WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年1月のランキング>水野 裕明 文庫本班

水野 裕明

水野 裕明の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
シンセミア マルドゥック・ヴェロシティ メリーゴーランド 強奪 箱根駅伝 魂萌え!(上・下) アンノウン UNKNOWN ガールズ・ブルー 水滸伝 (2) 水滸伝と日本人 マンハッタン少年日記

シンセミア
シンセミア(1〜4)
阿部和重 (著)
【朝日文庫】
税込 各525円
2006年10〜11月
(1巻)ISBN-4022643773 (3巻)ISBN-402264379X
(2巻)ISBN-4022643781 (4巻)ISBN-4022643803
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 小さな地方都市の猥雑な人間関係と、盗撮や覗きや少女趣味などの卑猥な行動を日常とする卑小な登場人物たち。マリファナやモルヒネ、コカインなどが蔓延し、犯罪すれすれあるいは犯罪行為さえも平然として行う地方の小都市の人々の営み……。それらをあたかも神の視点からのように淡々と記事的に綴っていく端正な文体が、大西巨人の「神聖喜劇」と似ていて読みやすかったためか、最後はどうなるのだろうという興味にひきずられて4冊というかなり長い作品ながら、あっという間に読み終えてしまった。物語としてのパワーや面白さというよりは、多彩な出来事やそれぞれの相関など小さなことを営々と語り続け、最終のカタストロフィへ向けて着実に物語を積み上げてゆく作者の力業で成り立っている感じで、後には虚しさと苦さばかりが残った。登場人物も多く、描き方も群像作品的なのでいずれが主人公とも言い難く、登場人物に感情移入しにくいのが難点かなとも感じた。

▲TOPへ戻る


マルドゥック・ヴェロシティ
マルドゥック・ヴェロシティ(1〜3)
冲方丁 (著)
【ハヤカワ文庫JA】
税込 各714円
2006年11月
ISBN-4150308691
ISBN-4150308705
ISBN-4150308713
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 元来、超能力者やサイボーグなどが主人公の近未来戦闘娯楽活劇は大好きなので、おもいのほか楽しく読め、戦闘物や超能力などを扱ったコミック、例えばちょっと前になるが“ARMS”とか“銃夢(ガンム)”などに夢中になる読者には受け入れられそうなのだが、かなり好悪がはっきりと分かれる作品ではないだろうか。コミックとの比較という点でいえば、キャラクターの造形とか、ストーリーの展開とか、特殊検診=成果による特殊な能力など、かなり巧みに描き込まれいるけれど、戦闘シーンや武器の表現においてはコミックの方がはるかに優れているように思えた。単語とスラッシュやカッコくくりの組み合わせを多用し、ビジュアル的に読ませようとするなど表現に工夫をこらしているのだろうが、こういうテーマはやっぱりコミックの方が面白いのではないだろうか……。さらに、超能力・特殊な武器などに関していえば、菊地秀行の“魔界都市〈新宿〉”シリーズや“新・魔界行”シリーズなどでイヤというほど描かれているので、あまり新鮮味は感じなかった。

▲TOPへ戻る


メリーゴーランド
メリーゴーランド
荻原浩 (著)
【新潮文庫】
税込620円
2006年12月
ISBN-4101230331

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★☆☆☆
「前例がないという言葉を枕に、時代に背中を向けて永い眠りについている。」「税金は使わないと損、と考えるのが役人という生き物だ。そして使い方をまるで知らないのも。」「老人会のカラオケ大会にしか使われないホールにパイプオルガンを設置し数億円を費やす」等々、読んでいる分には面白いが丸投げ、税金の無駄遣い、やる気のなさ、事なかれ主義……。今さら小説の中で事新しくかき立てられなくても充分に身近な市役所や役場で見聞きしている公務員の生態ではあるが、いざこういうふうに文章にされると改めて腹立たしくなる。そんな組織を相手に主人公は超赤字の第3セクターのテーマパークの再建を任されることになる。再建への紆余曲折と主人公の熱意に多くの人が動かされ成功するかのようにみえて、ラストはお定まりの形という、読み出してすぐに展開から結末までが見えてしまうような、きれいに収まった作品。といって主人公の頑張りで市役所自体の構造改革・意識改革が行われて、まったく違う組織に生まれ変わる、というストーリーではあまりにも嘘臭いから、これしかないのだろうが、注文の多い読者としては、もう少し斬新な、あるいは無茶苦茶な展開と結末を読みたかったような気もする……。

▲TOPへ戻る


強奪 箱根駅伝
強奪 箱根駅伝
安東能明 (著)
【新潮文庫】
税込660円
2006年12月
ISBN-4101301514
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★☆☆☆
 冒頭の駅伝練習の描写から、誘拐、そして駅伝放送の準備に忙殺されているテレビ局の様子まで臨場感もたっぷりに上手く描かれた巧みな導入から、誘拐犯の要求、警察の介入、そしてスタートする箱根駅伝とサスペンスは一気に盛り上がり、終盤では警察や犯人など主要な人物一人ひとりの動きとリンクさせながら、箱根駅伝の模様がリアルタイムで描写されていく。作者の取材の豊富さと熱意がひしひしと伝わってきて、ここまで書くのは大変だったろうな、と思わせるものがあるのだが……。誘拐サスペンスのポイントは犯人を特定し捕まえるまで、どのようにして読者の興味を繋ぐかにあると思うのだが、それを本作では、駅伝と生放送ジャックというアイデアで行っていて、これは斬新な試みであったのだが……。駅伝ファンの人には舞台裏とか選手の心理とかが分かってお奨めなのでしょうが、残念なことに私自身、駅伝にもスポーツ観戦にもテレビ局の中継の作業にもまったく興味がないので、読んでいても文字を追っているだけでまったく楽しめなかった。書き手の意図と読み手の好みのミスマッチ。たまにはこういうこともあるのでしょうな。

▲TOPへ戻る


魂萌え!
魂萌え!(上・下)
桐野夏生 (著)
【新潮文庫】
税込 上/580円 下/540円
2006年12月
ISBN-4101306338
ISBN-4101306346

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★☆☆☆
 ごくごく普通の本当に自己主張もない平凡な女性が、夫の死後になって10年以上も愛人関係にあった女性がいたことを知り、さらに子どもたちの自分勝手な言動にあって、徐々に自己主張を行っていく様子を描いている、桐野夏生版“渡オニ”と感じられる作品。毎日新聞夕刊に掲載ということもあるのだろうか、「ダーク」や「残虐記」などにみられるような執拗なまでの悪意や暗い怒り、犯罪性がなく、ある意味安心して読める。解説に、作者自身作風を異にする本作のようなものを「白い作品」と形容したとあり、まさにその通りなのであろうが、その分、物足りなさも感じた。桐野作品であるからこそ、「これからは、今までしたことのない経験をたくさんしよう」と欲望する平凡な女性がどのようにデスペレートになっていくのかを読みたいとも思ったのだが……。

▲TOPへ戻る


アンノウン UNKNOWN
アンノウン UNKNOWN
古処誠二 (著)
【文春文庫】
税込570円
2006年11月
ISBN-4167717093
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 帯のコピーが「さあさあ、どないだ皆の衆!自衛隊サスペンス小説は初めてでっしゃろ。」とかなり軽い調子の大阪弁になっていたので、“コメディー風自衛隊サスペンス”?という先入観を持って読み出したが、それはよい意味で裏切られてしまった。本当に面白くて、よくできた作品であった!!基地指令の電話に仕掛けられた盗聴器の調査という地味なストーリーながら、自衛隊の持つ矛盾や隊員の悩み鬱屈を表現した現代戦記とも読めるし、盗聴器を仕掛けた人物を探す日常の謎ミステリーとしても読める、充実の1作。登場人物のキャラクターづくりもよく、探偵役の防衛部調査班の朝香、語り手役の野上三曹を始め、上司の三佐や後輩の空士などそれぞれが巧みに描かれ、物語として奥行があり堪能した作品であった。が、先に呼んでしまった解説は個性を出そうとしてか、軽くおちゃらけた文体で実弾を撃ったこと云々と、作品とはあまり関係のない話に終始した自己満足・自己完結型解説で、帯のコピーと同じく完全なミス!!と感じた。帯と解説には目もくれず、作品だけを読むべし!

▲TOPへ戻る


ガールズ・ブルー
ガールズ・ブルー
あさのあつこ (著)
【文春文庫】
税込500円
2006年11月
ISBN-4167722011
上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★☆☆☆☆
 ほんと口当たりのよい、甘いチョコレートのような小品。耳に心地よい友達との会話とよくできたエピソード。多くの人が爽やかとか、小気味いいとかいう読後感を持ちそうな1冊。そのつくりはまるで広告コピーのような感じで、そういえばコピーライター出身の作家も増えていて、読みやすさや口当たりのよさを悪いとは思わないが、そればかりでは物足りないというか……。内容も、描かれている生活なり高校生たちの心情なりはこれまで多くの学園コミックなどでイヤというほど描かれたもので、今さらという気もして、かなり薄味に感じた1冊であった。まず本に親しむということであるなら奨められるかもしれないが、最初から物語の素晴らしさが感じられるような作品を読んで欲しいとも思ってしまった。

▲TOPへ戻る


水滸伝 (2)
水滸伝 (2)
北方謙三 (著)
【集英社文庫 】
税込630円
2006年11月
ISBN-4087460940
上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 前巻からちょっと間が空いて、また読み出すと登場人物たちが久しぶりに会った友人の様に感じられた。それほど一人ひとりが巧みに描かれていて、親しめて、本当に読むたびにワクワクした、文句なく面白い1冊(というか全17巻あるらしいのだが……)。まだまだ梁山泊108人一人ひとりの紹介編及びそれぞれの出会い編でしかないのに、エピソードの一つ一つが実によく出来ていて、しかも全体の構造が“役人・時の権力者は腐敗していて悪であり主人公たちは義の戦いを行う”というように明快で、巻1、巻2と一気に読んで物語そのものを楽しめた。闘いを描きながら、同志の友情や人と人との出会い、夫婦の死別などを情感豊かに伝えられているところもスゴイ点ではないだろうか。北方謙三の作品は今回初めて読んだのだが、文体や語りにそれほどの癖もなく、非常に読みやすくこれから読み続ける楽しみがまた一つできたとうれしい限りであった。

▲TOPへ戻る


水滸伝と日本人
水滸伝と日本人
高島俊男 (著)
【ちくま文庫】
税込924円
2006年11月
ISBN-4480422749

上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 北方水滸伝を読んでからこの作品を読むか、それともこの本を先に読んでから北方水滸伝を読むか?ちょっと迷うところであるが、躊躇なく先に北方水滸伝を読むことを奨めたい。もしもこの本から先に読み出すとどうなるか?いきなり楊子がどうしたとか、花和尚がこういう風に描かれていて…などという表現が出てくるのである。水滸伝を詳しく知っているならいざ知らず、楊子がどんな人物で、どう水滸伝中の人物と関わりあってくるのかまったくわからない状態で読まないといけないのは、かなり辛いものがありそうである。実際、北方水滸伝を読んでから本作を読んだので人物名やエピソードなどがよく分かって興味が持てた。ただ、読んでいて面白かったのは近世以降のよく知っている作者による水滸伝の紹介で、江戸時代とかの水滸伝の紹介は実際に紹介されている本を読めるわけもなく(かなりの古書になってしまうから、普通には販売されてないだろうから)ちょっと退屈であった。

▲TOPへ戻る


マンハッタン少年日記
マンハッタン少年日記
ジム・キャロル (著)
【河出文庫 】
税込893円
2006年11月
ISBN-4309462790

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★☆☆☆
 この作品は、現在は詩人・作家として活躍している作者の60年代、13歳から16歳の実際の日記であるという。ドラッグ・マリファナなどの薬物の乱用を始めとして、同世代の少女との乱交やケンカ、さらには窃盗を繰り返しながら、一方ではバスケットボールチームのエース選手として活躍し、優秀な高校へと進学もするという二面性のある生活。しかもそれを発表し感受性豊かな少年の日記と評価する……。なんと病んだ社会であることか。でもこの病みよう、かなりテイストは違うが今月の課題図書である「シンセミア」と同じではないだろうか。60年代のアメリカと現代の小説の舞台を同じに論じることはできないだろうし、登場人物が一方は主人公が少年でバスケットボールの選手であり、他方は成年で覗きや盗撮マニアと違うにしろ、犯罪性を隠し持った生活の二面性など、シンセミアの登場人物たちと似たところを感じ、帯に書かれた『ただ純粋になりたい。60年代ニューヨークのストリートに輝いた青春』という言葉には素直にうなずけなかった。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年1月のランキング>水野 裕明 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved