時空を自在に超えつつ指定されたターゲットをそれぞれの大罪に堕としていく。彼らは想像しているよりもずっと卑小で、人間くさく、ユーモアに溢れている。言い争いはするは、旅の途中で記念写真に高じるは、挙げ句部下の動物たちに労働組合を組織され困惑するは…。
 堕とす対象にされるのは、青髭伯爵の未亡人に西太后にポンペイの人々、さらには未来のシベリアの住人たちなど、バラエティ溢れる取り合わせ。何の知識もなくてももちろん愉しめたけれど、世界史や神話の知識がある人たちなら、きっと存分に愉しめるだろう。最後の思いもかけない大ハプニングには思わず大笑いしてしまった。

アメリカ新進作家傑作選 2004
アメリカ新進作家傑作選 2004
【DHC】
ジョン・ケイシー
定価2625円(税込)
2005/7
ISBN-4887244002
評価:B
 アメリカの創作講座を経たさまざまな新人作家の作品を集めた短編集。バラエティ豊かな作品群、というよりはわりと純文学っぽい作品が揃っている。ちょっと意味の取れない作品も正直混ざっていたのだけれど、どれも読み応えはあった。日常の生活のなかの繊細な心の動き、青春の時期の残酷さ、誰にでも訪れそうな人生の悲哀、そういったものを細やかに描く作品が多い。
 ただ、読むのにかなり時間がかかったにも関わらず、「小説を読んだ」という満足感は少し低め。巻末の解説にあるように、「青田買い」として読んで、今後この中から大活躍する作家が出てくることを期待するのが楽しい読み方かな、と思った。
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved