年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

林 あゆ美

林 あゆ美の<<書評>>



似せ者

似せ者
【講談社文庫】
松井今朝子
定価680円(税込)
2005/7
ISBN-4062751674

評価:B
 歌舞伎を題材に、その世界に生きるさまざまな立場の角度からみた物語が4編おさめられている。表題の「似せ者」は、亡くなった名優にそっくりの役者を見つけ、二代目として売り出そうとする、マネージャー的役割の与一。あれこれ仕掛ける与一の策はいかに……。景気がよくない、売れるためには人気のでたものの二番煎じをねらう――それは、歌舞伎の世界だけではない。しかし、それで成功するか。じわりじわりと、仕掛けがほころんでいく様は、与一には悪いが小気味よいものがあった。また、脇役の庄左衛門が存在感をだしていて、個人的にすごく好みの人物。歌舞伎好きが高じて、本業の合間にその評を書くようになり、客の出入りにも影響を及ぼすまでになったのが庄左衛門だ。手本をそっくりそのまま写した絵は、絵ではないといいきる。私も以前、手本そっくりに能面を打つ人の作品をみたことがある。なにもかも計ってきっちり仕上げた面は美しいのだがひらべったい。もうひとりは、時に伝統からはずれた打ち方をするにもかかわらず、どんな面でも味のある作品をつくる。どちらが本物なのか。それは、誰かがいわなくても見ればわかった。そんなことも思い出し、芸について思いを馳せた本書である。

時生

時生
【講談社文庫】
東野圭吾
定価790円(税込)
2005/7
ISBN-4062751666

評価:C
 現在→過去→未来と、時がゆきつもどりつ、時に少し前に進みながら、織りなされた物語。時生〈トキオ〉と読む少年が、冒頭で死につつある。その病室で、不思議なことを話し出す夫の話に妻は……。
 物語の大半は、夫の過去。不幸な(と本人が強く思っている)子ども時代から、やさぐれた青年時代にトキオがからんでくる。声をかけても聞く耳をもたない時期に、次から次へとハプニングが起こり、ページを繰る手を止めない力で、ぐんぐん話は進みます。トキオは未来を変えるのか、いえいえそんな単純なものではなく。結論はある意味、話の構造上みえているにもかかわらず、最後をきちんと知りたくなり、いっきに読む。はじめは断片的だった時がかちっとはまるのは、よい気分。時をいったりきたりして、未来は変わる? 現実的ではないかもしれない。でも、もしかしたら、いま私たちが生きている世界でも、トキオが時々あらわれているかも。世の中捨てたもんじゃないよと、ひらきなおれるのは、見えないなにかが背中を押してくれた時。そんな小さなうれしい偶然を想像するのは楽しい。

PAY DAY!!!

PAY DAY!!!
【新潮文庫】
山田詠美
定価620円(税込)
2005/7
ISBN-4101036225

評価:AA+
 人生の普遍的なことがらがつまっている青春小説。青春って、10代におこるきわめて短い期間だと思っている私なので、この分野の読者層は案外せまいのではと思う時がある。学生時代を卒業し、社会生活を営みはじめた大人が読むには、ノスタルジーやセンチメンタルな味付けが必須になってしまっている、と言い換えてもいい。でも、“あらあらそれは狭い考え方ね”と、この物語が教えてくれた。“幸福ってのはこういうものよ”と、的確な言葉で伝えてくれる青春モノもしっかり存在することを教えてくれた。くぅ、いいです、すごく。なかなか出会えない希有な物語を紡いでくれた山田詠美さんに感謝。
 PAY DAY―― 日本語でいうところの「給料日」は、せちがらい世の中でちょいと一息つける日。私にしても、いつもより100円高いワインを買おうとか、モルツビールじゃなくて、エビスの黒ビールにしようと思えるすてきな日。そのハッピーデーをキーワードに、双子の兄妹が恋に生き、人生を楽しむエッセンスを身に付けていく実用的な物語でもある。甘ったるくなくて、直球でびしびし響く言葉にうっとりした。私自身もっといい大人になって、我が子どもたちのお手本にならなくちゃと意欲をかきたてられました。
 Thank you!

クチュクチュバーン

クチュクチュバーン
【文春文庫】
吉村萬壱
定価530円(税込)
2005/7
ISBN-4167679477

評価:C
 世の中はいかようにも見ることができ、表現は多彩。「クチュクチュバーン」は、なんともいえないその音をカタカナ文字で翻訳し、世界をみせる。ふむ。
 世界が突然変異を起こし、ひとところに落ち着いてはいけないと、人々は移動しつづける。母と息子で移動していた親子づれ、息子の腕(もしくは脚)は、6本ある。どれも機能しているわけではない。母親は6歳のこの息子を生かしつづけるために、これ以上の変形や危害がおこらないか周りに細心の注意を払っていた。周囲の人(?)も、人間とはわからなくなっている。産業廃棄物のようになってしまった者、顔が本に埋もれたままの者、そうじゃなかった人たちにもまことしやかに、その変異が襲う。そして移動しつづける集合体のだす音は、クチュクチュ、クチュクチュ。
 この世界をのぞいて見たい方、興味をもたれた方はぜひご一読を――。

ファイティング寿限無

ファイティング寿限無
【ちくま文庫 】
立川談四楼
定価819円(税込)
2005/7
ISBN-4480421203

評価:A++
 後半のもりあがりは、あまりにも素晴らしく、思い出すたびに、のどが熱くなります。表題と著者名をみて、落語家が落語家の話を書いたのかと想像はついたのですが、ちゃきちゃきと歯切れのいい言葉を読んでいくうちに、もうすっかり寿限無ファン。師匠のような落語家になるんだ!と日々精進していた小龍が、口すっぱくいわれ続けていたのがこのセリフ、「手段はなんでもいい、売れろ。話はそれからだ」。乱暴な言葉ではありますが、師匠ひとすじの弟子にとっては大事なお言葉。さぁ小龍、入門してから3年すぎ、いよいよ手段を見つけます。街中でケンカにまきこまれ人を殴った時にひらめいたもの。「オレはプロボクサーになるンだ」。
 いいのか、そんな単純でと思うけれど、小龍には確かにボクシングの才能があったのです。そして噺家としてよりも、まずボクシングで芽がではじめました。芽はぐんぐん育ち、花が咲きまくります。小龍の才能が開花していく様、男気があがっていく様はかっこよすぎて、しびれてしまいます。文庫本のあとがきには、この本によるすてきな副産物の話もあり、ベタに胸にぐぐっとくるよい小説、オススメします!

実験小説 ぬ

実験小説 ぬ
【光文社文庫】
浅暮三文
定価520円(税込)
2005/7
ISBN-4334739113

評価:A
 第一章、実験短編集の最初を飾るのは「帽子の男」。読者のみなさんで、この「帽子の男」に会ったことのない人、きっといないでしょう。でも会ったことがあるのに、彼の家族に思いを馳せた方はいるかしら。
 考えたこともないけれど、考えてみると、なるほどと思わせる家族構成、その丁寧な説明ぶりがツボにはまりました。はまってしまうと、どの短編もしびれるほどおもしろい。清水義範氏の『永遠のジャック&ベティ』をはじめて読んだときの感動と通じるおもしろさ。読み手がツボにはまるとしたら、それぞれ個人的な読書体験のどこかにその種がひそんでいるような気がします。
 解説を読むと、どの作品にも下敷きにしたナニカが潜んでいるとのこと。そのナニカを見つけるために元の本家も読み、またこの本を読むと、楽しさ倍増になりそう。読書のあたらしい道筋をつけてもらえそうでワクワクします。そういう短編が27作品も入っていて大変お得な文庫本。


鉤爪の収穫

鉤爪の収穫
ヴィレッジブックス】
エリック・ガルシア
定価1029円(税込)
2005/7
ISBN-4789726231

評価:A
 恐竜ハードボイルド第3弾。そう、恐竜です。小さい子ども(や大きい子ども)が夢中になるあの恐竜が主人公。シリーズものですが、本作から読んでも十二分に楽しめますし、もちろん既刊を抑えておくと、ニヤリとする箇所は多々でてきます。
 さて、恐竜探偵ですが、ふだんは人を装っています。実は、この世の中、恐竜と人で構成されているのですが、人間社会はそのことを知りません。恐竜社会がそのバランスをくずさないよう、常に目を配る組織をもってして秩序ある社会をつくりあげているからです。マフィアだって恐竜社会に存在しています。諸事情から、本書の主人公、恐竜探偵ルビオは仕事を選べるような悠長な立場になく、不本意ながらマフィアがらみの一件をひきうけることになり……。
 鉤爪のリアリティさに毎度うなりますが、今回もまた一段と深みを増し、ラストまで一気読み。シリーズ3作中のもっともページターナーな作品だと思う。古い友情、愛した女性、マフィアの勢力争い、二重スパイまで登場し、ハラハラしたりホッとしたり読み手の感情は休む間もない。最後の最後、著者あとがきまで楽しませてくれます。

弱気な死人

弱気な死人
【ヴィレッジブックス】
ドナルド・ウェストレイク
定価840円(税込)
2005/7
ISBN-4789726045

評価:AA+
 脱力したタイトルで好みだなぁと思って読み始めると、やっぱり脱力的に物語はスタートする。何をやってもうまくいかないカップル――でも、2人の仲だけは、最高にハッピー。とはいえ、世の中、霞を食って生きていくわけにはいかない。お金は必須、けれど、2人はもうすっからかん、どこをたたいても出てこない。人生を一からやり直したいと思った時、彼らはどうしたか……。
 そう、一度死んでやりなおそうと思ったのです。そんなことうまくいきっこないと、普通の人は思うでしょう。もちろん普通ならうまくいきっこないのです。そして、この物語の2人も、いままでのゆるい展開からうまくいきそうにはとうてい見えません。やることなすこと目もあてていられず、実際、私は時々ページをバタンと一瞬閉じて同情し、それから気をとりなおしてまた読み始めたものです。
 でも、なんだか惹きつけられるゆるさ。エンディングもえっと驚くナイスなもので、読後感すごくいいです。著者ウェストレイクは、ペンネームを複数もち、この作品も解説が書かれた時点ではどのペンネームを使うか決まっていなかったとあります。作品同様、著者もおもしろそうな人物、今度は別のペンネーム作品を読んでみなくては。

少年時代(上下)

少年時代(上下)
【ヴィレッジブックス】
ロバート・マキャモン
定価882円(税込)
2005/7
ISBN-478972607X
ISBN-4789726088

評価:BB+
 子ども時代は、それほどキラキラ光る時代ではないと思っている。払いのけることが難しい重荷もあるし、友人らとうまくやっていくのも、大人以上にむずかしい。でも、思いおこすと、キラキラしてた時もある。この物語は、その瞬間をすばらしい語彙で磨き上げて読ませる。
 主人公は12歳の少年、コーリー・マッケンソン。ある朝、父親の仕事である牛乳配達を一緒にまわっていた時、湖に沈む車を発見する。父親は車中の人間を救おうとするが、すでに殺されていた……。事件は未解決のまま時間だけがすぎる。しかし12歳の時間は、その事件だけにあるわけではない。初恋を経験し、町のならず者たちとやりあい、あるきっかけで魂をもった自転車をもらう。「わたしは魔法の存在を信じている。わたしは魔法の時代に、魔法使いのいる魔法の町で生まれ、そして育った」と最初に著者は書いている。そして著者が続けていっているように、誰もがそうした魔法の町で育っているはずなのだ。それに気づくか気づかないか。気づいたならば書かねばなるまい。気づいた者が〈物語を作る者〉になるのだから、マキャモンのように――。

未亡人の一年(上下)

未亡人の一年(上下)
【新潮文庫】
ジョン・ア−ヴィング
定価860円(税込)
2005/7
ISBN-4102273085
ISBN-4102273093

評価:AA+
 久しぶりに、小説らしい小説の醍醐味を感じた。読んでいて、ストーリーが何度もうねる。静かに淡々とすすんでいるかと思うと、大きな変化をつけて、読み手をうならせる。長編作品を読む時には、展開の早いものの方がページを繰る手を止めない。本書は、そうではない。しかし、上巻の2/3まできたら、気持ちをがっしりつかまれる。感情移入とはひとあじちがう、ただこの物語世界をながめ、感じているうちに、そこから離れるのが惜しくなる。
 少女ルースが4歳の時、すでに両親の仲は破綻していた。浮気をくりかえす父親、ルースの兄2人を亡くし悲しみの世界から戻れない母親。そこに関わってくる、母親の若い愛人エディ。それぞれが幸福になれないまま時は流れる。彼らの時間が交じりあった時、変化が起き、前に進む。それまでは進んでいるようで戻っているような時が、線香花火のような鮮やかさをみせる。長い物語はいい。ゆっくり長く余韻が残り、愉しめる時間がたっぷりある。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved