年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

久保田 泉

久保田 泉の<<書評>>



コールドゲーム
コールドゲーム 
【新潮文庫】
荻原浩
定価700円(税込)
2005/11
ISBN-4101230315
評価:★★★★
 萩原浩の小説は信頼度数が高い。お客の注文と自分の個性を上手く絡め、いい仕事をする職人の作品みたいだ。本著は再読だが、十分愉しんだ。高校三年生の光也は、高校最後の野球部の大会にあっさり負け、引退した夏休みに中二時代のクラスメート亮太から突如呼び出される。当時のクラスメートが携帯の犯行予告と共に襲われ、犯人はクラス中のいじめの標的だったトロ吉こと廣吉だという。半信半疑の中、「ぼくのたいせつなものをうばった君へ 君のたいせつなものをうばいに行くよ」という脅迫メールが届き、又一人襲われる。そして、とうとう死者が出る。トロ吉を探す光也たちに、陰湿ないじめの記憶と共に、じわじわと恐怖が襲う。
 本当にトロ吉が復讐のために戻ってきたのか?という一点がぶれず、いじめの重さにも物語が負けず、一気に読ませる。最後まで堪能出来るミステリーにして、良質な青春小説でもある。やはり荻原浩の小説は読者を裏切らず、面白いと再確認した。

しをんのしおり
しをんのしおり 
【新潮文庫】
三浦しをん
定価460円(税込)
2005/11
ISBN-4101167524
評価:★★★
 この作者の、小説とエッセイの別人ぶりは前から耳にしていた。私には二冊目の著者の日常を綴ったエッセイ。もちろん小説も読んでいる。エッセイのファンも多いのだろう。私は、エッセイに関しては二冊ともノリについていけなかった。小説には舌を巻いたのだが。なんと言ったらいいのか…そう、熱唱する歌手の中島みゆきと、深夜ラジオでバカ笑いするDJの中島みゆきの別人ぶりに出会ったときのとまどいというべきか?!う〜ん、そこまでではないか。最近、新聞で著者のエッセイを読んでも思ったが、気ままに独りを生きるようで、三十路前を揺れる、意外に普通の女性だなあと感じた。漫画をこよなく愛し、バンドを追っかけ、もちろん独自の視野や視点はあるけれど、私のイメージするこの年代の独身女性のイメージとなぜか一致する三浦しをん。同年代の人にはこのエッセイ、きっと面白いのでは?私は小説の方を、多大な期待とともに当分マークしていきます。

深尾くれない

深尾くれない
【新潮文庫】
宇江佐真理
定価620円(税込)
2005/10
ISBN-4101199221

評価:★★★★
 ★を四つにしたのは、著者の本作品に懸けた使命のような想いに強く感じ入ったからだ。
 物語の主人公は、江戸時代の初期に実在した鳥取藩藩士の深尾角馬。極端な短躯の反骨心から、修行を重ね剣法の達人となる。人並みの愛想も追従も言わない角馬が愛するのは、庭で丹精こめて育てる見事な紅牡丹。藩の剣法指南役を勤め、雖井蛙流を起こした角馬の生涯を、前半は後妻のかの、後半は一人娘のふきの視点から描いていく。時代小説を普段は読まない私も、宇江佐真理の小説はあくまで人間を深く描くから好きだ。冒頭で使命と書いたのは、この作品は作者が人間深尾角馬と対峙し、壮絶とも言える彼の生涯をどう思うか?と懸命に問うているように感じたからだ。私も著者の想いに応えるべく読んだが、角馬が貫いた生き方や剣の使い道、紅牡丹の美しさに心こそ動かされ、正直魅力は感じられなかった。それでも、人間を真摯に見つめ続ける、著者の表現者としての魅力に圧倒された。

インストール

インストール 
【河出文庫】
綿矢りさ
定価399円(税込)
2005/10
ISBN-4309407587

評価:★★★★
 この作品の★四つは、やはり現代に生きる人間として、せめて一度は綿矢りさを読んで欲しいなあという個人的な想いが含まれてます。長い小説ではありません。文庫を開くと、字が大きくて読みやすい上に、一行も短い。おまけに書き下ろし短篇が収録されていて399円は買いでしょう。とここまで書いて、全くストーリーに触れていない。すみません。だけどこの作家はそういう事前準備はなしにして、だ〜っと勢い良く読んだ方が面白いと思う。でも少しだけストーリー紹介。学校も受験も拒否することにした、高校生の朝子。ある日、ゴミ捨て場で朝子の捨てたコンピュータを欲しいという、同じマンションの小学生かずよしと知り合う。かずよしにコンピュータを使ったある仕事に誘われて…。ストーリーは脅威的に面白いわけでもなくむしろ単純とさえ言えます。だけど読了後、同じく読んだ誰かと細かい表現の部分などの感想を話したら面白いだろう、と思った妙な磁力を感じる一冊。

エコノミカル・パレス

エコノミカル・パレス 
【講談社文庫】
角田光代
定価420円(税込)
2005/10
ISBN-4062752042

評価:★★★★
 帯に、生き迷う世代を描く最高傑作とある。主人公は34歳のフリーターの「私」。行き迷うには哀しい34歳という微妙な年齢だが、こういう34歳は現実には少なくないのだろう。 同棲相手は、「タマシイのない仕事はしたくない」と、のたまう失業中の年下男。アパートのエアコンは壊れ、その修理費さえ事欠く、せこくみみっちい女34歳の日常。溜まった国民年金の督促状におののき、十円安い野菜を買うためにスーパーを行き来する姿はおかしみも誘うが、どんづまりの「私」は笑えない。生活が苦しいなどというセリフは良く耳にする。だが精神的にも物理的にも苦しい「私」はそもそももう、自分にとって何が苦しいのかさえ分からない所まで、日常を維持するために追いつめられていく。そんな「私」の救いが“テキ電”で知り合った、はたちの男との妄想みたいな恋、というのもまた痛すぎる。
 角田光代の描く生き迷いは“とことん”である。この徹底した過程を経て、迷いの霧が晴れたような名作「対岸の彼女」が生まれたのだと納得した。

ヌルイコイ

ヌルイコイ 
【光文社文庫】
井上荒野
定価480円(税込)
2005/10
ISBN-4334739504

評価:★★★★
 一読して、かなり書評しにくい小説だなともう一度ぱらぱらと読み直す。間違いなく、再読に値する不思議な魅力で覆われた物語だ。この感覚は、著者の他の作品『だりや荘』や、『もう切るわ』を読んだときと同じだ。売れない童話作家のなつ恵は、すれ違いの夫と売れっ子作家の愛人がいて、通い始めた銭湯で不思議な青年の「鳩」と出会う。ある日なつ恵は不治の病を宣告されて…。主人公が身を置く状況は、決してお気楽でも順調でもないのに、奇妙に俯瞰的な視点があって、それが魅力であるようなないような。井上荒野の小説を読んでも、なんだかよく分からない人もいると思う。最近よく見かける“泣けます!感動しました!”みたいなコピーが全く当てはまらないから。けれど、私はこの作家の小説をつい手にとってしまう。人間の分かりやすい感情と遠くて近い、他では味わえないざわざわとした感覚に魅入られて。読了して、思いがけない自分の感性に出会えるかもしれない一冊だ。


遠き雪嶺(上下)

遠き雪嶺(上下) 
【角川文庫】
谷甲州
定価580円(税込)
2005/10
ISBN-4041701023
ISBN-4041701031

評価:★★★★
 こんなに肩に力の入った読書は久しぶりだ。この小説がヒマラヤ処女峰ナンダ・コート初登頂に賭けた、日本遠征隊の実話を基にした話だからだ。ときは昭和11年である。時代も時代だし、遠征の準備だけで想像をはるかに超える大変さだ。資金の調達から始まって、人選や装備を整えるのも一苦労。人間同士ゆえの駆け引きやしがらみによる悲喜こもごももある。人間も物資も資金を少しでも節約するため、はるばる船で運ぶのだ。現地に着いたら、今度は異国でのシェルパの雇用による混乱や困難が待つ。この辺りはインド文化を知る読み物としても、かなりの読み応えがあって面白い。しかし当然圧巻はここからだ。ヒマラヤの厳しさは隊員たちに容赦ない勢いで襲いかかる。猛吹雪、雪崩、凍傷、高山病、思わぬ事態の連続に、読んでる側もページをめくるだけなのにめまいがしてくる。とうとう登頂が成功して私も心底ほっとした。というわけで、読了後は肩ごりごり。疲れますが、実話だけに読み応えは十分。

秋の猫

秋の猫 
【集英社文庫】
藤堂志津子
定価500円(税込)
2005/10
ISBN-4087478688

評価:★★★★★
 迷った末の★五つ。迷ったのは、本著が短編集であり、ストーリーもごく身近な、わりとどこにでもいそうな女性たちと、彼女たちが出会う犬や猫を通して描かれる物語だからだ。つまり、ちょっと小説としては小粒かなと、まして藤堂志津子のような凄みさえ感じられる上手い書き手の作品としては、なおさらかなと最初は思った。つらつら考えつつ再読すると、逆にこの一つ一つの短いお話が、やはりこの作家でなくては書けない上質な小説なのだと実感した。私の信じる上質さは、読了後に長く深い余韻が残ること。孤独だ、胸が切ない、癒されたい、言葉だけだと想いの底までは伝わらない。この小説は、そんな言葉の先にある人間のリアルな感情を味わうことができる。犬を飼い始めた私には、つい主人公たちにダメ出ししたくなる場面も多くて苦笑してしまう。だけど彼女たちはヤケではなく、崩れるときは確信的に崩れる。主人公の女性たちも小説も作者も、一筋縄ではいかないのだ。

サルバドールの復活(上下)

サルバドールの復活(上下) 
【創元推理文庫】
ジェレミー・ドロンフィールド
定価987円(税込)
2005/10
ISBN-4488235077
ISBN-4488235085

評価:★★
 上下巻合わせて800ページ近くもある長編小説。典型的ともいえる、やや硬い翻訳調の文章を一生懸命?読みました。今月もまた、仕方がない、というフレーズが頭をぐるぐる回る…。こういう場合、解説も謙虚にていねいに読みます。期待を満たしてさらにおつりが来るほどの傑作とある。ふーん。物語は名ギタリスト故サルバドールの未亡人リディアが不自然な転落死をとげ、彼女の大学時代の友人三人が葬儀に集まる場面で始まる。三人のうち、なぜかベスとオードリーがサルバドールの母に招かれる。ベスの部屋は亡きリディアの部屋だった。母親がこの二人を引きとめる謎は、最後に明らかになる。これは確かにこの作品の最大の見せ場だと思うが、どうやらこの小説の魅力は全体がゴシック・ロマンス(初耳の単語です)の見事なパロディになっていることらしい。解説を読んでも、セントエルモスファイアー以外はちんぷんかんぷんの私には語る資格はないようです。散々時間をかけ読んで、この書評。仕方がない。

暗く聖なる夜(上下)

暗く聖なる夜(上下) 
【講談社文庫】
マイクル・コナリー
定価840円(税込)
2005/9
ISBN-4062751844
ISBN-4062751852

評価:★★★★
 邦題が暗く聖なる夜、ときた。ハードボイルドとは何か実はよく分かっていないが、上下巻の最初の一ページがまさにハードボイルド!がつまった文章だと思った。根拠はないが、格好いいのだ、確かに。これはいける、と第六感が消えない内に読み進める。文中渋く流れるジャズも、サッチモの〈素晴らしき世界〉。これほどポピュラーな曲なら私でも知っていて、感情移入もしやすい。本著はハリー・ボッシュを主人公とするシリーズものの第九巻で、前作でロス市警を辞めたそうだ。まだ52歳のボッシュは、自身が過去に関わった未解決事件を独自に調べ始めたところ、ロス市警から厳しい横槍が入る。若い女性の殺人事件と、彼女の勤めていた映画会社の撮影現場でおきた現金強奪事件の裏にせまるボッシュと周辺に危険が迫る。ミステリーとしても人間ドラマとしても、最後のおまけ?まで飽きさせず、ハードボイルドを堪能しました。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved