年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年3月のランキング 文庫本班

三浦 英崇

三浦 英崇の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
左腕の猫 送り火 金門島流離譚 アクセス ジャージの二人 宙の家 吉田電車 わたしは驢馬に乗って下着をうりにゆきたい 市民ヴィンス 我らが影歩みし所(上・下)

左腕の猫
左腕の猫
藤田宜永 (著)
【文春文庫】
税込590円
2007年1月
ISBN-9784167606077

 
評価:★★★☆☆
 このサイトの似顔絵を見て頂いても分かるように、俺はたいそう猫好きでして。何で好きなのかなあ、と考えてみると、「人の気なんざ全く知らずに、自分の都合で好き勝手してる」とこなんだろうなあ、と。

 この短編集に出てくる、中年から初老にさしかかった男たちは、どいつもこいつも、自分がもはや、女性に魅力をアピールできないんじゃないか、という不安を抱えておりまして。俺みたいに、何かそういうものにまるで縁がないまま、ここまで生きてきた人間にしてみれば「なんでそんなことで悩んでるんだこいつら」くらいの気にもなるのですが……ああ、これってひょっとすると、彼らを見守る猫の視線に立っているのか俺は。

 『吾輩は猫である』以来、かの種族が人間を見て語る口調は、ユーモアと辛辣さに裏打ちされてますしね。作者の意図とはえらくかけ離れている気がしますが、「人間ってこの程度の悩みで済むなら、いい気なもんだにゃー」と思った次第。  

▲TOPへ戻る


送り火
送り火
重松清 (著)
【文春文庫】
税込630円
2007年1月
ISBN-9784167669041

 
評価:★★★★☆
 滅び行くもの、消え去るもの、喪われるものへの惜別を語らせたら、この作者の語り口に勝てる人はそうそういないのではないかと。何でこんな寒い時期に、寂しくて凍え死にそうな気分になるものを読まなくてはいかんのか、とも思うのですが。

 今回、さまざまな哀愁を抱えて、昼となく夜となく走るのは、都心と郊外の住宅街を結ぶ私鉄。俺の家は、JRの線路際で、最寄駅も当然JRですし、作者の意図している京王、小田急(どちらだか分からない程度の認識だし)あたりの雰囲気というのは、想像するしかない訳ですが、人々の生活に密着したものであるからこそ、そこには、街の新陳代謝の過程で顧みられなくなってしまい、時には取り壊され、時には取り壊されることもないまま、かつての喧騒が感じられ、かえってもの悲しさを醸し出す、そんなあれこれが点在しているんだろうなあ、と。

 できれば、もっと暖かい季節になってから読むことをオススメします。  

▲TOPへ戻る


金門島流離譚
金門島流離譚
船戸与一 (著)
【新潮文庫】
税込700円
2007年2月
ISBN-9784101343198

 
評価:★★★☆☆
 一時期、船戸作品を集中的に読み倒していた時期があって。複雑怪奇な世界情勢を背景に、強くて、ずる賢くて、一癖も二癖もあるような連中が、策略をめぐらし目的を果たすが、しかし……という展開に、幾度となくうっとりしたものでした。その頃に読んだ作品と同様、確かに、今回も外部条件は綿密に練られているなあ、と思います。

 中国・台湾間の国際政治的な空白地帯・金門島を舞台に、怪しい取引で金を稼ぎ、刹那的に生きていた元・エリート商社マンの藤堂。しかし、ふとしたきっかけで、彼の捨ててきたはずの「過去」が呼び覚まされ……

 問題は、盛り上がること必至のこの設定を、わずか300ページ程度の中編にまとめちゃったことにあると思うのです。これだけ大風呂敷広げたら、昔なら上下巻各600ページ2段組くらいの話になっててもおかしくないのに。

 久々に会った「友」が、小さくまとまっちゃったことに対する落胆ゆえの、★3つであります。  

▲TOPへ戻る


アクセス
アクセス
誉田哲也 (著)
【新潮文庫】
税込660円
2007年2月
ISBN-9784101308715

 
評価:★★★☆☆
 子供の頃から、どうも「電話」という奴は相性が悪くていけません。いつでも、何の前触れもなく、人の都合も構わず、ずかずかと傍若無人に踏み込んでくるのが性に合わなくて……とまあ、現代社会にまるで適応しきれていない俺の、原初の恐怖感を存分に煽ってくれたのが、この作品。

 「無料で使い放題」なんていう、大人ならそうそう騙されそうもない甘言に乗せられ、サイトに登録したのが運の尽き。凄惨な目に遭わされる登場人物たち。にしても、多少なりとも目端の利く高校生なら、頭の悪い大人より、数段警戒心が強いはずだし、こんな手口に引っかかるとは思えないんだが。

 とは言え、呪詛を放つケータイだの、夜の学校だの、壊れた人々だの、俺の苦手なシチュエーションや道具立てが、嫌と言うほど登場。冷静に考え込んでるどころじゃありません。会社に山と積まれた端末が、いっせいに俺の悪口を言い始めたら、と思うと、仕事もおちおちできそうにない……  

▲TOPへ戻る


ジャージの二人
ジャージの二人
長嶋有 (著)
【集英社文庫】
税込450円
2007年1月
ISBN-9784087461183


 
評価:★★★★☆
 ハンバーグレストランに行くと、肉汁が跳ね返るのを防ぐため、白い前掛けをさせられますよね。アレをまとうと、どんな美人でも、えらい人でも、その属性をことごとく奪われ、ただの「ハンバーグを食べる人」にしてしまう魔法のアイテム。

 この作品における「ジャージ」という服装も、人がふだん着こなして、自分では「個性」だと思っている、いろいろな虚飾をいったん剥ぎとり、ぽつねん、としたたたずまいを着る人に与える、魔法のアイテムだと思うのです。 そして、ジャージにはやはり、都会よりは、ケータイもロクに入らない片田舎が似合います。いつでも連絡が取れる状況ってのは、便利であるのと同時に、人の心をしばしば蝕んでいくのだと思うし。「おおっ、繋がったー」くらいの頻度が、人付き合いにはちょうどいいなんじゃないかなあ、とつくづく思うのです。

 人間関係に疲れたら、ジャージで山に籠もって何もしない、そんな風に過ごせたらいいなあ。  

▲TOPへ戻る


宙の家
宙の家
大島真寿美 (著)
【角川文庫】
税込500円
2006年12月
ISBN-9784043808021

 
評価:★★★★☆
 好きで入った訳でもない、滑り止めの大学に通うことの意味が見い出せず、図書館でうたた寝する日々を過ごしていたことがあります。

 当時の俺は、頭でっかちの人間のクズに過ぎなかった訳ですが、心の在り様に関して言えば、この作品のヒロイン・雛子によく似てまして。一緒にするな、と彼女には怒られそうですが。

 実際、分からなくなっちゃった時には、ほんとに何もかも分からなくなっちゃうよね。それまでごく当たり前のようにできていたことが、全然できなくなって「あれ?あれ?」と、戸惑いつつ、次第に、生きてるんだか死んでるんだか分からなくなって……と、雛子に友達口調で話している自分に気付きました。

 今の俺は、もうたぶん二度と、そんな事態になることは無さそうです。あれから二十年近く時を重ね、心に殻をびっしり付けてしまっただけなんだけど。

 俺にとっては、忘れ去ったはずの心のかさぶたを、はがして痛みを確認するような作品でした。  

▲TOPへ戻る


吉田電車
吉田電車
吉田戦車 (著)
【講談社文庫】
税込540円
2007年1月
ISBN-9784062756310

 
評価:★★★★☆
 鉄道。それは、「キング・オブ・ホビー」と呼ばれ、それこそ、「乗り鉄」「撮り鉄」「模型」果ては「時刻表」「駅弁」といったサブジャンルに至るまで、極めて熱くて、時にしばしば暑い、そんな人たちが目白押しな趣味だったりします。俺はそんな彼らの姿に憧れつつも、今さらその境地に至るのは無理だろ、と自分を抑えるのに必死です。

 この作品は、そんな熱さ(暑さ)とは対極にありながら、でも、読後すぐに、鉄道に乗りたくなる、という、不思議な効果をもたらしてくれます。

『伝染るんです。』をはじめ、読者を不条理で奇妙な世界に突き放し、不安な気持ちになりつつも、つい笑ってしまう、そんなギャグを提示し続けているコミック界のトップランナーが、淡々と旅をして、淡々と鉄道への想いを語る。その語り口の熱の無さこそが、かえって、旅を愛し、鉄道を愛し、電車を愛している著者のありようを感じさせてくれます。合間を飾る吉田絵も絶妙。  

▲TOPへ戻る


わたしは驢馬に乗って下着をうりにゆきたい
わたしは驢馬に乗って下着をうりにゆきたい
鴨居羊子 (著)
【ちくま文庫 】
税込861円
2007年1月
ISBN-9784480422972

 
評価:★☆☆☆☆
 さすがに底本が1973年刊行となると、まず、記載されている内容について、明らかに古くささを感じざるを得ない、というのが、この本を読んでいて、ざらざらした引っかかりを覚えた第一の点です。

 次に、あまりに無邪気に自分の成功ぶりを称え、自分と仲の悪い人間を遠慮なくケチョンケチョンにしておきながら、自分に降りかかった不幸については、身も世もなく泣き叫ぶ。33年も経ってから、この本を読むことになった読者としては「おいおい表現の自由にも程があるなー、昭和40年代ってのはー」と思わざるを得ません。これが引っかかりの第二。

 本人にはたぶん、悪気は無いのだろうけど、読んでいて心地よくなれるような文章では無いですし、ここから何かしらの感動を得ようと思っても、それは無理がありすぎる、と思うのです。どうやら、著者も亡くなって既に10年以上も経過しているようですし、これ以上責めたところでどうなるものでもないですが。  

▲TOPへ戻る


市民ヴィンス
市民ヴィンス
ジェス・ウォルター (著)
【ハヤカワ・ミステリ文庫 】
税込882円
2006年12月
ISBN-9784151766510


 
評価:★★★☆☆
 自分の身を守るために、今までの人生をすべて消し去り、誰ひとり知り合いのいない所に逃げる。そんなことが合法的にできるシステムって、正直言ってどうなんだろ、と俺なんぞは思ってしまうのですが。

 犯罪に関する内部告発をする代わりに、身柄の安全を保障される「証人保護プログラム」によって、新たな名前と職業を得た主人公・ヴィンス。しかし、捨て去ったはずの過去が、執拗に彼を追いかけて来て……

 それこそ、記憶喪失にでもなって、無人島にでも置き去りにされない限り「自分をやめる」なんてことはそうそうできるもんじゃないなあ、と、つくづく思いました。ま、やめなきゃならない事情もないし、第一、アメリカ国籍なんぞ取る予定は今後もないですが。

 そうそう、もう一つ考えさせられたこととして。「自分をやめる」ことはできないにしても、「人生を一からもう一度やり直す」のは、本人の決意次第。これは万国共通なんじゃないのかなあ、と。  

▲TOPへ戻る


我らが影歩みし所(上・下)
我らが影歩みし所(上・下)
ケヴィン・ギルフォイル (著)
【扶桑社ミステリー】
税込940円
2006年12月
ISBN-9784594052966
ISBN-9784594052973
商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 生物学的な意味で瓜二つの「クローン」。そして、オンラインゲームの世界において、自分の操るキャラクター「アバター」。ある意味、両者とも、現実世界にいる生身の自分の「分身」な訳ですが、この、科学の最先端にある双子の技術を、作者は巧みに使いこなし、いったん読み始めたら下巻の最後まで一気に読まずにはいられない、濃いめのミステリに仕立て上げてくれました。

 元・ゲーム屋としては、当然、オンライン上のもう一つの世界「シャドー・ワールド」での推理劇にも興味を惹かれるのですが、現実世界で起こった医師の娘の惨殺に端を発する、クローン技術の禁断の利用法と、それからの十数年に及んで積み重なっていく悲劇の方も「ああっ、確かにクローンというのは、まさにそういうものだっ」と、思わず膝を叩いてしまいそうな展開です。

 かなり陰惨な展開にはなっているので、好みが分かれるところですが、少なくとも俺にとって今月の一番のオススメ。  

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年3月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved