年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

林 あゆ美

林 あゆ美の<<書評>>



コールドゲーム
コールドゲーム 
【新潮文庫】
荻原浩
定価700円(税込)
2005/11
ISBN-4101230315
評価:★★
「イジメ」はしっかり単語になったのだな、としみじみする。物事にはたいてい、すべからく名前がついていて、名前がつくことで存在感をもつ。周りからの肉体的、精神的な嫌がらせは「イジメ」と名付けられてより強力になっている感がする。この物語は中学校時代に「イジメ」を受けた側から復讐される話。
 子ども時代は、楽しいこともあるが、生き抜くしんどさも同じかそれ以上にある。そこに陰湿なイジメが加わったらたまったもんじゃない。でも、ちょっと見る世界をずらす、いつもいる場所だけが世界じゃないことを知る、そんなささやかなタイミングが生きることをうながしてくれる。簡単なことではない。けれど、そうしないと生きていけないタフな世の中にますますなっている、ふぅ。
 ひたひたと復讐がすすんでいくのを読むのは、疲れて苦しかった。小説の題材には当然重く苦しいものもあるけれど、小説だからこそ書けているものもそこにはある。それが読み手の力不足で読みとれなかった。

しをんのしおり
しをんのしおり 
【新潮文庫】
三浦しをん
定価460円(税込)
2005/11
ISBN-4101167524
評価:★★★
 個人的に三浦しをんさんの本は小説よりエッセイの方が、心の底からゲラゲラ笑えるという一点で好みです。へんてこな理由ですが、こんなにおもしろいエッセイを書く人が、シリアスな小説を書いていると、なにか無理をしていないだろうか(決してしてはいないと思うけど)といらぬ心配してしまい、そっちに気をとられて話そのものを楽しめていないのかもしれません。その点、この本はエッセイなので安心して読めました。
 ひたすら好みだけをあげますと、漫画オタクの三浦しをんさんなので、そのオタクぶりが書かれているのはどれも秀逸。ひとは誰でも好きなことは熱く語るもの、三浦しをんさんも漫画がネタに入ってるものは、ほかの作品以上に筆が進んでいるのではないでしょうか(と勝手に想像)。なので「月の光に導かれ」がイチオシです。これは音楽オタクと漫画オタクの語り合いが書かれていて、そのやりとりが絶妙に○○○オタクの私の心をくすぐりました。なんとなくお礼が言いたくなります、ありがとう〜。

深尾くれない

深尾くれない
【新潮文庫】
宇江佐真理
定価620円(税込)
2005/10
ISBN-4101199221

評価:★★★★
 無骨な侍、深尾角馬の生涯を、妻と娘の視点で描いている時代小説。主人公は実在した人物で、江戸時代の初期においての鳥取藩士だった。著者あとがきでの説明を引用すると「極めて短躯、反骨精神に富む男、牡丹造りが趣味で、彼の丹精した牡丹は深尾紅と呼ばれた」とある。
 男たるもの、自分の仕事に精を出し、妻には家を守ってもらうという古来の男性そのものが深尾角馬である。牡丹こそは丹精に丹精をこめてかわいがるが、生身の妻にはお世辞ひとつ言うわけでもない。こういう不器用な男性は一昔前によくいたのではないか。角馬は体が小さいことを跳ね返すべく、剣の道も精進してきた、真面目が取り柄の男だ。それなのに次々襲う悲劇がせつない。
 江戸時代の話とはいえ、男と女に関してはいまと変わらないところも多々ある。一緒に暮らしている夫が、自分以外のものに、それがたとえ花であったとしても、かける愛情の違いを感じるのが妻だろう。妻の視点でも、娘の視点でも、角馬は角馬で最後まで変わらなかった。

インストール

インストール 
【河出文庫】
綿矢りさ
定価399円(税込)
2005/10
ISBN-4309407587

評価:★★★★★
 この本は出て話題になった時にすぐ読んだ。その時はそれほど印象に残らなかったのだが、再読の今回は「うまいなぁ」と呻った。書き下ろしの短編もおもしろい。これで380円(税別)はお得だ。
「インストール」は、ぷち・ひきこもりの女子高生と、カシコイ小学生がコンピュータを使って“おしごと”する話。2人の会話がテンポよく、すらすら読めてその言い回しにぐっとくる。深くはないけれど、気持ちよい余韻が長く残るのは、小説らしい印象的な文章があちこちにあるからだと思う。女子高生と小学生男子の会話もよいが、彼女と母親のやりとりもいい。なげやりな母親の言葉はなかなか響く。書き下ろしの「You can keep it.」も、エッジするどくテンポよく、やっぱりすらすらと読めて余韻を残してくれた。人とうまくやっていく方法って、どこから会得するのかねぇ、なるほどこういうのもあった、でもやっぱりこうなるなぁと、とりとめなく心地よい読後感は短編の方です。

エコノミカル・パレス

エコノミカル・パレス 
【講談社文庫】
角田光代
定価420円(税込)
2005/10
ISBN-4062752042

評価:★★★
 あー、怖かった。怖い話でもないのに今もスーパーに入ると、この話を思い出して、わかるよと心の中でつぶやいてしまう。
 34歳の「私」は、定職につかず、ライター稼業をするかたわら知り合いのレストランで働いている。同棲しているヤスオは意にそぐわない仕事はしたくないと、せっかく定職を得ていたのにほうりだして、失業中。貧乏暮らしは、コンビニやスーパーでの買い物の仕方に切実とあらわれる。お金なんて心底からは気にしてない、ヤスオの友だちの彼女は、豚肉ひとつとっても、ブランドものの高いパックをカゴにいれ、「私」はさっと、ノーブランドの安い肉と交換する。この行為、非常によくわかります。財布の中がうすくなればなるほど、いや財布どころか銀行の預金残高もマイナス表示が常態になってくると、気持ちはカツカツになってくる。こうして、人様の物語で、それが語られているのを見るのは、なんだか怖かった。お財布にお金をいれるよう、いっしょうけんめい仕事しなくちゃ、と本筋から多少離れた感想が読後いちばんに思ったことでした。

ヌルイコイ

ヌルイコイ 
【光文社文庫】
井上荒野
定価480円(税込)
2005/10
ISBN-4334739504

評価:★★★
 ぬるいという形容詞は水溶性のものに使うのだと思っていたが、いまでは関係をあらわしたり、人を形容したり、状態をあらわすものにも使われている。私も最近になってようやく使えるようになってきたところ。
『ヌルイコイ』はその「ぬるさ」を言葉と裏腹に鋭く書いている恋愛物語だ。
 主人公のなつ恵さんはマンションの給湯設備が壊れたため、銭湯通いをすることになる。設備がなおったあとも、銭湯通いをつづけるうちに、いままでの日常とは違う世界に出会っていく。夫とは生活時間帯が違うので、日々顔をあわす時間も短い。だからというわけではないが、性格のよくない不倫相手もいる。主婦の合間に童話を書き、銭湯に通い、不倫をする、その巡回にもうひとつ「鳩」が加わる……。
 湯気や霧のように見通しのあまりよくない所で、人間たちの泥くさい感情が行き交っている。その見通しの悪さはぬるく、泥臭さは洗練した筆で淡々と書かれる。なつ恵さんは幸福になれるかしら。


遠き雪嶺(上下)

遠き雪嶺(上下) 
【角川文庫】
谷甲州
定価580円(税込)
2005/10
ISBN-4041701023
ISBN-4041701031

評価:★★★
 山岳小説といえば、新田次郎を高校生の時に読みあさって以来。山登りをするわけでもないのに、胸を熱くして読んだのを思い出したが、『遠き雪嶺』は、情熱的山岳ものではなく、ゆっくりと当時を点検するように、ヒマラヤに挑んだ隊員たちが描かれるしみじみものでした。
 ドラマチックなヒマラヤ遠征にたどりつくまでの、当たり前ながら長き道のりを、900枚の大作1枚1枚のページを繰るごとに感じます。立教大学山岳部の創設にはじまり、後発の立教がどのようにして注目をあびるようになり、「冬山の王者」とまで呼ばれるようになったか、読んでいる時は地味に思えたそれらの描写も、読み進めるうちに、最初はこうだったのによくぞここまでと、読者である私は見守るひとりになっていました。
 資金調達もなんとかしてようやく目指すヒマラヤに向かった時には、私までも、あぁよかったと安堵したのですが、まだまだそこはスタート地点にも満たないことは、ページ数の残りからも予測でき、現地でのポーターとのトラブル、悪天候など、本物の山以外の山をあちこち登らなくてはならないのにひやひやしました。なのでその努力が報われた描写はしみじみとうれしかった!

秋の猫

秋の猫 
【集英社文庫】
藤堂志津子
定価500円(税込)
2005/10
ISBN-4087478688

評価:★★★
 人間同士の関係にほつれが出たり、終わったりと変化が起きた時のキーとなるのが、飼っている犬や猫という短編が5作収録されている。
 5編とも女性が主人公で、小さなきっかけで飼い始めた犬や猫が、次第に生活の中心になっていく。私がエライのよ的な中心ではなく、生活の大事なパートナーとして、女性たちが自然と中心においているのだ。ときに人間の男性もわりこんでくるのだが、確かな絆は動物たちとの方が強そうに見える。どうしようかと相談したり、助けを求めたり、その時々の自分に一番ほしいものを犬や猫が与えてくれる。
 一作「ドルフィン・ハウス」を紹介すると、壁一面にイルカの絵が描かれているコーポハウスの大家に興味をもったのが、33歳独身女性の「私」。大家さんの飼っているハナという猫とはあまり相性あわない「私」が、年齢差のある大家さんとの将来に野心をもって、計算高く近づいていく様子が描かれている。だが、「私」の過去もさらりと書かれているだけに、計算高さも嫌みなく読め、おもしろい。
 どの作品もさみしいなと思う生活に、小さな動物たちがあたたかく寄り添っている。

サルバドールの復活(上下)

サルバドールの復活(上下) 
【創元推理文庫】
ジェレミー・ドロンフィールド
定価987円(税込)
2005/10
ISBN-4488235077
ISBN-4488235085

評価:★★★★★
 腰をすえてじっくりと、誰にもじゃまされない時間に堪能して欲しいミステリ。
 流れるようにろうろうと語られる冒頭にひきこまれたら、あとは物語に身をまかせるだけでいい。ささやくような声がページから聞こえてくるように、密やかに語られる物語の舞台は、サルバドールの城。そこに集っている、いや誘いをうけたのは、サルバドールの妻が大学時代、一緒に暮らしていたルームメイト達だ。時が止まったかのような堅牢な城の中で、サルバドールの母であり、城の主人でもあるジュヌヴィエーヴ・ド・ラ・シマルドがすべてを仕切っている。物語は過去、現在を日記や思い出からゆきつもどりつしながら、螺旋階段をのぼるように、クライマックスにたどりつく。
 このクライマックス、あまりにも意表をつくもので夜中にひとり読んでいた私はうそ!と声をもらしたほど。思わずそこだけ何度か読み返してしまったのだが、突飛なようでいて、物語のゴシックさに妙になじんでいる。読後はなんとも形容しがたい充実感があった。

暗く聖なる夜(上下)

暗く聖なる夜(上下) 
【講談社文庫】
マイクル・コナリー
定価840円(税込)
2005/9
ISBN-4062751844
ISBN-4062751852

評価:★★★★
 祝!「IN☆POCKET」文庫翻訳ミステリー2005総合1位!
 ハリー・ボッシュシリーズの最新作である9作目にあたるのが本書。ハリウッド署の刑事を退職したボッシュはバッジを手放す時に、私立探偵の許可証を取得した。家のローンも終わり、年金も生活費に充分に足る生活なのだが、欠落感がある。それをうめるべくのタイミングで、一本の電話がかかってきた。ボッシュの内面にエンジンがかかる……。
 事件の深層に入っていける通行バッジがなくなり、いささかの不自由はあるものの、それを補ってあまりあるのがボッシュの経験と行動力だ。カチッと響く何かがあれば、それを頭の中にしまい、その何かをつきとめる。今回は現役時代に少し関わっただけで、いまだ未解決事件に取り組むことになる。
 あちこちに横やりをいれられた未解決事件が動き出し、最後にみえる迷い光(ロスト・ライト)が切ない、くぅぅ。はなみずすすりながら、エンディングのあたたかさに救われる。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved