年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

北嶋 美由紀

北嶋 美由紀の<<書評>>



コールドゲーム
コールドゲーム 
【新潮文庫】
荻原浩
定価700円(税込)
2005/11
ISBN-4101230315

評価:★★★
 ミステリーもサイコ・サスペンスも大好きだが、この作品は楽しめなかった。主人公は今どきの高校生で、会話も軽いノリで交わされ、文章も読みやすい。物語の運びは決してつまらなくはない。しかし題材が重い。「いじめ」と「復讐」。読んでいて気が滅入る。中2のクラス中で行われたイジメ。4年後、イジメを受けた生徒が、自分がされたことと同様のいやがらせと暴力を始める。そしてついに殺人までも。事前の脅迫で正体をちらつかせ、一定のルールに則って行われる復讐。警察などの助けを借りず自分達でそれを阻止しようとする主人公達、元クラスメート。犯人はわかっていて、それを追い詰めてゆくわけだが、最後にはいたたまれない真相もありだ。読むのがつらくなるテーマで、最後に少し成長した主人公を見ても大した救いにならない。読み手を暗い気持ちにさせるのも作者の筆力かも知れないが。

しをんのしおり
しをんのしおり 
【新潮文庫】
三浦しをん
定価460円(税込)
2005/11
ISBN-4101167524
評価:★★★
 ウェブマガジンに連載されていたエッセイを集めたものだそうで、作者の私生活が四季を通して描かれている。ついていけないところもあり、若いのかオバサンなのか区別しにくい感性に話ばかりが空回りして、最初はちょっと、という感じだったが、知っているコミックなどが出てきたりすると、親近感がもて、空想というか妄想の世界までおもしろく読めるようになった。銀閣寺のプッチンプリン、三十三間堂の第九のコーラスの仏様、作者ならではの比喩にも笑わされ、一体どこで終わるのかわからない、次々続くオマケまで楽しめる。特に、「好み」が次元派か、五右衛門派か調べる話(「次元五右衛門チェックシート発動」)は一緒に遊ばせてもらった。ちなみに私は次元派で、アンドレよりジェローデル少佐が好きなのですが。

深尾くれない

深尾くれない
【新潮文庫】
宇江佐真理
定価620円(税込)
2005/10
ISBN-4101199221

評価:★★★
 鳥取藩に実在した藩士、深尾角馬の物語である。関が原から30年、剣を持って立身出世するチャンスのなくなった時代に、彼は剣に生き、剣法指南役として新技を開発し、弟子達にも慕われていた。背が低いことが最大のコンプレックスである角馬の愛するものは剣と牡丹で、「深尾紅」と呼ばれる牡丹を丹精することでも有名だった。しかし、家族に対する愛はどれほどだったのか。悪い男ではないが、いわゆる剣術バカでデリカシーのない角馬は妻二人に不義密通をされ、斬殺してしまう。江戸初期では当たり前のことであったろうが、男として夫としての温かみには欠けていたようである。こわいほど真面目で、剣に生き、面目のために死んだ男の一生の物語ではあるが、前半は後妻、後半は二歳で母を失った娘の目からとらえられ、二人の異なる心情の方が印象深い。特に最後の父と娘の姿は心温まるものがある。

インストール

インストール 
【河出文庫】
綿矢りさ
定価399円(税込)
2005/10
ISBN-4309407587

評価:★★★★
 表題作と書き下ろしの短編が一作入っているが、やはり「インストール」が断然よい。十七歳が書いたとは思えない(偏見かも。ごめんなさい。)しっかりとした文章に独特の感性が息づく文体や表現もおもしろく、かつ美しい。言葉のあやつりかたが上手だ。「沈、黙。」など読点の使い方や、母に持たされたいわくつき図書券を「桃色の手切れ金」と表現するところなど、作者の感受性の豊かさが反映されるのだろう。道徳的なことはさておき、内容もなかなかだ。主人公はいい加減なようでいてもキッチリ自分を素直に見据えているし、パートナーの小学生も単に生意気なのではなく、大人よりクールに自分の心や人生までも見つめることができて、内容共々ドキッとしてしまう。担任教師を恋人にしている同級生の光一もいいキャラだ。心にじかに響いてくる作品だと思う。自分の娘と同じ年の作者、そういう意味でもちょっとドキドキして読んでしまった。

エコノミカル・パレス

エコノミカル・パレス 
【講談社文庫】
角田光代
定価420円(税込)
2005/10
ISBN-4062752042

評価:★★★★
 なんとも現実味にあふれた作品である。実在する会社、店、製品が次々出てきて、さらに細かい金額までも。生活感がいっぱいで、切実さが伝わるようでいて、しかしこの二人、本当に困っているのか、危機感を持っているのかと疑いたくなるようなコミカルな面もある。雑文書きの34歳の「私」は年下男と同棲中だが、経済的なことが原因で愛想をつかしつつある。金銭感覚がルーズで、働こうとしない彼を事実上養う形になっている主人公は、身を粉にしてバイトをしながらもどことなくお気楽だ。「タマシイのない」仕事を嘆き、理想ばかりを追う生活力のない彼氏にも不思議と腹立たしさを覚えない。「私」もキッパリと別れることは真剣に考えていないようで、ある意味似た者同志なのだろう。「お自動さん」の前に座る二人の姿は情けないほどおかしい。もう若くはないと痛感する「私」の前に現れる、料理人志望の大学生とホームレスの存在も良いアクセントになっていて、ラストも尻切れトンボのようで、余韻をもたせている。笑いながらも中途半端でビミョウな年齢にある主人公に共感していまう。

ヌルイコイ

ヌルイコイ 
【光文社文庫】
井上荒野
定価480円(税込)
2005/10
ISBN-4334739504

評価:★★★
 銭湯にハマってしまった主人公。入るのはいつもぬるい方の湯船。それは彼女そのもののようだ。挫折しかけた童話作家のなつ恵は夫ともスレ違いの日々で、同じ作家でも大作家で妻子持ちの男性と不倫している。ところがこの不倫相手、まことに自分勝手なイヤな奴で愛情のカケラもない。体だけが目的なのだが、どんなにひどい扱いを受けても彼女は彼を微笑んで見つめる。死に至る病と宣告されても淡々と受け入れ、嘆いたり、ヤケになったりしない。銭湯の前で見かけた「鳩」(若い男性)になつ恵は惹かれてゆくのだが、恋愛も不倫もワクワクするものではない。正にぬるま湯にとっぷり浸かったような彼女の生活。決して幸福ではない日々を彼女は感情的になることもなく丸ごと容認してゆく。醒めているというか、人生あきらめきっているというか、読んでいるこちらまで気だるくなるようなキャラのなつ恵を作者は不思議な印象の残る文体で表現する。共感など要求していない、といった感じである。ふつうの恋愛小説とは一味違って、眺めている分にはおもしろい。終わり方が妙にハッピーで、少々拍子抜けなのだが、やはりぬるま湯は冷水にはならなかったらしい。


遠き雪嶺(上下)

遠き雪嶺(上下) 
【角川文庫】
谷甲州
定価580円(税込)
2005/10
ISBN-4041701023
ISBN-4041701031

評価:★★★
 立教大山岳部のヒマラヤ、ナンダ・コート初登頂の記録に基づく物語である。登山などしたことのない、まして冬山には縁のない私は最初のうちは記録文のような内容にただへ〜と驚くばかりだった。
 昭和11年の話である。当然今のような軽くて暖かい防寒用品も携帯食糧も通信方法もない時代。文献だけが頼りの手さぐり状態からの貧乏登山隊だった。インドまで船で一ヶ月かかり、登頂を目指すにも40日、しかも重い荷物を背負って、雪の中キャンプ間を何度も行き来し、想像するだけで疲れる。さらに高度障害による体調不良と凍傷に悩まされ、天候の変化で大きく左右される命がけの登頂。果たして本当に登頂なるのかと共に緊張する。よく「そこに山があるから」と言うが、作中の隊員たちも「大義名分ではなく、登りたいから、自分のために登る」と言う。処女峰を極めたいというだけのパイオニア・ワーク。それなりの感動はあったが、金もかかれば体もきつい、白一色の山に命がけの冒険をする登山家の気持ちは正直言って今もってよくわからない。登山が好きで詳しい方には臨場感をもって読めると思うが。

秋の猫

秋の猫 
【集英社文庫】
藤堂志津子
定価500円(税込)
2005/10
ISBN-4087478688

評価:★★★★
「男より、犬や猫。」オビの文句に大賛成しながら読み始めた。男性との関わりにウンザリしてペットへの愛に専念するという話ばかりではない。主人公はいずれも都会暮らしの30〜40歳の女性である。結婚、離婚、恋愛、不倫と男性をめぐる状況は様々だがペットに向ける愛情は正に母性そのものだ。しかし、ペットのみを愛して満足しているわけでもない女の打算が見え隠れして、面白味を出している。「幸運の犬」がよかった。離婚寸前の夫婦が犬の「親権」をめぐって対立するというのも新鮮な発想だし、主人公の夫の愛人に対する静かな感情も、おだやかさの向こうに恐ろしさが見えてきて、ミステリアスな短編である。女はわが子のためなら何でもできるという。ならば従順で、愛らしいという点で子供以上の存在になりうるペットのためなら、さらにしたたかに生きられるのかもしれない。やたらペットを可愛がる人の気持ちがようやくわかったような気がした。夫や子供よりわずらわしさや裏切りもなく、心の隙間をやさしくうめてくれる犬や猫。私も老後はペットと暮らそうかな。

サルバドールの復活(上下)

サルバドールの復活(上下) 
【創元推理文庫】
ジェレミー・ドロンフィールド
定価987円(税込)
2005/10
ISBN-4488235077
ISBN-4488235085

評価:★★★★★
 ずっと浮遊しなからも最後までひきつけられる。どこへ連れて行かれるのか、どこが着地点なのか、見当もつかぬまま……でも、やめられない。そんな感じで一気に読んでしまった。
 今は亡きギタリスト、サルバドールの妻であったリディアの葬儀で幕が開く。リディアの大学時代のルームメイト3人が列席し、7年ぶりに再会、そのうちの2人がサルバドールの母で、異常な雰囲気を漂わせながらもデンと存在する城主の招きを受ける。2人を城に閉じ込めて、このバアサンが何を仕掛け、何が目的なのかがよくわからないまま物語は進む。現在と過去の記述、日記、作中作や挿話、果たして本筋と関係があるのか判断しかねるものが次々顔を出す。中には思わず笑ってしまうものもあって、個別にも楽しめる。ゴシック+現代+青春+ゴースト+α=本書。やっとたどり着いた結末の最後のオチはさほど目新しいものではないが、かなり読み応えあり。特に、登場人物が執事に至るまで、ゆがんで、いわくありげだし、タイトルの意味も二重、三重にあり、感動といったものは皆無だが、おもしろさは満載である。

暗く聖なる夜(上下)

暗く聖なる夜(上下) 
【講談社文庫】
マイクル・コナリー
定価840円(税込)
2005/9
ISBN-4062751844
ISBN-4062751852

評価:★★★★★
 ちょっとオマケの☆5つ。 現代最高峰のハードボイルド・シリーズである、ボッシュシリーズの9作目とか。半熟好みの私はもちろん前8作未読で、初対面の主人公ボッシュはすでに警察を退職していた。しかし、初心者でも大丈夫。下巻にある親切な訳者のあとがきで今までの概要がわかる。本書ではボッシュがかつて担当した殺人事件や関連する現金強奪事件などの未解決事件に取り組む。4件の事件が複雑に絡み合って少々わかりにくいのと、「元」のつく立場となったボッシュの行動が制約されるため、初めはあまりおもしろいとは思えなかったし、彼の性質をつかめていないので、なんでこんなに未解決事件に力を入れるのか釈然としない気分だった。それなのにページをめくる手は動き続けた。やがてこの純で一途で不器用な時代遅れのオジサマに妙な親しみがわいてくる。真相解明は最後までひっぱるし、最後のオマケもなかなか感動。首から下が完全に麻痺した元刑事の妻が夫を抱く姿とラストシーンに「このすばらしき世界」の曲がオーバーラップして今度この曲をじっくり味わってみたいと思った。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved