年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

久保田 泉

久保田 泉の<<書評>>



似せ者

似せ者
【講談社文庫】
松井今朝子
定価680円(税込)
2005/7
ISBN-4062751674

評価:B
 題名が、深くて憎い。私は一瞬読み方のせいで、偽者「にせもの」かと思い、にやっとした。表題作の似せ者「にせもん」は、歌舞伎の名優坂田藤十郎のそっくりさんの旅役者を、二代目にしようと画策する、番頭の語りで綴られる。これがいきなり役者という生き者と、演じるという業の真髄を浮き彫りにする上手いストーリーで、面白く一気に読んだ。続く狛犬は、いつも二人でいた役者が、舞台で敵同士になってからの揺れ動く心理を描く。次の鶴亀は興行師の亀八が、何度も引退興行を行う嵐鶴助に振り回される話だ。
 どの作品も松井今朝子の描く役者の心理は、凄みがあるリアルさと洗練された文章が他にない魅力だ。個人的にはラストの心残してが、一番良かった。三味線弾きと、美声を持つ旗本の次男坊のたった一度の共演から、激動の幕末を舞台に二人の運命が動き出す。役者という特異な人間を通して、本著のテーマは常に普遍的な人間。人間の業の深さの中の、一瞬の美しさを描いた秀作だと思う。

時生

時生
【講談社文庫】
東野圭吾
定価790円(税込) 2005/7
ISBN-4062751666

評価:A+
 単行本で読み、TVドラマもちょっと見た。そして今回文庫本でも読んでみたが、少しも退屈せず、ハラハライライラうるうる…と楽しませて貰った。ただ表紙に“時生”とあって、へ?と最初驚いた。主人公のトキオと東京をイメージする都会的な“トキオ”から、ベタな時生へ。ここの変化に至る、作者の心理が妙に気になる!でもトキオって時生だったとは、初読の時には気が付きませんでした。
 今更ですが、ストーリーは、不治の病で死の床につく息子時生の前で、主人公の宮本拓実が妻に語る、不思議な少年との想い出話。ふて腐れているだけの若者だった拓実が、トキオと名乗る少年と突然消えた恋人を追う。様々な小説の楽しさが満載だが、あくまで主軸はミステリーだったのだと再認識。ピンクレディーやジュリーのトキオを、リアルタイムで見ていた世代には懐かしい。新宿にたくさんいたキャッチのお兄さん、こんな事してたんですねえ。みんな今ごろ何してるんでしょうか。

PAY DAY!!!

PAY DAY!!!
【新潮文庫】
山田詠美
定価620円(税込)
2005/7
ISBN-4101036225

評価:A
 ご無沙汰だなあ〜山田詠美。デビューから何年かは随分読みふけった記憶がある。いつのまにか読まなくなった。その間、著者は文壇の異端児から大御所へ、その小説も、生活のためから今は生きるために書いてるのだろうな。久々に読んだ感想は、歳を重ね、状況は変化しても、山田詠美の世界感は変わっていなかった。この瑞々しさはさすが。これは思春期の多感な世代に今も人気があろう。もちろん、どの世代でも思春期があった人なら、共鳴出来ます。両親の離婚で別々に暮らす双子の兄弟、ハーモニーとロビン。ロビンは母とNYに、ハーモニーは父の故郷の南部で、父や祖母たちと一緒に暮らす。ロビンが夏休みに南部を訪れ、物語が始まる。家族という集合体の幸せは、永遠に続くものではないと知るのが、子供の成長物語の1ページ目かもしれない。著者は少しも高い所から見下ろさず、9・11で母を失った兄弟の成長を、ストレートでひりひりと痛い文章で綴っていく。読了後、この本を読むティーンエイジャーは幸せだなと、ふと思う。

クチュクチュバーン

クチュクチュバーン
【文春文庫】
吉村萬壱
定価530円(税込)
2005/7
ISBN-4167679477

評価:B
 表題作は、あらゆるモノと人間が同化していき、異形の人間というより化け物で溢れた世界で、人々が愛し合い、憎しみ合い、散々に殺し合う。蜘蛛女にシマウマ男、巨女、犬人間、これは進化なのか?到底受け入れたくないような、異常な光景。もうやめて欲しいくらいなのに、なぜか吸い寄せられ、あっという間に読了。それから、何が起きたのかもう一度確認するように、二回目はもう少し落ち着いて読んでみた。じっくりと読んでも、未来にこんなことが起きたら、という恐怖は全く沸いてこない。
 読む前はクチュクチュバーン?何それ?だったのが、読了後は、私たちがいる世界で、他者、情報、開発などと遠い距離感を感じた時の虚無感と、クチュクチュという音が、私の頭の中でもやもやと同化してくる。このまま行ったら世界はバーンなのかな、等とぼんやり考えが浮かんだ時、著者の想像力が紙の上で今繰り広げている、クチュクチュバーンという世界に、初めてぞっと恐怖が沸いてきた。

ファイティング寿限無

ファイティング寿限無
【ちくま文庫 】
立川談四楼
定価819円(税込)
2005/7
ISBN-4480421203

評価:AA
 小説を乱読していると、時々思いがけない出会いに、すごく得をしたような幸せを感じることがある。この本がまさにそれ!面白くて途中でやめられなくなった。本職の落語家が小説を出していることさえ全く知らなくてびっくりですが。エンターテインメント小説大好きの私は、内容の面白さと質の高さに二度びっくり。若く売れない落語家の小龍が、落語が上手いだけでは売れない、己に付加価値を付けろ!という師匠龍太楼の教えを真に受けて、大真面目に決意したのが、プロボクサーになること。この小龍の、どこまでも続く大真面目ぶりがおかしくて、熱くて、切ない。プロになれれば十分だったはずが、思わぬ素質でチャンピョンを目指しとうとうその夢も…。ボクシングや落語に興味がなくても、読めばこの小説の面白さに魅了されます。小龍を取り巻く人物やエピソードも人間味があふれ、ラストの小龍の選択まで息もつかさず読ませてくれる。この作家のほかの著書も早速読みたくなった。

実験小説 ぬ

実験小説 ぬ
【光文社文庫】
浅暮三文
定価520円(税込)
2005/7
ISBN-4334739113

評価:B
 今月はいつになく多ジャンルに渡った読書をした気がする。実験小説と、わざわざ題名にあるように、一話ずつ雰囲気も味わいも違う短篇が、27篇も楽しめる。あとがきまで、短篇に含まれているという、油断ならない一冊。冒頭の帽子の男は、よく見慣れた交通標識のイラストと共に話が進む。標識は見慣れたものでも、話の展開は予想もつかない内容で、新鮮な気分と共に、にやにや笑いながら楽しく読んだ。他にも、図形を使って視覚に訴える一篇や、文章にユニークな仕掛けがある話、人をくったようなパロディ、ぞっとする外国文学調の話、などなどバラエティに富んでいて飽きさせない。個人的には子供時代によく読んだ、星新一を彷彿とさせるような話が懐かしく面白かった。ちなみに星新一は、今の子供にも人気がある。短いのに不思議な気分が長く続くような話は、いつの時代も人の心を惹きつけるのだと思う。実験小説とは、考える読書が出来る一冊という意味かもしれない。


鉤爪の収穫

鉤爪の収穫
ヴィレッジブックス】
エリック・ガルシア
定価1029円(税込)
2005/7
ISBN-4789726231

評価:A
 来たー!!またまた今月も同じこと言ってすみません。私にとって苦行のハードボイルドの翻訳もの、う〜む、と完全に逃げ腰で本を手に取り、ふと帯を見ると“あのハードボイルドな恐竜探偵ルビオが帰ってきた!”とある。恐竜?…目が点になる。恐竜ミステリーとは?突如むくむく興味がわいてきた。期待と不安に胸をふくらませ、読み始めたら、これが意外なほど面白くて一気読みしました。意外、というのは出てくるのがみんな恐竜だから。当たり前じゃん、と言わないで。探偵のルビオが、マフィアのボスに雇われ、ある男を尾行してマイアミまで行くはめになる。そこで思いがけず、雇い主と敵対するマフィアのボスとなった旧友ジャックと再会。その妹はかつてルビオが愛した女性。ありがちな展開が、登場人物が実は人間の扮装をした恐竜だったというだけで、残虐なマフィアの抗争も、人間の麻薬にあたるハーブ中毒も、何から何まで稀有な面白さ。恐竜ミステリーなんて他にはないらしいが、史上最高の帯の文句に偽りなしです。

弱気な死人

弱気な死人
【ヴィレッジブックス】
ドナルド・ウェストレイク
定価840円(税込) 2005/7
ISBN-4789726045

評価:B
 うん?この作家の名前には見覚えがある。以前課題図書にあった、聖なる怪物を書いた作家だ。いかれたハリウッド俳優の独白が印象的だった聖なる〜にくらべると、こちらの主人公バリー・リーは借金まみれの情けないダメ男。にっちもさっちもいかない暮らしだけれど、バリーには愛する妻ローラがいる。二人に残されたのは、掛け捨ての生命保険だけ。保険金を手に入れるには夫婦のどちらかが死ねばいい!と呆れるほど単純な計画が立てられた。死ぬ方はバリー、場所は記録の管理がずさんなローラの故郷、南米のちっぽけな国。…とここまでは順調だったが、次々と計画が狂うことが起きてしまう。苦しまぎれのウソをつき、身を隠すバリーの弱気な迷走ぶりが笑える。だけどそれも、計画がばれたら、愛妻ローラが監獄行きだから。ダメ男だけどあくまで妻と大金を手に入れたいところがちょっとチャーミング。それだけに、ラストは爽快というより能天気。作品の小粒感は否めない。筆名が多数あるという、著者の筆名遍歴が分かる解説が面白かった。

少年時代(上下)

少年時代(上下)
【ヴィレッジブックス】
ロバート・マキャモン
定価882円(税込)
2005/7
ISBN-478972607X
ISBN-4789726088

評価:A
 相変わらず、外国の作家にはとても疎いので、もともとはモダンホラーの作家として、注視されていたというこの作家も初読です。この作品を書いた少し前くらいから方向転換したそうで、本著もファンタジー色の強い不思議な空気に満ちたミステリー小説だ。そして、主人公の12歳の少年コーリーの成長物語でもある。物語の始まりは1964年。舞台は、人種差別が色濃く残るアラバマ州南部の田舎町。ある朝、少年は父とともに一台の車が湖に落ちるのを目撃する。父は明らかに殺された無残な死体を見てから、悪夢にうなされる。コーリーは湖で拾った羽を手がかりに一人で事件の謎を追い、二度と来ないきらめく12歳を体験する。上下巻と厚いが、事件の謎解きという主軸はぶれないまま、各自独特に読者を惹きつける脇役やエピソードがぎっしりつまっている。えっうそ?と思うような出来事も人智を超えたような人の力も、魔法を信じる少年時代への郷愁で素直に読める。肝心の謎解きの方も、説得力があって面白い。小説こそ、究極の魔法だと信じたくなる一冊。

未亡人の一年(上下)

未亡人の一年(上下)
【新潮文庫】
ジョン・ア−ヴィング
定価860円(税込)
2005/7
ISBN-4102273085
ISBN-4102273093

評価:B-
 話はいきなりちょっと横道にそれるが、翻訳本の邦題を決めるのも、映画と同じで大変だろうなと思った。本著の原題はA WIDOU FOR ONE YEAR だ。そのまんまの邦題なんだが、日本語だとちょっと重いし愛想がない感じだ。実際、上下巻の長編はアメリカっぽい、日本人の私にはピンとこない、皮肉な雰囲気のユーモアがたくさんあるから、邦題のイメージと随分違うなあと思った。この作家の代表作を見ると、映画では見た有名なものも多い。当然ながら?私にはこの大作家も初読で、何の気負いもなく読む。愛する二人の息子を事故で失い、破綻する夫婦。そんな中に生まれた、母に愛されない娘。その母を40年愛し続ける男、浮き草のように生きる絵本作家の父。成長した娘も男も、すべてを捨て行方不明となった母も作家となり、主要な登場人物が4人とも作家という背景は面白い。しかし、この4人や娘の親友の言動が、最後まで私には不可解だった。一番知りたい彼らの心の内が私には読み込めなかったようで、それぞれの選択があっけなく思えてしまった。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved