年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年3月のランキング 文庫本班

松岡 恒太郎

松岡 恒太郎の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
左腕の猫 送り火 金門島流離譚 アクセス ジャージの二人 宙の家 吉田電車 わたしは驢馬に乗って下着をうりにゆきたい 市民ヴィンス 我らが影歩みし所(上・下)

左腕の猫
左腕の猫
藤田宜永 (著)
【文春文庫】
税込590円
2007年1月
ISBN-9784167606077

 
評価:★★★☆☆
 男の愚かさと、男のズルさ、そして男の悲しさを思い知らされる物語が六篇。
その全てのお話に、刺身のツマのごとく猫が添えられている。いやいや、刺身のツマに例えるのは失礼か、けっこう重要な役どころの猫もいるものな。ただし残念ながら僕は犬派だったりする。
 短編集としての完成度はかなり高い。
そろいもそろって愚かな男たちが、自分でまいた種のために苦悩し、戸惑い、そしてため息をつく。
決して彼らに共感できるものではない、なにしろ節操の無い奴らなのだ。しかし読み進めるほどにそんな奴らが繰り広げるなまめかしい姿態の向こう側にも、不思議と清々しい風景が重ねて見えてくる演出が何とも心憎い。
 世の男性陣は是非、嫁さんからある日突然三行半を突きつけられぬ前に、反面教師としてこの本を手に取っていただきたい。
もちろん犬派のあなたにもお勧めです。  

▲TOPへ戻る


送り火
送り火
重松清 (著)
【文春文庫】
税込630円
2007年1月
ISBN-9784167669041

 
評価:★★★☆☆
 重松清さんの得意とする再生の物語は不幸のさじ加減がむずかしい。多すぎるとコチラまで陰鬱になってくるし、少なすぎると当たり前の幸せが引き立たない。
 東京都心から郊外に延びる架空の沿線、私鉄富士見線を軸に綴られた九つの短篇。
そこには、人生に疲れた人がいる、人知れずため息をつく人がいる。けっきょく劇的に変わる明日はやってこないけれど、それでも人々は物語の中でゆっくりと明日へ歩き始める。
 短篇集と言うのは難しい。九篇もあると中には心に響かない作品も含まれてくる。ましてや好みの作家となると自分でハードルを高く上げてしまうのでなおさら。
そんな訳で、今回はさすがの重松さんもやや出尽くした感があるよな!などと上から目線で一話二話と読み進めていた。しかし中盤からの盛り返し、さらに終盤の駄目押し。みごとです、失礼ぶっこきました。 

▲TOPへ戻る


金門島流離譚
金門島流離譚
船戸与一 (著)
【新潮文庫】
税込700円
2007年2月
ISBN-9784101343198

 
評価:★★★★☆
 船戸与一さんの小説を読むためには、それなりの下準備が必要である。たとえば飲み物、傍らに用意しておくのはモルト・ウィスキーが望ましく、梅干をほり込んだ焼酎お湯割ではやや役不足である。ましてやフルーツ牛乳などはもってのほか。そして嫁さんと娘らを遠ざけ、一人になれる環境を作ったら静かに頁を開けるのだ。
 どこかで道を踏み外してしまった男がいる。陽の当る人生を自ら閉ざし非合法な世界に身を置く男がいる。
そこは遥か海上に台湾を望む金門島。島自体がある意味非合法なその場所で、男は過去に背を向けて生きている。しかし事件は起こり、過去と愛憎に翻弄されながら男は人生の坂道を転がり落ちてゆく。
口の中がカラカラになるような緊張感の中で、破滅へ向かうことを潔しとする男の美学がそこにはある。
 併録されているのは『瑞芳霧雨情話』。霧雨に煙る街で若い恋人達の身に振りかかった悲恋の物語、染み入ります。

▲TOPへ戻る


アクセス
アクセス
誉田哲也 (著)
【新潮文庫】
税込660円
2007年2月
ISBN-9784101308715

 
評価:★☆☆☆☆
 ホラー映画もホラー小説も妖怪人間もできるかぎり遠ざけて今まで生きてきた。そんなドロロンえん魔くんが精一杯のこの僕に、今月は現代ホラー小説だと言う。
 加入するとパソコンや携帯の通話料が無料になる、口コミで広がったそのプロバイダに登録した若者が次々に奇怪な事件に巻き込まれ始める。謎の死を遂げる友人、忍び寄る黒い影、はたして彼らは逃げ延びることができるのか?
 本来ならばビビリながら、そして誰かの視線を背中に感じながら、さらに生唾のひとつもゴクリと飲み込みながら怖々読み進める小説なんでしょうけれど、残念ながらこの作品は全然まったく恐ろしくなかったです。
なんと言いますかリアリティーがない。せめて日常の描写にもう少し生活感があれば、超常的な場面が引き立ったやもしれないが。
 そんな訳で、食わず嫌いは無理して食べても、やっぱり美味しくなかったです。

▲TOPへ戻る


ジャージの二人
ジャージの二人
長嶋有 (著)
【集英社文庫】
税込450円
2007年1月
ISBN-9784087461183


 
評価:★★★★★
 ピッタリくるほめ言葉が浮かばない。ボキャブラリーのなさを自覚しつつもあえて言うなら、ナンカコーこの小説好きです。波長が合います。
 妻が堂々と浮気をしている。それを知りながら、うろたえつつもその事実を棚上げして生活を続ける主人公。物語は彼の視線で淡々と進んでゆく。
最初はくさすつもりで読んでいた。主人公とその父親、父子そろって社会生活に適合できない二人の男が繰り広げる避暑地でのゆるゆるな日々。そんなゆるゆるな日々の中で時折主人公は妻を想う。なんとまあ、だらしのない男たちだろうと。
ところがいつしかナンカコー他人事に思えなくなってきて、気がつけばすっかりその淡々と進行するゆるゆるの日々に入り込んでいた。さらにそんな月日の中でうつろいゆく主人公の心模様に頷きながら、本人になり変わって避暑地から帰ったあとの妻との生活にまで思いを巡らしていた。
ナンカコーすっかりはまっちゃいました。 

▲TOPへ戻る


宙の家
宙の家
大島真寿美 (著)
【角川文庫】
税込500円
2006年12月
ISBN-9784043808021

 
評価:★★★☆☆
 耳を澄ませば聴こえてくるのは、お茶をすする音、咳払い、寝息、キーボードを叩く音、それから沸騰したお湯がヤカンの蓋をカタカタ揺らす音。不思議と小説の中からもれてくる気がするんですよね、上手いです。
空へと伸びたマンションの十一階、その一室で繰り広げられるのは、女子高生雛子と小学生の弟真人、祖母萩乃そして母圭以子の日常。
時折コチラ側との交信を遮断してしまうようになった祖母萩乃。困惑する母圭以子。冷静に祖母と対峙する弟真人。やや無気力な主人公雛子。そんな噛み合わない家族の不協和音もオマケで聴こえてきます。
 続編として書かれた後半の『空気』は、個人的には蛇足という気がしてならない。
登場人物達のダメなところばかりが矢鱈と目について、ついつい「チョットいいから君たちとりあえずここに来て座りなさい!」と、思わず説教を始めたくなってきます。ほんとにもう、困ったもんです。

▲TOPへ戻る


吉田電車
吉田電車
吉田戦車 (著)
【講談社文庫】
税込540円
2007年1月
ISBN-9784062756310

 
評価:★★★☆☆
 決して鉄道マニアではない著者の、それゆえに力の抜き加減が丁度いいころあいの電車による旅ルポ的エッセイ。
しかも電車の旅なのに駅弁とは距離をおき、あえて麺類に固執するというスタイルをあくまで貫いているところが男らしい。
あとはもうダラダラと、いたって大雑把な予定の元に行き当りバッタリ的なルポが続く。
そして文中、同じユニクロを着た三人の中年オヤジを惑星直列に例えてみたり、地下鉄大江戸線はユメモグラってネーミングの方がショッカーの怪人っぽくってよかったのにと思ってみたり、青函トンネルでは遥か頭上の海を泳ぐイルカやナマコやホッケに思いを馳せてみたりする、そんな和やかな著者の洞察力や思いが笑いを誘う。
 惜しむらくは、大阪まで足を伸ばしながら何故に我らが南海電車に乗ってはくれなかったのか!さらに、なぜ最後までかわうそ君の登場がなかったのか!と、その二点だけが残念でならない。

▲TOPへ戻る


わたしは驢馬に乗って下着をうりにゆきたい
わたしは驢馬に乗って下着をうりにゆきたい
鴨居羊子 (著)
【ちくま文庫 】
税込861円
2007年1月
ISBN-9784480422972

 
評価:★★★★☆
 オットコマエである。そしてエネルギッシュである。鴨居羊子さんとは、なんとまあ魅力的な女性であろうか。
 時は昭和の三十年代。女性下着に魅せられて後先考えず新聞記者を辞めた彼女、事務所もお金も無いけれど、何をおいてもまずはこれだ!とばかりに社名を決める。かくしてある時は友人のマンションでガーターの金具と格闘し、またある時は一流デパートでの展示会を成功させ、そして時には愛犬鼻吉を蹴飛ばし、暇を見つけてはヨット黒潮丸で港港を彷徨い、さらに遥かエーゲ海では少年と恋に落ちゃったりする。
ことある毎に壁にぶち当たる彼女。そりゃそうである、ど素人が理想だけ掲げて猪突猛進しているワケだから。しかし彼女はその度に、この壁を越えなければ勝利者になれないぞ!と、必死のパッチで壁をぶち破ってゆく。 
 ユーモアを解し、正しい日本語を操る昭和の女性の痛快エッセイ、読み応え十分です。

▲TOPへ戻る


市民ヴィンス
市民ヴィンス
ジェス・ウォルター (著)
【ハヤカワ・ミステリ文庫 】
税込882円
2006年12月
ISBN-9784151766510


 
評価:★★★★★
「男だったら流れ弾の一つや二つ胸にいつでも刺さってる、刺さってる!」僕のカラオケの十八番『男たちのメロディー』の一節。
そう、男は誰しも古傷や秘めた過去を背負って生きている。この物語の主人公ヴィンスもまたしかり。今はドーナツ屋の店主に落ち着いているが、彼にもまた公にはできない過去がある。しかし、あたりまえだった日常はある日を境に崩れ出し、男はもう一度過去と向き合うことになるのだ。
 素晴らしく軽快で、久々にグイグイ入りこんでしまうハードボイルドミステリーに出会っちまった。なんと言ってもキャラクターがいい。主人公ヴィンスと、脇を固める面々のクセのある存在感。くわえてウイットに富んだ会話や散りばめられたユーモアが心地よく、文句なしの一級品。
 黙って旅行に持っていくカバンにほり込めば、間違いなく楽しい休暇が過ごせること請け合い、そんな一冊です。 

▲TOPへ戻る


我らが影歩みし所(上・下)
我らが影歩みし所(上・下)
ケヴィン・ギルフォイル (著)
【扶桑社ミステリー】
税込940円
2006年12月
ISBN-9784594052966
ISBN-9784594052973
商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 クローン児という重いテーマに身構えてしまったが、なんだ予想に反してサクサク読めるじゃないか!と頁を進める。しかしサクサクどころではなかった、いつの間にやらガシガシいやグイグイ引きこまれる引き込まれる。気がつけば、もうやめられないとまらない、まさにかっぱえびせん小説。
 物語の舞台は近未来のアメリカ、娘を惨殺された医師が偶然犯人のDNAを手に入れる。怒りに駆られた医師は過ちを犯し、あろうことか不妊治療のために保存されていたドナーのDNAとそれを入れ替え、かくしてとある夫婦の子供としてそのクローン児はこの世に生を受けたのだった。
根本に大きな倫理的問題をはらんだ作品であるにもかかわらず、それが霞んでしまうほどに純粋な読み物としてこの小説は面白い。
 ただ一点、この題名だけはいかがなもんなんでしょう?内容が良かっただけに実に悔やまれる。原題『キャスト・オブ・シャドウズ』他にもうちょっとピッタリくる訳し方ってなかったんでしょうかね?

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年3月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved