年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
林 あゆ美

林 あゆ美の<<書評>>



龍宮
龍宮
【文春文庫】
川上弘美
定価460円(税込)
2005/9
ISBN-4167631040
評価:★★★
 北斎/龍宮/狐塚/荒神/(うごろもち*)/轟/島崎/海馬、という8つの不可思議な世界、それでいて親しみがわくような世界が展開されます。
 私が好きなのは「(うごろもち)」。うごろもちが何か知ってます? 知らなかったので調べてみると〈もぐら〉のことだそうです。地域の方言によっては〈おごろ〉とか〈おぐろ〉といった言い方もあるようですが、私の住んでいたところは、ちょっと残念ですが普通に「もぐら」でした。で、物語はうごろもち(もぐら)です。もぐら夫婦の生活は安定していてリズムがあります。優しい声を持った妻は、お弁当をつくり夫を送り出し鼻うたなんて歌いながら家事をこなしています。夫は「アレ」を拾います。どんどん増えてくる「アレ」に少々お疲れ気味の夫。夫婦は子どもを育てたり「アレ」の世話をしたりの日々。そんな平凡に見えるような非日常を独特の文体でつづられる世界が、遠くも感じず、どちらかというとなじみのある世界に思えてる不思議な気持ちになってきました。他の7編、いずれもゆらゆらする水のフィルターを通して読んでいるかのようで、おもしろい読後感。
*うごろもちのタイトルは漢字なのですが変換できないためひらがな表記にしています。

プラナリア
プラナリア
【文春文庫】
山本文緒
定価480円(税込)
2005/9
ISBN-4167708019
評価:★★★
 今度生まれてくる時は、切っても切っても死なないプラナリアに生まれたいと誰彼になくしゃべりまくる春香は23歳の時に乳がんの手術を受け、それ以来何かをしたいという気持ちをもてずダラダラと職にもつかず過ごしている。この表題作含め5つの短編が入っている作品集の中でおもしろく読んだのはこれ。
「囚われ人のジレンマ」は、主人公が25歳の誕生日に彼氏にプロポーズされる。ステレオタイプ的なセリフではなくちょっと個性的な言い方――「そろそろ結婚してもいいよ」と。冒頭のそのシーンに、読み手の私はふむ、と思った。そしてラストの予想をたてた。結果は当たり。当たりなんだけど、うまいぐあいにその答えに行き着いたストーリーに「なるほど」と感心してしまう。そして自分もまだまだ囚われているなぁと反省。さて、私が何を言っているかはぜひ本を読んでみてほしい。「何を勉強してきたんだ。まったく学費出した親は泣くよ」と言われたくないものです、はい。

ベター・ハーフ

ベター・ハーフ
【集英社文庫】
唯川恵
定価680円(税込)
2005/9
ISBN-4087478513

評価:★★★
 バブルの時代に華やかな結婚式あげ、高収入の夫との生活を楽しんでいた妻。景気など下がることを考えもせず未来をみていたのに、はじけたバブルは夫婦生活をどう変化させたか――。
 読ませます。結婚生活アラカルト、山あり谷ありの生活にひしひしと共感してしまいました。離婚するのは簡単なようでいてエネルギーの消費が大きすぎ、その一歩を踏み出せない。しかしつづける結婚もしんどい。でもこの夫婦は別れるエネルギーの消費より、つづけるエネルギーの方を後ろ向きに選択した。なんでも前向きに生きていければ、人生楽しくなるとは思う。でもでも現実は、予想だにしていないことや、予想していても起きてほしくないことが時に休みなく襲ってくるものだ。
 読んでいると、あぁそうだねと共感したり、それはちょっとと反感をもったりと、2人の生活に伴走しているようだった。結婚は長いマラソンに似ているかも。

北村薫のミステリー館

北村薫のミステリー館
【新潮文庫】
北村薫
定価740円(税込)
2005/10
SBN-4101373299

評価:★★★★★
 北村薫氏が選ぶミステリのアンソロジイ。読書家の氏が選ぶのだけあって、バラエティあふれる品揃え。トップバッターを飾るのは、ウィリアム・スタイグの絵本「きいろとピンク」!
 なるほど、これミステリとも読めるのですね。私は大のスタイグファンなので、最初のページに「きいろとピンク」があるだけでぐぐっと入り口を大股で入ってゆけます。これを読まれた方はぜひ元本の絵本へどうぞ! うれしくなってルルンと次の扉をあけてみるとそこには「夜枕合戦/枕の中の行事」。岸本佐知子さんのエッセイとも物語ともいえるような2つの話。「夜枕合戦」は夜眠る前に一人しりとりをするのだけど、ふつうのしりとりでは芸がない、大人らしくもないとハードルをどんどん高くしていくしりとりに発展し……。笑います、それも大笑いします、まちがいなく。そして次も次もよくぞ集めてくださいましたという短編ばかり。
 良質のアンソロジイは大きな扉の入り口になるのだとしみじみうれしくなりました。巻末の宮部みゆきさんと北村薫さんの解説対談もよいです。

剣と薔薇の夏 上下

剣と薔薇の夏 上下
【創元推理文庫】
戸松淳矩
定価各903円(税込)
2005/9
ISBN-4488446043
ISBN-4488446051

評価:★★★
 読むのは速い方だが、この本には速読を拒否された。無言でじっくり読めといわれているような、そう肩をたたかれたようで、すなおに時間をじっくりかけて2冊の上下巻を読了。
 時は1860年、ニューヨークでは日本使節団の来航にともない準備委員会が設立され、祝賀行事の計画が着々と進行する。そんな中、旧訳聖書の切り抜きが死体におかれるという奇妙な殺人事件が連続して発生した。それら事件を探偵のように追い、推理していくのが週刊紙の古株記者ウィリアム・ダロウと挿絵画家フレーリの2人だ。
 丁寧な時代背景、当時のニューヨークを細密画のように念入りに書き込み、登場する人物も脇役らもたっぷりと描かれている。いま、自分が読んでいるのは連続殺人事件の真相に近づいているのか、はたまた日本使節団を追っているのかわからなくなるくらい、さまざまなものに焦点がふんだんに当たっている。ゆえに物語の道筋を時に見失いそうになりながら、なんとかくらいついて読み終えた。濃密な読書だったが、経過があまりにも濃かったので、着地の解決が少々物足りなく思えてしまったほど。

笑う男

笑う男
【創元推理文庫】
ヘニング・マンケル
定価1323円(税込)
2005/9
ISBN-448820905X

評価:★★★★★
 ひとりの警部が辞職願を出そうと心に決めた朝、友人である弁護士の死亡記事を新聞で読む。その記事が職場復帰のきっかけとなった。
 主人公、クルト・ヴァランダー警部は自分の仕事を大事に思っている。誇りをもって自分の仕事をしている人の物語を読むのはいいものだ。筋とは離れてしまうが、読んでいる間、誠実なヴァランダー警部にしみじみ惹かれた。長年の職業から得た勘を働かせ、事件を丁寧に追う。そうしながら、仕事を辞めようと思うことになった事件に思いを馳せ、うまくかみあわない父親との葛藤にもどかしさをもち、また目の前の仕事にもどる。解説で「ヴァランダーという男は、とにかくひたすら考える人と言っていいだろう」と書いているが、適当にあきらめず物事をしつこく考えるのは、なかなか格好良い。
 この物語の冒頭はひとこと――霧。その後もからっと晴れわたることのない空模様の中で劇的ながらも静かに事件は進行していくのだが、ラストは少し変化がある。考える男、ヴァランダー警部物語のよき続きになりそうだ。


蜘蛛の巣のなかへ

蜘蛛の巣のなかへ
【文春文庫】
トマス・H・クック
定価670円(税込)
2005/9
ISBN-4167705109

評価:★★★★
 もっとも身近な肉親である親と屈託ない関係をつくれる人もいるが、つくれない人もいる。ロイ・スレーターは20年前に故郷を離れた時、二度と戻るまいと思っていた。しかし、戻らざるを得ないと決めたのは、よい関係を築けなかった父親が余命数か月だと知らされたからだ。父親をひとりきりで死なすわけにはいかないとロイは考えた。
 関係はひとりでつくれるものではない。息子がそう思っているならば父親とて素直な感情では接しない。余命を看取るという目的のもと、ぎごちない父子関係が20年ぶりに解消されるのだろうか。
 重苦しい背景は父親という理由だけでなく、複雑な過去はロイを陰鬱さから解放してくれない。そうこうしながら、考えたくもないと思っていた過去の真実がある事件から明らかになるにつれ、もつれたものが少しずつほどける。
 わかればわかるほど、その当時に知ることができたならと、過ぎ去った時を読者である私が思わず悔やんでしまう。けれど、なにごとも必要な時間があり彼らの過ぎた20年もまた必然だったのだろうと納得できるラストが待っていた。

影の王国

影の王国
【ヴィレッジブックス】
ドナルド・ウェストレイク
定価840円(税込)
2005/7
ISBN-4062751712

評価:★★★★
 ハンガリー系アメリカ人作家が、パリを舞台にして書いたスパイ小説。
 ヒトラーが頭角をあらわし、ヨーロッパに黒雲が覆い始めた第二次世界大戦直前、主人公モラートは2つの顔をもっていた。広告代理店を友人と共同経営し軌道にのせる有能な社会人としての顔、そしてもうひとつは伯父と共に秘密活動をするスパイとしての顔だ。お金に不自由しない生活の中でひとまわり以上年の離れた恋人に高価な贈り物をし幸福に愉快に過ごすモラートと、危険な橋を渡り続け、時に命に関わり牢獄にもつながれるモラートがいる。
 淡々と暗く、けれどもどこか優雅にストーリーが進み、歴史背景に明るくなくても強く引き込まれるように読んだ。このストーリーの吸引力はぺたっとついて離れず、モラートが次にどんな選択をしながらこの時代を過ごすのか最後まで飽きなかった。

ノー・セカンドチャンス(上下)

ノー・セカンドチャンス(上下)
【ランダムハウス講談社】
ハーラン・コーベン
定価788円(税込)
定価819円(税込)
2005/9
ISBN-4270100052
ISBN-4270100060

評価:★★★
 形成外科医であるマークは妻モニカ、生後半年のタラの3人暮らし。しかし、何者かに銃弾され家族は崩壊した。モニカは亡くなり、タラは行方不明になった。自分の子どもが連れ去られたことを知ったのは、瀕死状態のマークが奇跡的な快復を見せてからだ。自分の体をいとわず、タラを捜そうと見つけようとするマークの前に残酷な仕打ちが……。
 ページターナー度抜群のストーリーだ。読めば読むほど止まれず、先を先をと読ませる。登場する人物が次々に怪しく見え始め、信頼できる人がいったいいるのだろうかとハラハラする。そして何より子どもを失う恐怖にかられる父親の気持ちが臨場感もって描かれ、一気読みしてしまう。
 めくるめく展開のあとの最後はいかに……。ここがストンと納得できるとマークの最後の決断がより引き立ったと思うのだが、「誰に判定できるだろう」と問われればあなたならどうする?

銀河ヒッチハイク・ガイド

銀河ヒッチハイク・ガイド
【河出文庫】
ダグラス・アダムス
定価683円(税込)
2005/9
ISBN-4309462553

評価:★★★★★
 帯に書いてあるとおり、さすがの伝説SF! おもしろくておもしろくておもしろい!
 あぁ、ここに出てくるアーサーがうらやましい。たまたま宇宙人のフォードと友人だったので、超空間高速道路建設のために地球が取り壊されても生き続け、なおかつ宇宙でヒッチハイクできるのだ。魚を耳にいれさえすれば、聞いたことのない言葉も魚が翻訳してくれる便利な銀河にデビューできたアーサー。その銀河について何でも教えてくれる電子的な本が〈銀河ヒッチハイク・ガイド〉本。そこには「地球」の項目もちゃんとあり、ひとこと「無害」とある。たった2文字でした表されないことにがっかりするアーサーに改訂版は少しましになったよと親切なフォードは教えてくれる。「無害」→「ほとんど無害」2文字から4文字プラスされてもあんまりうれしくないアーサー。
 ありえなさそうなSF世界での絶妙なおかしみ満載。これは読まないとソンです。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved