年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

島田 美里の<<書評>>


東京奇譚集
東京奇譚集 
【新潮社】
村上春樹
定価1470円(税込)
2005/7
ISBN-4103534184
評価:B
  一時期、中毒になったみたいに村上春樹の作品を読んでいた。どの話にも作者の気配を感じられるところにハマったのだと思う。この短編集もまた例外ではない。「どこであれそれが見つかりそうな場所で」は、馴染みの店を訪れたかのように和むことができた。しかし、「偶然の旅人」は他とちょっと違う。冒頭に登場した著者は、この話が知人の体験した実話であると述べた後、姿をサッと消してしまう。著者の気配はもうない。いきなり知らない人を紹介されて「それじゃあ僕はここで」と置き去りにされた気分だが、著者のフィルターがかかっていない分、知人の話がダイレクトに伝わってくる。帯にある「あなたの近くで起こっているかもしれない」という言葉に一番マッチしているのは、この話かもしれない。
 日常に、ふと顔を出す偶然の一致が、単なる偶然ではないことに気づかされる。不思議な出来事と、それを受け取る人との間をつなぐ何かがたぶんある。その姿の見えない何かが、奇跡を運ぶ使者のように思えてならない。

LOVE
【祥伝社】
古川日出男
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4396632533
評価:B
 シナリオのト書きを読んでいるようだ。カメラ(著者)の視線が目まぐるしく動く。といっても、実際のト書きのように無味乾燥ではない。そこに織り込まれたセリフや心の呟きは、何だかとても詩的である。
 この小説の舞台は東京。その一部の地域を、まるでケーキのように切り取って差し出された気分だ。「前作に対する猫的アンサー」というだけあって、人間と猫の存在感がフィフティーフィフティー。この辺りに生息する生きもの(人間も猫も)の鼓動が一斉に聴こえてくる。高速道路の裏側でギター片手に歌いまくる自称ミュージシャンや、地域に生息する猫を数えて競い合っている少年とおばさんなど、やたらと多い登場人物が東京の密度を感じさせる。メッセージが電波のように飛び交っているから、アンテナをピュッと伸ばすと必ず誰かの言葉がひっかかる。「人生はヘンテコなの、だから、それがリアリズム」というセリフが、読後の感想に近かった。今度はラジオのチューニングを変えるように気分を変えて再読してみたい。きっとまた別の言葉がキャッチできそうである。

沼地のある森を抜けて
沼地のある森を抜けて
【新潮社】
梨木香歩
定価1890円(税込)
2005/7
ISBN-4104299057
評価:A
 絶体絶命のピンチが訪れると、ご先祖様や神様に祈ったりするものだが、これからは自分自身の細胞に問いかけてみたいと思う。
 叔母の死をきっかけに、久美は「先祖伝来のぬか床」を譲り受ける。うめき声が聞こえるぬか床から卵が現れるなんて相当気持ち悪い。普通だったら失神することだろう。だけど、こんなに信じられないことが起こっても、普通に会社へ出かけられる久美って何者なんだろう? その肝っ玉、気に入った!と愉快に読んでいたが、ぬか床の秘密が解き明かされるにつれて、心にしわっとさみしい風が吹き抜けた。『からくりからくさ』では、魂という観点で自己と先祖のつながりを描いていた。一方、この作品では、細胞や遺伝子というレベルで、生命の連鎖を描く。未解明な部分をはらむ不思議な世界という点では同じであるが、こちらはかなり壮大な雰囲気。自分と他者の壁。自分と世界の壁。それらの壁をこわすことは、体中の細胞で葛藤することなのだと思い知った。頭というより、持っているすべての細胞を使って読んだ気分。心地よい疲労感がしばらく続きそうだ。

厭世フレーバー
厭世フレーバー
【文藝春秋】
三羽省吾
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4163242007
評価:A
 例えていうなら、険悪なムードの家庭を訪問してしまい、お茶一杯でおいとましようと思ったらなんとなく居心地が良くなって、晩御飯まで食べて帰ったみたいな読後感だ。もっとお話してくださいとお願いしたくなるほど、この家族はおもしろい。
 リストラされた父が失踪して以来、家族は崩壊気味。末っ子で中学2年の少年はやけくそで陸上部を辞めるし、高校生の姉は斜に構えてるし、長男は空回りしてるし、母は酒浸りだし、じいちゃんはさらにボケる。食卓には味気ないスーパーの惣菜が並ぶ。なのに、悲壮感がないのが不思議。ちっともまとまりがない家族だけど、ひとりひとりはわりと懸命に生きているのだ。家族の絆が希薄に思えるのは、きっと彼らが不器用なせい。中でも、語りたいはずの苦労話をぐっとこらえるじいちゃんは一等輝いている。彼らを知っていくうちに、バラバラな家族を囲む大きな輪が見えてくる。まるで電車ごっこみたいに人と人を束ねる輪。どんどん読んでいくうちにその輪っかがはっきり現れて、思わず泣き笑いしてしまう。

天使のナイフ
天使のナイフ
【講談社】
薬丸岳
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4062130556
評価:A
 いくら考えても解けなかった問題が、やっと解りかけたような安堵感に包まれた。少年法が改正されたとはいえ、犯罪被害者の救済はいまだ充分ではない。加害者の人権と被害者の知る権利は、永遠に平行線なのではないかと危惧してしまう。しかし、この乱歩賞受賞作に出逢って解決の糸口が見えた気がした。
 3人組の少年に妻を惨殺された桧山が主人公。心は憎悪でいっぱいのはずなのに、幼い娘のために彼は愛を枯らさない。そういう優しい男が主人公だからこそ、この作品は信頼できる。被害者と加害者の立場では「更正」の捕らえ方がこんなに違うのはなぜだろう。
「溝を埋めることはできないようだ」という桧山の心の呟きが問題の深刻さを物語る。幾重にも仕掛けがあるストーリーだが、それは単に読者を驚かせるためではない。「贖罪」の意味を探し当てるための道程なのである。いずれの立場にも偏らず、著者が必死でバランスを保ちながら出したであろう答えに、反論できるはずもない。

県庁の星
県庁の星
【小学館】
桂望実
定価1365円(税込)
2005/7
ISBN-4093861501
評価:B
 いきなり打ち明けてしまうが、かつて某官庁でアルバイトをしていたことがあった。だからとてもよくわかる!主人公の聡みたいな男は結構いるかもしれない。常に自分に責任が及ばないように振る舞い、マニュアル通りにしか動かず、エリートであることに誇りをもっていて、仮にルックスが良くてもどこかもっさりしている……。あー、なんか興奮してきた。断っておくが別にうらみはない。
 31歳でエリート県職員の聡は、リストラ問題を抱えた田舎のスーパーに人事交流の研修生として派遣される。やっぱりこういう男は弱小企業の社員を見下す。研修先にいても役人根性が抜けない。ところが、習うより慣れろの精神でテキパキ働くパートのおばちゃんに触発され、フットワークも軽くなり、垢抜ける。公務員のイメージを変えるような、彼の変身ぶりに拍手喝采! その一方で、まだまだ語り尽くされていないエピソードがあるのでは?とも考えた。電車男のように、おびただしい数の助言を周りから与えられないと、こういう男は簡単には変われない。

あなたのそばで
あなたのそばで
【文藝春秋】
野中柊
定価1470円(税込)
2005/7
ISBN-4163242600
評価:B
 すっかり過去になった恋愛を思い出している気持ちになった。例えていうなら、好きだった人と何を話したのかは覚えていないけれど、一緒に見ていた星空だけ思い出したといった感じだ。
 この6編の短編はどれも恋愛小説。著者らしい洗練された文章から、せつない気持ちが次々に姿を現す。幼さゆえ年の離れた夫に嫉妬する女子高生の妻も、義理の姉を想う気持ちが止められない青年も、微熱が出そうなほど恋に集中している。だけど、そんな彼らのせつなさよりも、なぜか周りを彩るものに惹かれてしまった。「しんなりと飴色に染まった」オニオングラタンスープや、「赤と黒の金魚が泳いでいる」浴衣や、「七分咲きの桜の花」を思い出させる風花……。まるで、美しいものがたくさん配置されたドールハウスにいる気分。きれいだなと浸っているうちに、登場人物たちの恋のゆくえに興味を感じていないことに気がついた。恋愛から遠ざかった者にとっては「お願いだから、あなたは私の恋を醒まさないで」なんて甘い言葉も、遠い星のささやきに聞こえるのである。

その日のまえに
その日のまえに
【文藝春秋】
重松清
定価1500円(税込)
2005/7
ISBN-4163242104
評価:A
 愛する人の死を受け入れるのは難しい。子供の頃、祖母が不治の病にかかったと知ってショックを受けたことをふと思い出した。祖母が植えた庭の草花を、ただ呆然と眺めていたのを覚えている。
 平穏な日常に突然やってくる死とどう向き合うべきか、どっぷり考え込んでしまう連作短編集だ。40代の若さで病魔に冒され、死に近づく妻。その妻を支える夫が、涙をこらえながら二人の息子にも気を配っている姿はとてもせつない。著者の作品にはよくホロリとさせられるが、今回は胸の深いところから涙がにじみ出してくるようで苦しかった。悲しみのどん底は、亡くなる「その日」だけではないことがよくわかる。残された家族が愛する人の死を受け入れることは、深い海に潜って、海の底でさめざめと泣き、またゆっくり浮上していくようなことなのだと思う。改めて日常と死との間にある落とし穴のようなすき間に気づかされた。いつかそのすき間に落ちた時はこの本を読みたい。きっとはい上がれる力を授けてくれるはずだ。

2005年のロケットボーイズ
2005年のロケットボーイズ
【双葉社】
五十嵐貴久
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4575235318
評価:B
 強引に言い切ってしまうが、高校生が青春を賭けるものといえば、野球好きなら甲子園。雑学王なら高校生クイズだろう。情熱がありあまっている年頃は、やっぱり燃焼系で過ごしたい。さて、この小説の肩書きは理系青春小説。理系の高校に通う若者を中心にしたグループが夢中になったのは、なんと超小型人工衛星!高校生というだけでもハードルが高い分野に、おちこぼれが挑戦するからこそ大きなロマンがある。バリバリの文系や引きこもり、協調性のないヤツや、体力しかとりえのないヤツがメンバーだけど、これが素晴らしいチームなのだ。どこかの国の首相の言葉じゃないけれど、まさに適材適所である。高校生が白球を追うのも、クイズの早押しボタンを連打するのもカッコいい。だけど、宇宙に挑戦するのもカッコいい。
 青春を賭けるアイテムとして、人工衛星を取り上げたのは大成功だと思う。なんてったって、人生の喜びや悲しみ、ほろ苦さが混在している地球を背にして宇宙へ飛び出すことができるのだ。いびつながらも輝いている若者たちに、それはとてもふさわしい。

素数の音楽
素数の音楽
【新潮社】
マーカス・デュ・ソートイ
定価2520円(税込)
2005/7
ISBN-4105900498
評価:B
 最初に目に止まったのは、裏表紙に書かれたコメント。小川洋子さんの文学的な美しい表現に誘われて、小説を読むような気持ちで臨んでみました。しかし、いくら一般向けとはいえ肩書きは数学書。やはり数学が得意なのに越したことはないかもしれません。だけど数学嫌いの私にも、素数の謎を解明しようとした数学者たちの情熱は伝わってきました。
「素数の不協和音の背後に潜む和音の力」などという音楽になぞらえた表現が、数学の世界と音楽の世界のイメージを変わらないものにしています。登場人物の中で印象に残ったのは、ラマヌジャンという数学者。インドからはるばるケンブリッジにやってきたその背景に「女神の啓示」があったというエピソードは、数学のイメージを覆すほど神秘的です。
 音楽と数学を比べると、一見、音楽の方がロマンチックかもしれません。しかし、数学者たちの果てしない創造力を目の当たりにすると、彼らが音楽家と同じ芸術家に思えてくるのです。
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved