年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

吉田 崇

吉田 崇の<<書評>>



似せ者

似せ者
【講談社文庫】
松井今朝子
定価680円(税込)
2005/7
ISBN-4062751674

評価:C
 ホント、時代小説って読んだ事がなかったもので、書評やらせて頂く様になってから嫌々読んだ今までの本、そして本書も含めて、いやぁ、面白い、その面白さの粒立ちの良さから、当たりはずれのないジャンルなのかしら? などと夢見る気持ちになってる次第、我ながら単純馬鹿とは思いつつ、まずは、読まず嫌いは一生の損とうそぶいてみる。
 時代は江戸、舞台となるのは歌舞伎とその周縁の世界。もう、ホント、これ異星の世界と何ら変わりはありません。この物語世界の中を立ったキャラがはっきりした強さをもって生き抜いていくんですから、良く考えたら、面白くない訳がないんですね、再確認。
 人格設定のおおらかさ・判りやすさ、不必要な情景描写のない事も、案外面白さの秘訣なのかもしれない。とんとんとんと筋が運び、胸のつかえの下りる様な明快なラストシーン、娯楽小説はかくあるべきだ。

時生

時生
【講談社文庫】
東野圭吾
定価790円(税込) 2005/7
ISBN-4062751666

評価:C
 読んでる間は結構楽しめた本作品、本を閉じ、ブックカバーを外し、装丁を眺め帯の惹句を読み、物語世界から一歩外に出ると、いくつかの腑に落ちない小さな部分が次第により集まり、結局これは誰の為の物語かと言えば、宮本と麗子の心の平安の為の物であって、それ以外の何物でもないのだという事に気付く。それじゃ、時生は浮かばれない(っていうかはっきり死んじゃってる訳じゃないけど)、「生まれてきてよかった」なんて言える訳がない。だって、子供は親の事を理解する為に生まれてくるんじゃないもの、自分自身を生きる為に生まれてくるんだもの。時間軸の中で永遠にループするこの我が儘勝手な親の論理に辟易しつつも、主たる物語時間である過去のストーリーはよくできています。さくさく読めて、面白い。それに比べて、現在のシーンが鮮やかでなく、だから読後感が味気ない。ストーリー中の現在の時間で、ハッピーの欠片くらいは確認したいものだ。

PAY DAY!!!

PAY DAY!!!
【新潮文庫】
山田詠美
定価620円(税込)
2005/7
ISBN-4101036225

評価:C
 うーん、サガンか?
 と、まぁ、それはともかく、この著者についてはデビュー当時リアルタイムに追っかけてた記憶があって、「なんだよ、黒人と、セックスのことしか書く事ないのかよ」と、生意気盛りな当時の僕はうそぶいてはいたのです。『ぼくは勉強ができない』を読んで以降、しばらく忘れてて、そして本書、第一章を読み終えた時点の感想が、冒頭のひと言。いやぁ、切なくて脆そうで、甘酸っぱくて、なーんかいい雰囲気の作品だなぁ、日本の作家の物じゃないみたい。いやはや、お見それしました、未読作品読破させて頂きます。
 が、何点かけちつけさせてもらいますと、各章最後に掛けてくる「PAY DAY」というフレーズ、決まったりはずれたりしてるもんで、連載という形式でないのなら必要ないかと思いました。あとは、例の9.11についてですが、ぼくは基本的に文学と政治は分けといて派なもんで、テロリストが一方的に悪の権化とは思わないのですが、この作品、善悪は出さず、ただ、当事者の哀しみと哀しみ全般という対比の仕方をしている所が、説得力を感じました。文学やってるもんがやたらと鼻息荒くしているのを見ると、げんなりしちゃう僕としては、ますます著者が好きになりました。

クチュクチュバーン

クチュクチュバーン
【文春文庫】
吉村萬壱
定価530円(税込)
2005/7
ISBN-4167679477

評価:D
 えーと、芥川賞作家なのだそうである。タイトル作が文學界新人賞受賞作で、帯によると、「世紀の奇書」であり、「戦慄のデビュー小説集」なのだそうである。
 閑話休題。反省している事が一つあって、評すべき作品について、あれに似てるこれの様だなど、ついつい他の作品名を上げてしまう癖が僕にはあって、それは多分この店のショートケーキはあの店のモンブランの香りがするだとか、非道いときには隣のラーメン屋のチャーシューの様だくらいの嘘八百だと自分でも認めているのだが、はっはっは、別に改めないのだ。
 三つの短編からなる本書、破滅テーマのSFとして読むといかにも古臭い。オールディスとかディッシュとかの方が断然好き。人間の尊厳をグチャグチャにする小説という事で考えると『家畜人ヤプー』の方が徹底してる気がする。あ、待てよ、ブンガクだったんだ。こういう作風の席が空いてたのね、良かったね。
 とは言え、『ハリガネムシ』は、読んでみたいと思います。

ファイティング寿限無

ファイティング寿限無
【ちくま文庫 】
立川談四楼
定価819円(税込)
2005/7
ISBN-4480421203

評価:C
 いやぁ、真っ向勝負な小説で、いい風に期待を裏切られました、これはかなり面白いです。
 ボクシングもできる噺家あるいは落語も噺せるボクサーが主人公の本作品、芸の方の上達よりボクサーとしての成長の方が早いもので、だから僕はとりあえずはボクシング小説として読みました(そんなジャンルあったのか?)。オイオイ、ホントにそんなに上手くいくのかい? と、冷やかす様に読んだのは最初の方だけ、トレーナーの姿がくっきりと見えてくる頃には、すっかりボクシング小説として、なんの違和感もなく読み進められます。その背景にモデルとなった人の姿も想像できそうな落語会の人々が動き回り、それがちょっと遠くにあるために、余計に主人公には落語家として名を成してもらいたいだの、いやいやこのままトントン拍子で世界チャンプまでだの、すっかり感情移入しながら読み終わりました。今月の二位ですが、これは必読。

実験小説 ぬ

実験小説 ぬ
【光文社文庫】
浅暮三文
定価520円(税込)
2005/7
ISBN-4334739113

評価:D
 いつもはできるだけ、なんの予備知識も持たずに読み始める様に心がけているのですが、ごめんなさい、今回帯の「絶頂期の筒井康隆を彷彿させるアイディア」の字を見てしまったもので、はい、始めから喧嘩腰です。えーと、著者は悪くありません、「オイオイ、一体どの時期の筒井康隆を絶頂っつうんだ?」と、僕の怒りは解説者あるいは、帯をデザインした人に向かってます。彷彿と物まねって同じ意味なのか? と、とりあえず聞きたい!!
 ま、そんなこんなで意地悪な読み方に終止してしまった本書、決してつまらなくはありません、が、面白くもありません。オリジナリティを云々する時代じゃないとは思いつつ、繰り返すようですが、何かを彷彿させるアイディアなんて物言いは所詮二番煎じだという決めだと思います。日本SF三巨人、かんべむさし、清水義範を経て、実験小説を謳うなら、それなりの趣向が欲しい気がします。
 ちなみに横田順彌に『む』という作品があったと思いますが、ま、関係ありません。


鉤爪の収穫

鉤爪の収穫
ヴィレッジブックス】
エリック・ガルシア
定価1029円(税込)
2005/7
ISBN-4789726231

評価:C
 このシリーズ、読んだ事がある気がして読書ノートを確認するも見つからず、気のせいだったのね、そういえばちょっと前、やたらと恐竜の文字を冠した小説を読んだ頃があったよなぁ、そのせいかなぁと、読み始める。
 うーん、読み辛い。どうして、恐竜でなきゃならないの? と、そればかりが頭に引っかかって、ストーリーに入っていけない。この設定に無理があるだとか生かされていないだとかを言うつもりはないのだが、どうなんだろう、せっかく人類とその中に混じって生活している人の扮装をした恐竜たちという図式があるのなら、その関係のダイナミズムをこそ読みたいのだけど。あ、でも、それじゃSFか?
 ともあれ、コメディタッチのハードボイルドとして読めば、及第点。かゆいところに手の届く、ツボを得たお話です。

弱気な死人

弱気な死人
【ヴィレッジブックス】
ドナルド・ウェストレイク
定価840円(税込) 2005/7
ISBN-4789726045

評価:C
 それなりに楽しめます。だが、しかし、値段と釣り合うかと言われたら、僕は微妙な線だと考える。随分おまけしてC、本の価格が高すぎる。
 解説読んで、びっくりなのが、著者のペンネームの数の多さ。ほとんど弱小同人文芸誌作家のノリで、一人十六役もの大活躍。多分もっと他にもありそうで、なーんだ怪人二十面相を地でいく人なのね、と変な所で感心感心。
 で、その内容、主人公が中途半端なキャラなもので、悪事をしてもどことなく普通、色っぽいオネェーちゃんの誘惑にも負けず、妻への貞節を守り通すなんてことをしてみても、何となくさらっと過ぎちゃった。案外、損な役どころ。妻の血縁、無茶苦茶な大家族達に翻弄されつつ、大金を手にする事が出来るのか? って話なんですが、終盤、ちょっとしたドンデンがあったりしても、やっぱり全体に薄味。著者の追っかけの方にはオススメ、それ以外の人は図書館を利用するのが吉、僕は弱気な読者ではないのである。

少年時代(上下)

少年時代(上下)
【ヴィレッジブックス】
ロバート・マキャモン
定価882円(税込)
2005/7
ISBN-478972607X
ISBN-4789726088

評価:C
 あのー、結構、書評しづらいです、これ。キングで言えば『スタンド・バイ・ミー』なんでしょうけど、自伝的要素云々と言うより、少年期特有の不思議なリアリティ、はっはっは、僕も実は空を飛べたのです、僕の場合は疲れに疲れて坂道でつんのめったらぷかぷか身体が浮いていた、と、それはどうでも良いのですが、とにかくエピソードが多くて、やたらとサービス満点、無茶苦茶トッピングののったざるそばみたいなもので、いったい何のこっちゃ? とも思うのですが、そのくせ軸となるストーリーはしっかりしているし、子供の成長による父と子の関係の微妙な変化なんてのも非常に上手く書けていて、難癖つける筋合いではないのかもしれないのですが、ただ一つ言わせてもらえるならば、異常なまでに気味の悪い登場を果たしたザ・デーモンが、いつの間にか可愛らしくユーモラスな感じになっていったのは、どうしてなんでしょう? 
 僕のお気に入りのエピソードはロケットです。パーツ変えれば良かったのに。

未亡人の一年(上下)

未亡人の一年(上下)
【新潮文庫】
ジョン・ア−ヴィング
定価860円(税込)
2005/7
ISBN-4102273085
ISBN-4102273093

評価:B
 わーい、ア−ヴィングだーい、と読み始めたこの作品。今回ぶっちぎりのナンバー1。小説を読むという行為の喜びの全てがここにあります。なーんて偉そうに言えるほど、この著者の熱心な読者ではなく、村上春樹の翻訳から読んで『ホテル・ニューハンプシャー』で見切りをつけ、当時の僕は若かったのでしょうね、現代アメリカ文学なんてもういいや、時代はラテンアメリカだなんて言ってたのが、げっ、早四半世紀前、なーんか一向に成長していない自分に愕然としつつも、ある程度年取ったから、この話が面白いと思う様になったのだと、髪に混じる白い物を正当化する。
 上手いと思ったのは語り口。供されるのは小説というよりは物語、というか生きたお話。直接に出てくる訳ではない著者という語り手の存在感がしっかり感じられて、だからこそこのお話としての塊感があるのだろう。とにかく一つ一つの言葉を注意深く楽しんでください。じっくり楽しめる一冊です。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved