WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年1月のランキング>松井 ゆかり
文庫本班

松井 ゆかり

松井 ゆかりの<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
シンセミア マルドゥック・ヴェロシティ メリーゴーランド 強奪 箱根駅伝 魂萌え!(上・下) アンノウン UNKNOWN ガールズ・ブルー 水滸伝 (2) 水滸伝と日本人 マンハッタン少年日記

シンセミア
シンセミア(1〜4)
阿部和重 (著)
【朝日文庫】
税込 各525円
2006年10〜11月
(1巻)ISBN-4022643773 (3巻)ISBN-402264379X
(2巻)ISBN-4022643781 (4巻)ISBN-4022643803
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 阿部和重笑う〜。今までエッセイしか読んだことなかったのだが、曲がりなりにも(←失礼!)純文学畑の作家なわけだし、硬めの小説を書く人だと勝手に思いこんでた。「シンセミア」も「失われた時を求めて」(読んだことないけど)みたいな真面目な一大叙事詩だと想像してた。まあ、人間はこんなにも愚かで猥雑な存在なのか!とわからせてくれたという意味でも偉大な小説である。
 登場人物がみんな器の小さい人物なのだが、それ故になのか、それぞれが次にどんな行動に出るか気になりページをめくる手を止められない。しかもこの小説、ミステリー風味もある。よくこれほどの大風呂敷を畳めたよなあ。
 結末に向かってのドタバタは、筒井康隆っぽいなあという気がした。ひとつひとつのエピソードはバカバカしくすらあるのだが、すべて読み切った後には図らずも感動してしまうという不思議な物語。文庫本全4巻に臆することなかれ!

▲TOPへ戻る


マルドゥック・ヴェロシティ
マルドゥック・ヴェロシティ(1〜3)
冲方丁 (著)
【ハヤカワ文庫JA】
税込 各714円
2006年11月
ISBN-4150308691
ISBN-4150308705
ISBN-4150308713
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 前作「マルドゥック・スクランブル」(しかし順番としてはこの「ヴェロシティ」の方が前の時代の話)の評判の高さは前々から耳にしていたものの、上中下巻という長さに恐れをなして読まずにきたことを激しく後悔した。本書にも、表紙の絵が恐いだの本文中の「=」や「/」の多用などに気取りが感じられるだのといったハードルもあるが、ぜひ読んでみていただきたいと思う。
 戦時中のある失態により特殊研究所に収容された男/ボイルドと知能を持つ万能兵器であるネズミ/ウフコック。途中まで読み進んだところで本に挟まれていたチラシを見て、「こんなに仲睦まじいパートナー同士が何故離反を!?」とますます続きが気になってしまい、困った。SF的なおもしろさはもちろん、これミステリーとしても読み応え十分!

▲TOPへ戻る


メリーゴーランド
メリーゴーランド
荻原浩 (著)
【新潮文庫】
税込620円
2006年12月
ISBN-4101230331

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 ここでめでたしめでたしか、と思ってからのページ数がけっこう長い。大団円かと思わせてちょっと苦めの結末に着地する、というのがいかにも荻原さんらしい。何でも経験していればいい話が書けるというものではないと思うが、著者の会社員としてのキャリアがこの小説に厚みを与えていると思う。
 会社(主人公啓一が勤めているのは市役所だが)というのは不思議な空間だ。学校のように同い年であるという理由で否応なしに同じ教室に囲い込まれて暮らさなければならない集団に比べれば多少は能動的だが、会社を組織する人々とて「ここで働きたい」と思った程度の共通項しかないとも言える。おいそれとは辞めるわけにいかないという心理的なプレッシャーはあるが、学生時代よりは他人ともうまくやれる術を身につけているというアドバンテージもあるわけだ。勤め人にとっては人生の大半を過ごすことになるのが職場。現実にはなかなか啓一のように行動できないとは思うが、だからこそ小説の中でくらいちょっと冒険してみたいものね。

▲TOPへ戻る


強奪 箱根駅伝
強奪 箱根駅伝
安東能明 (著)
【新潮文庫】
税込660円
2006年12月
ISBN-4101301514
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 時代は箱根駅伝である。今年は三浦しをんさんの快作「風が強く吹いている」の年だったわけだが、2007年の大会に合わせるタイミングで本書も文庫化された。私も箱根駅伝は大好きで、お正月2日3日の午前中はTV観戦以外に何もできない感じ。
 神奈川大学駅伝チームの女子マネージャーが誘拐される。人質の身を案じる大学側、駅伝中継を滞りなく完遂させたいTV局、犯人逮捕を最優先とする警察に、犯人が次々に要求を突きつける。劇的なストーリー展開に比べて人物描写は全体的に淡泊な中(主人公の存在感の薄さを見よ)、TV局の現場責任者幸田についてはその苦悩や怒りがいきいきと描写され興味深い。犯人の浅薄さには辟易。
結論。私怨がらみの犯罪は成功しない、そして、お金と復讐の両方をゲットするのは無理。
 ラストの絵に描いたような大団円ぶりは脱力を禁じ得ないが、爽快でもある。怪作認定。

▲TOPへ戻る


魂萌え!
魂萌え!(上・下)
桐野夏生 (著)
【新潮文庫】
税込 上/580円 下/540円
2006年12月
ISBN-4101306338
ISBN-4101306346

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 「桐野夏生、丸くなったなあ!」というのが一読しての感想。だって、殺人も暴力もヤクの売人も出てこない。ぎすぎすしてみえることの多い息子や娘と主人公の関係においても、心が通じ合っていると感じられる場面が多々あった。これまで読んできた桐野作品と比べたら、穏便な内容と言っていいだろう。
 しかしもちろん、平凡な主婦が主人公だからといってこの未亡人小説(そんなジャンルあるのか知らないが)が、平凡な内容というわけではない。桐野夏生という作家はどうしてどんな立場の人間の心理でも克明に描くことができるのか(桐野さんご自身はあらゆる意味で、平凡な主婦というものとはかけ離れた存在であるように思われるが)。主人公敏子の揺れ動く心理描写に読者も翻弄されっぱなしだ。
 さて、私は常々「桐野作品は少女マンガだ!」と思っているのだが、今回も“アメリカ暮らしが長かった息子夫婦の子どもの名前が大安(だいあん)と寧賛(ねいさん)”というところに乙女チック(やや古めの)を感じた。

▲TOPへ戻る


アンノウン UNKNOWN
アンノウン UNKNOWN
古処誠二 (著)
【文春文庫】
税込570円
2006年11月
ISBN-4167717093
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 読了後、表紙の著者名をしげしげと見直してしまった。古処誠二がこんな小粋な小説を書いてたなんて!
 そもそも、古処さんが“メフィスト賞作家”というのがずっとピンとこなかったのだ。だってメフィスト賞っていったら、「コズミック」とか「六枚のとんかつ」とかのあれだよ?確かに古処誠二というのもたいへんにユニークで際立った個性を持つ作家だけど…と思っていたのだが、この作品を読んで!深く納得しました。これって…キャラ萌え小説じゃないですか!
 自衛隊内で発生した盗聴事件。解決に乗り出してきたのは、「ファッション雑誌の表紙が充分務まる」ような「自衛官にしておくのはもったいない顔」の27歳の朝香二尉だった。はっきり言って好きなタイプ。宮嶋茂樹氏による解説がややはしゃぎ過ぎで若干興を削がれるが、ミステリーとしてもしっかりした構成で、読んで損はなし!

▲TOPへ戻る


ガールズ・ブルー
ガールズ・ブルー
あさのあつこ (著)
【文春文庫】
税込500円
2006年11月
ISBN-4167722011
上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 自分は「あの頃に戻りたい」という感傷にだけはあまり縁のない人間だと思っているが、こういう小説を読んだときにだけほんの一瞬胸が疼くことがある。こんな友がいてこんな風に精一杯に生きていたのだったらよかったかもなと。
 児童文学出身の作家の小説を読むときに特にそうなのだが、そこで描かれる少年少女は微妙に“リアル”であるとは(少なくとも自分には)感じられない。例えば「シンセミア」に出てくる女子高生彩香などは多分に戯画化されていると思うが、より現実味を感じるのは彩香の方だ。もちろん本書の主人公理穂や美咲のような少女たちだっているだろう。でも彼女たちみたいな(そこにいるだけで静かにきらきらと輝いているような)存在は、美化された思い出や理想の中に在ってほしいのだ。
 乙女心は複雑だが、元乙女の心も複雑だ。それでも「今がいちばんいい」と胸を張って言えるように、遅ればせながらでも精一杯生きていこうと思う。

▲TOPへ戻る


水滸伝 (2)
水滸伝 (2)
北方謙三 (著)
【集英社文庫 】
税込630円
2006年11月
ISBN-4087460940
上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 同じく今月の課題図書である「水滸伝と日本人」を読了直後に読み始めたのだが、ほんとうに大胆な手の加えようであることが実感された。「水滸伝と日本人」を読んでわかったことだが、この第2巻の最初の大きなエピソードである武松と兄嫁にまつわる恋愛絡みの悲劇も、原書においては兄嫁は兄の仇としか書かれていないようだ(一方で、原書での兄弟の強い絆はここでは極めてもろいものとなっている)。
 私のひいきの王進(脳内キャストは山本學)の出番が少ないのがやや不満だが、本書では物語がまた大きく動いて今後の展開からますます目が離せなくなった。
 北方水滸伝、文庫版は月いち刊行。毎月忙しいな、こりゃ。

▲TOPへ戻る


水滸伝と日本人
水滸伝と日本人
高島俊男 (著)
【ちくま文庫】
税込924円
2006年11月
ISBN-4480422749

上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 高島俊男先生が中国文学研究者であるということを、本書を読んで初めて知った。週刊文春の「お言葉ですが…」わりとよく読んでたんだけどなあ(言われてみれば中国文学の話題も出てきてた気もするけど)。
 さて、先月の課題図書であった第1巻を読んでにわか水滸伝ファンとなった自分にとって、この本で披露されるのは知らなかった事実ばかりである。漢文の記述が多く出てくるのが難だが(高島先生はこの程度は一般教養の範囲内と思われているのか、懇切丁寧な訳文は無し)、「水滸伝」がその昔はこんなにも人気の書であったということがわかって驚きだった(そんなことも知らないで、ファンを名乗るのもおこがましいようだ)。翻訳家同士の確執など、ゴシップ趣味的な部分もあって固い一方の内容でないところもおもしろい。
 ひとつ残念なのは、北方水滸伝について一言も触れられていないこと。翻訳ではないからしかたないのかもしれないが、高島先生がどのような感想を持たれているのか気になる。

▲TOPへ戻る


マンハッタン少年日記
マンハッタン少年日記
ジム・キャロル (著)
【河出文庫 】
税込893円
2006年11月
ISBN-4309462790

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 率直に言って、自己破壊的なものにはほとんど興味が持てない。それでも話(本書は日記なわけだが)がおもしろければいいだろうが、これは…。ビートニクっぽい感じが好きな方には合うのではないかと思うが。
 もちろんこの『マンハッタン少年日記』にも注目すべき点がある。ここに綴られている内容とほぼ同様の体験をした著者が、現在は立ち直っているという事実だ。冷静な判断力を持ち合わせていたとは思えないこの状態からよくぞ、と感心せずにはいられない。だから、この本はアンチ手本として読むのだったら賛成である。よく体育の先生とかが実技で失敗したとき言うでしょう、「これは悪い見本です」って。あんな感じ。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年1月のランキング>松井 ゆかり 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved