年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
吉田 崇

吉田 崇の<<書評>>



龍宮
龍宮
【文春文庫】
川上弘美
定価460円(税込)
2005/9
ISBN-4167631040
評価:★★★
『物語が、始まる』を読みたいと考え続けていて未だに果たせないでいる著者の作品、八つの短編からなる不思議な読後感の本作を読んでも、やっぱりこの人変わっているなと言うのが素直な気持ち。『センセイの鞄』を読んだときに思った、性差を感じさせない人だなという評価は、今回も当て嵌まり、だからといってどうという訳でもないのだが、女流作家嫌いの人にもお勧め(僕は高校ぐらいまで、田辺聖子と山田詠美以外の女性の作家は読まず嫌いしてました、すいません)。
 どうなんだろう、ホント、へんてこなお話から始まります。読み進んで、強く感じたのは筒井康隆と安部公房、偉そうな事をいうつもりはないので思いっきりはしょると、この手のある意味不条理な物語においては、夢の設定・現実の論理、現実の設定・夢の論理のバランスに基づいたストーリー展開の組み合わせが肝要だという気がして、それから判断しても、この作家には注目して行きたいと考えます。

プラナリア
プラナリア
【文春文庫】
山本文緒
定価480円(税込)
2005/9
ISBN-4167708019
評価:★★★
 直木賞受賞のベストセラー短編集だという本作、毎度ながらの不勉強、著者の名前も初めて知ったというていたらくの僕にとっては、『現代の“無職”をめぐる心模様を描い』ているという紹介文を読んで、おお、なるほど、そうだったのかと膝を打つ始末。て言うか、無職をキーワードとして無理矢理くくる事ないじゃんなどと、勝手にぼやいてはみたのですが、で、結局、言いたい事は、思った以上に面白かったって事。あ、こういう言い方、すごく失礼なのだと、今、気付いたので書き添えますが、基本的にベストセラー嫌いなもので、売れちゃってるものにはどうしても距離を置いて、ふふん、なるほどねといった風に読むもので、って、別にどうでも良いんですけどね。
 特に最後の『あいあるあした』が好き。ドラマになったら面白い気がする。あ、そうか、良くも悪くもTVドラマのシナリオっぽいんだ。情景がくっきりと目に浮かび、それでいて不必要な情景描写はない。人物もどこか軽く、まるでカメラの前で微笑んで見せているかの様で。ゴールデンタイムにぴったりな作品。

ベター・ハーフ

ベター・ハーフ
【集英社文庫】
唯川恵
定価680円(税込)
2005/9
ISBN-4087478513

評価:★★★
 名前だけは知っていた著者の作品、『どうして、結婚なんかしたのだろう。』という帯の文句に辟易としながら、あんまり期待せずに読み始めたのですが、結構面白かった、というか、失礼な言い方ですが、笑えました。初期平成時事風俗見本市みたいな感じで、いやいや、主人公の夫婦がめったやたらと世間の波風に出会う出会う。まるで、小説の様な人生を生きる二人とでも言いましょうか、さほど色あせてはいない過去の事件を使って、時事目録という一種メタ・リアルな物語世界を作り上げた著者に脱帽です。
 でも、この作品、読み手も読まれるべき時も選びます。多分、十代・二十代の人にはつまんないだろうという気がしますし、五十代以上の人にはこの話ぬるいんじゃないか。そして多分、あと十年たったら、この作品、わざわざ読む必要もなくなるだろうという気がします。
 三十代・四十代の人がスイート・スポット、読むなら是非、お早めに。

北村薫のミステリー館

北村薫のミステリー館
【新潮文庫】
北村薫
定価740円(税込)
2005/10
SBN-4101373299

評価:★★★
 うーん、タイトルに騙されました。これ、アンソロジーです。こないだ『スキップ』を読んだばかりで、ちょっと気になる作家でもっと読まなきゃと思っていたものですから、正直、ちょっとがっかりだったのです。
 でも、めげずに読み進むうち、面白いものもあり、どうでも良いものもあり、何だか良く判らないものもあり、ただ、救いようのないものはないので、この本、買いだという気にはなりました。いろんなタイプのお話がありますので、かなり広い意味でのミステリというくくりになるのでしょうが、すごいなと思ったのは奥泉光の『滝』です。不勉強のせいで名前も知らなかったのですが、芥川賞受賞作家で、それなのに(と言うのも非常に変な言い方だけれども)、やたらと変な感じの作品を発表されてるみたいで、早速読みたい本リストに書き加える。
 あ、最後に言わせてもらえれば、本書の場合、誰が編者でも良い様な気がします。最後の対談風の解説でなく、もっときめ細かな、北村薫の匂いのする様な解説文があればと、それが残念です。

剣と薔薇の夏 上下

剣と薔薇の夏 上下
【創元推理文庫】
戸松淳矩
定価各903円(税込)
2005/9
ISBN-4488446043
ISBN-4488446051

評価:★★★
 一口にミステリといっても、いろんな区分けがあるみたいで、本書はどうやら時代本格、おまけにそれの金字塔というのですから、面白くない訳がありません。と言いつつ、今、僕は話の内容を必死に思い出しています。タイトルの剣はイメージできたのですが、薔薇が分かんない。内容に関係あったかなと思いつつ、ま、いいやと書評する。
 謎解きの楽しみよりも時代小説的な部分で、僕は楽しませて頂きました。開国直後の日本とアメリカとの交流が興味深く、そういう意味で、登場人物達も生き生きと感じられました。
 本格という先入観から、読み方が謎解きモードになっちゃってたせいか、怪しげな人物はある程度早めに推測されました。多分、Why done it ? の部分がミステリとしての本書の中核でしょう。丹念に読んでいくと、パズルみたいで面白いものですね、本格って。一粒で二度おいしい秀作だと思います。

笑う男

笑う男
【創元推理文庫】
ヘニング・マンケル
定価1323円(税込)
2005/9
ISBN-448820905X

評価:★★★
『スウェーデンと聞いて、われわれ日本人は普通どんなイメージを思い浮かべるだろう』と、解説にあるので考えてみたら、そりゃ、もうイングヴェイしかないのであって、ちょっと譲ってもジョン・ノーラム、って事は別にどーでも良いのだが、スウェーデンの警官を主人公とした本作品、シリーズ第4作の様なのであるが、例によって不勉強の為、今回が初めての著者の作品、何だか全体に地味目です。正当防衛で人を殺してしまった主人公が、そのせいで職を辞する所まで精神的に落ち込んでいくなんて、逆に目から鱗の設定でした。あ、鱗と言えば、これから捜査が大詰めになると言うのに土日はしっかりとお休みする警官というのも僕の目には斬新だったし、すっごく巨大な権力金力を持ってるはずなのに、拍子抜けするほどにあっさりと負けちゃう敵だとか、プロフェッショナルが仕掛けたはずの地雷を一般ピープル、それも普通のおばさんが気付いちゃうなんてのもどうかと思うし(すっかり、狂言だと思って読んでいたので、僕の頭の中ではまだこの女性が怪しいのである)、★三つはぎりぎりの線、表紙が格好いいのでおまけします。


蜘蛛の巣のなかへ

蜘蛛の巣のなかへ
【文春文庫】
トマス・H・クック
定価670円(税込)
2005/9
ISBN-4167705109

評価:★★★
 本当、恥ずかしい話なのだが、この著者にしても、今回が初めてなもんで、非常に心苦しく思ってはいるのですが、そうそう反省ばかりもしていられないので早速言うと、今月の惜しくも第2位は本書です。
 帯にある『父との和解』から、おお志賀直哉なのか(読んだ事ないけど)と思いつつ読み進めると、いやぁ、暗い暗い、死の匂いがぷんぷんしてる。主人公は何だか腰の抜けた嫌な奴で、その父親は学のない偏屈じじいで、この二人が和解する事なんて本当にあるのか?って、読んでるこっちの方が心配になるくらい険悪なムードだし、マジな話、途中までは読むのが結構しんどかった。
 父親の過去を主人公が知り始める頃から、俄然物語が生きてくる。重たかった霧が晴れる様に過去が解き明かされ、主人公の心にある頑固な足枷も溶けていく。悪玉の過去の悪事なんてものは予想通りではあるけれど、この作品にとってはそんなものはマイナスではない。父と子の和解、男と女の再会とがきっちりと描かれている事だけで、この作品は成立しているのだ。

影の王国

影の王国
【ヴィレッジブックス】
ドナルド・ウェストレイク
定価840円(税込)
2005/7
ISBN-4062751712

評価:★★★
 地に足のついた、小説として読むに値するスパイ・スリラー。と、ひとまず持ち上げといて、いつもの様に好き勝手を言う。
 第二次大戦直前のヨーロッパが舞台のこの小説、主人公は外交官を伯父に持つハンガリー人モラート、こいつがまた裕福で見た目も良くて、何ともはや、いけ好かない(個人的意見)。仕事もできてモテモテで、そんな風で良いのか!っと、読んでる間中、不愉快になった。恋人のカラは、どうした、カラは!っと、それだけが気になる読後感。大体、伯父からの依頼で、何やら動き回る主人公、相手とする敵が巨大なせいもあるのだろうが、今一つ、行動に対しての切羽詰まった懸命さが感じられないのだ。オイオイ、もっと真面目にやろうぜと言うか、気合い入れていこうぜって言うか、ニヒリスティックなキャラクターの設定だからといって、お話まで寒くなるこたぁない。任務の途中で、彼女へのプレゼントの事を考える様な奴にろくな奴はいないのだ。

ノー・セカンドチャンス(上下)

ノー・セカンドチャンス(上下)
【ランダムハウス講談社】
ハーラン・コーベン
定価788円(税込)
定価819円(税込)
2005/9
ISBN-4270100052
ISBN-4270100060

評価:★★★
 うーん、僅差で今月のナンバー1。最後まで、ページをめくる手が止まりません。何だか、どっかで読んだ様な設定の寄せ集め、などというのは野暮な事、読み終えて素直に面白かったと思える一冊。ストーリー運びのセンスのある著者だと感じました。早速、読みたい本リストに書き加える。
 登場人物のほとんどに悲惨な過去が影の様にあったり、今現在でも何かしら深刻なトラブルを抱えていたりと、本当はこう言うのには飽き飽きしている今日この頃ではあるのですが、ま、これもお約束ごとだと割り切ると、ぐぐっと物語が近づきます。主人公の娘を取り戻したいという気持ちが熱いので、読み手の僕も熱く、ストーリーを辿っていけるのでしょう。ドンデンはあっても、さほど意外ではなく、ある程度読めちゃいますが、それでも十分面白いです。結構深遠な事も考える主人公、僕は共感できました(と言って、ほくが深遠だという訳ではない)。

銀河ヒッチハイク・ガイド

銀河ヒッチハイク・ガイド
【河出文庫】
ダグラス・アダムス
定価683円(税込)
2005/9
ISBN-4309462553

評価:★★★
 わーい、SFだーいと始めてみてはみたものの、自分一人で喜んでいても芸がないと、少し大人な書評を心がける。
 この作品、新潮文庫版を読んだのが昭和58年1月5日、げっ、早四半世紀。ちょっと、気が重くなっちゃったが、虚数について考えた。二乗すると−1になるというあれだ。そんなもの実生活において、少なくとも僕の毎日には一切なんの関係もないものなのだが、そういうものもあるのだと思うと何となく世界が広がったみたいで、得した気分。SFってのも多分そんな感じで、荒唐無稽で非現実的な設定もとりあえず受け入れてしまえば、主人公が人類である限りストーリーは人間的なので、あとは物語を楽しめばいい。人間が書けてないとか真実が提示されてないとか、そんなのは的外れな意見なので、聞く耳持たずが正解。で、本書、SFでしかもナンセンスコメディなのだから、実のある事を期待する人には×。くだらない事の好きな人には、今月のイチオシ。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved