年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
北嶋 美由紀

北嶋 美由紀の<<書評>>



龍宮
龍宮
【文春文庫】
川上弘美
定価460円(税込)
2005/9
ISBN-4167631040
評価:★★
 人と人にあらざるものとの8つの短編集である。
 どうやら本書と私とは相性が悪かったらしい。人にあらざるものを題材にしたものは好きで、楽しみにして読んだのだが、インパクトは皆無だった。現実(リアリティー)と異次元や幻覚めいたものの境界で、尋常であるようでいて不可思議な感覚や最後に背筋がゾクッとする余韻が幻想ものの良さだと思う。しかし、ここに収められたものはどれも異様さが茫洋としていて、現実社会と男女間の恋愛が強く混在するせいか、現実味が勝ってしまう。「相容れないもの」の良さが「チグハグ」なだけのしまりのなさになってしまったようで、たとえば八百比丘尼の神秘性が単なる奇妙な長命で終わってしまうのだ。最初はおもしろいと思った「荒神」も荒神様の存在の異質さより、主人公の異常さの方が目立ってしまう。何とも半端な読後感だった。

プラナリア
プラナリア
【文春文庫】
山本文緒
定価480円(税込)
2005/9
ISBN-4167708019
評価:★★★★
 5つの短編集の共通項は「無職」。表題作は主人公が若くして乳ガンに侵されたことが大きな要因となる。離婚後全く働かずに過ごす元バリバリ有能な女性、院生で収入のない彼氏にプロポーズされて躊躇う女性、それぞれハッピーエンドではなくとも余韻がある。私は、ホームレス状態から救った女性と彼女に惹かれてゆく居酒屋主人の話「あいあるあした」が一番好きだ。特別な理由もなく無職でいることに世間の目は冷たい。主婦も一職業とすれば、結婚もせず、働きもしないでいる成人女性に経済的独立か妻の座を得るかをせまるのは一般的だが、じっくり自分を見つめたり、無駄な時間を楽しむことも人生には大切とふっきれてしまえば「あいあるあした」の無職女性のような生き方ができるのだろう。「無職」はそんなに悪いことなのか?と問いかけてくるような作品集だ。

ベター・ハーフ

ベター・ハーフ
【集英社文庫】
唯川恵
定価680円(税込)
2005/9
ISBN-4087478513

評価:★★★★
 いきなりな場面で始まる。幸福の絶頂のウェディング・ドレス姿で永遠子は文彦の元彼女と対峙させられるのだ。最初のトラブルが今後すべてのつまずきとなる予感たっぷり。最悪のスタートをきった新婚生活はもちろん甘さとは程遠い。お互いの感情の行き違いに不景気やリストラ、親の問題も重なって、それでもズルズルと結婚生活を続けてゆく二人。同世代の様々な夫婦関係や親の夫婦問題も織り込まれながら、女心が永遠子の視点で、文彦の視点から夫の立場と男の本音が語られる。恋愛頻度が高めなこと以外は、どこにでもいそうな夫婦だ。結婚のテキストにするには少々甘いと思うが、実感できるところは多い。本文中にもあるが「後悔しながらも離婚しないのは決定的な理由がないだけ。とりあえず慣れ親しんだものを捨てられないだけ。」と改めて感じる。昭和から平成に移る時代で、(文彦は地下鉄サリン事件に巻き込まれる!)主人公達とほぼ同時代に結婚生活を始めた私は、そう言えばそうだったと、なつかしく思い出しながら読ませてもらった。

北村薫のミステリー館

北村薫のミステリー館
【新潮文庫】
北村薫
定価740円(税込)
2005/10
SBN-4101373299

評価:★★★★★
 表紙まで魅せられる。「北村薫」だけで「静かなワクワク」を感じてしまう私だが、おなじみネコ付きイラストもなかなかだ。初めは単に館と缶のシャレだと思ったが、「ミステリー館の愉しみ」を読んで、さらなるおもしろさに気付く。正に「(ミステリー)館 can can 館」Can can can can.(カンは館をカンづめにできる)で、最初の最初から深く楽しめる。で、肝心の内容はというと、そのへんではやたらにお目にかかれない古今東西の短編の盛り合わせである。一番長い奥光泉の「滝」も一番短い、たった6行の「本が怒った話」も印象深い。笑えたという意味でおもしろかったのは「少量法律助言者」。要は一寸法師のことだが、文節の変換ミスも含めて翻訳機にかけた話が変身してしまうという新鮮で不思議な世界を見た。塚本邦雄や高橋克彦の作品もよかったし、ミステリーファンでなくとも様々な味を堪能できる盛りだくさんの作品集である。

剣と薔薇の夏 上下

剣と薔薇の夏 上下
【創元推理文庫】
戸松淳矩
定価各903円(税込)
2005/9
ISBN-4488446043
ISBN-4488446051

評価:★★★★
 分量も内容も読み応えは十分。頭と目の疲れも十分味わえる。描写がとにかく細かい。一言一句丁寧に書かれた風景、人物、歴史はまるで当時ニューヨークに住んでいたアメリカ人の手によるもののようだ。1860年。日本使節団を迎えるN.Y.が舞台ーって、こんな使節団あったっけと思う程、歴史的には有名ではない史実がベース。その使節団の歓迎委員会参事の一人が殺され、一人は行方不明。他の事件とも繋がって連続殺人事件となる。現場に残される旧約聖書の切り抜き、使節団との関連をアメリカ人二人が探偵役となって解明してゆく。当時の米国の歴史背景の説明は後々事件と関わってくるので、面倒でも気を抜いて読んではいけない。謎解き、見立てとしては斬新でおもしろいが、違和感もある。小細工、深読みのしすぎというか、ここまではしないだろうと思うのだが。実際、途中で犯人は見えてきてしまうし、理由も予想していたものが最後で細部まで確認される形だ。しかも探偵役から一方的に。私としては、元漂流民のジューゾの存在をもっと生かして欲しかったし、日本との文化の違いなどをメインの謎に使ってもよいと思うが、これが作者の意図なのか、どこまでもアメリカ側に立っての話となっている。

笑う男

笑う男
【創元推理文庫】
ヘニング・マンケル
定価1323円(税込)
2005/9
ISBN-448820905X

評価:★★★
 毎度のことながら、シリーズものを途中で初めてよむのは「なじみ」要素がなく、良さを半減させてしまうものだと思う。どうやら主人公ヴァランダー警部は前作で不可抗力の殺人をしたらしい。(本書では詳細不明)舞台はこれまたおなじみのないスウェーデンで、日本と同様何かと荒れているらしく、作者は警部の口を借りてそれを憂いている。唯一おなじみの設定は、前作の殺人のことが警部のトラウマとなり、鬱状態にあることだ。弁護士父子の死が復職のきっかけとなり、話が始まるが、冒頭から黒幕を見せている。(タイトルでもわかってしまうが)いわゆる「大物」容疑者を小さな手がかりを積み重ねて追い詰めてゆくのがすべての内容であり、登場人物に強烈な個性があるわけでもなく、大きなドンデン返しやとんでもない真相があるわけでもない。あくまで地味で典型的な警察小説がお好きな方にオススメである。


蜘蛛の巣のなかへ

蜘蛛の巣のなかへ
【文春文庫】
トマス・H・クック
定価670円(税込)
2005/9
ISBN-4167705109

評価:★★
 全体に暗く、陰鬱で、第一部は記憶の断片の羅列でわかりづらい。18才で故郷を捨てたロイは余命いくばくもない父のために20数年ぶりに帰って来る。ジュニアものの本のような表紙から何となく青春+ミステリーを想像してしまったが、主人公は40代ではないか。それにしては少々青すぎないか?と思いつつページをめくる。元々ソリの合わない二人の生活に昔の弟の殺人事件と自殺がからむ。ふとしたきっかけでロイは弟の事件や父の過去に疑問を持つのだが……
 いくら旧弊な土地柄でも今時これはないだろうと思える町(時代がはっきりしないのだが)とニブいロイの姿にいい加減気付けよとイライラしてきてしまう。最終的な父子の和解は予感できるから、あとの楽しみは事件の真相なのに、推理ものとしては面白味に欠ける。復讐の成功と理解し合えた父子の姿でよしとすべきだろうか。

影の王国

影の王国
【ヴィレッジブックス】
ドナルド・ウェストレイク
定価840円(税込)
2005/7
ISBN-4062751712

評価:★★★
 何だかよくわからないうちに終わってしまった、というのが正直な感想である。ハンガリー貴族の末裔で、パリの広告代理店経営者であり、プレイボーイの主人公はスパイでもある。1938年。彼の祖国はもちろん、ヒトラーが勢力をのばしつつあるヨーロッパ。不穏な空気に包まれる中を外交官の伯父の命令でスパイ活動をする様子が内容だ。ファシズムの台頭とやがて迎える第二次世界大戦の世情の中、いくつもの国境様々な民族と言語が混在する土地で生き、(このあたり日本人には実感がわかない)領土争いや戦争を体験してきた主人公であるが、優雅な生活や恋愛が混じるせいか緊張感が少ない。スパイ小説特有の手に汗握る、絶体絶命の窮地やそれを乗り切る痛快な場面にはお目にかかれない。ヒーロー的要素と盛り上がりに欠ける。訳者のあとがきによれば、それがこの小説の持ち味なのだそうで、確かに当時の雰囲気は感じとれるのだが、聞き慣れない用語や人名、地名に戸惑いながら読むわりには面白味が少ないような気がする。

ノー・セカンドチャンス(上下)

ノー・セカンドチャンス(上下)
【ランダムハウス講談社】
ハーラン・コーベン
定価788円(税込)
定価819円(税込)
2005/9
ISBN-4270100052
ISBN-4270100060

評価:★★★★
  No second chance. ー誘拐犯が身代金要求の電話で使う脅迫の言葉だ。妻を殺され、生後6ヶ月の娘を誘拐され、自らも瀕死の重傷を負ったマークは、警察の疑いが自分にも向けられる中、娘を取りもどすため必死の行動に出る。しかし、失敗。そして一年半後、再び身代金要求の電話が来る。今度は元FBI捜査官で恋人だったレイチェルという強力な助っ人を得て、警察の目をごまかしながら犯人を追い、手がかりをつかんでゆく。そして……
 ほとんどは娘が生きているという一縷の望みを託しての追跡劇だ。この手の小説を多く読み、勘のよい読者なら真犯人の姿がまさかと思いつつも予測できる。しかし、娘の生死、つじつまの合わない疑問の真相は?と最後までひっぱる。読みやすさと程ほどのおもしろさの中で夫婦や家族関係の問題が一つ重いテーマとして流れている。難をつければ、マークの個性が乏しく、強い魅力がないのが物足りない。

銀河ヒッチハイク・ガイド

銀河ヒッチハイク・ガイド
【河出文庫】
ダグラス・アダムス
定価683円(税込)
2005/9
ISBN-4309462553

評価:★★★
 本書は25年も前に書かれ、SF界の古典的傑作だそうである。銀河バイパス建設のため、という広大な理由で地球が一瞬にして消滅してしまう。地元のバイパス道路建設に反対抗議していた地球人がたった一人生き残り、宇宙人と宇宙をヒッチハイクするという話だ。おもしろい所はいくつもあるが、何だかよくわからない部分も多く、完全に笑えない。宇宙と生命についての深遠なる疑問の答えとか、地球の創造主のこととか、読者を煙に巻くようなおもしろさはあるし、中盤から出てくる、重症のうつ病ロボットとか、やたら愛想のよいコンピューターとかがさらに笑わせてくれる。ただ、奇想天外なハチャメチャにイギリス風の皮肉が隠されているのだと思うと、思いっきり笑えなくなってしまうのが残念だった。最初から、難しいことは分からんとサラっと読んだ方がよいのかもしれない。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved