年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年9月のランキング 文庫本班

鈴木 直枝

鈴木 直枝の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
雪沼とその周辺 卵のふわふわ High-and dry(はつ恋) 玉手箱 鉄塔家族(上・下) 下山事件 最後の証言 反社会学講座 大鴉の啼く冬 恥辱 災いの古書

雪沼とその周辺
雪沼とその周辺
堀江敏幸 (著)
【新潮社文庫】
税込380円
2007年7月
ISBN-9784101294728

 
評価:★★★★☆
 人生の縮図を見るかのような7つの短編集。おそらく、新聞に名前が載ることは、生まれた時と死んだ時くらいかもしれない。そんな登場人物たちだ。
 「100まで生きられそう」と言った妻に先に逝かれてしまった店じまい直前のボウリング場店主の孤独、会社を離れ独立して仕事をするとき、頼りになるのは「信用」。そのために何があっても納期を守る裁断機職人の男の愚直、「万がいち」とか少しの過ちの回避のために念を押してばかりいる自分を自虐していた女の喜びと悲しみ。特別でない日常と日々些細な変化にも目を凝らして生きている、彼らの言葉に何度も息を呑んだ。派手でなく、卑下するわけでもなく自分の人生の大きさを知っている。人が心を揺れ動かすのは結局、早くないこと、急がないこと、時間をかけてコツコツと積み重ねるしかないことなのだろう。当たり前に生きることが難しくて、一生懸命にすることが軽んじられかねない今だからこそ読みたい大人による大人のための作品だ。日本語が美しい。平易で滑らか。ラジオドラマ化されたらさぞ心地よく響くだろう。

▲TOPへ戻る


卵のふわふわ
卵のふわふわ
宇江佐真理 (著)
【講談社文庫】
税込560円
2007年7月
ISBN-9784062757799

 
評価:★★★★☆
 江戸言葉の気風のよさと章ごとに変わる食べ物の「旨そうっぷり」に誘われて、瞬く間に読みきってしまった。そこには、嫁ぎ先でのいざこざや人情ばなしも盛り込まれ、絶好のエンタメ小説に仕上がっている。
 24歳ののぶが奉行所に勤める正一郎のもとへ嫁いで6年になる。2度の流産と好き嫌いの多さと夫の気持ちが自分にないことを気に病むが、同居する義父母や使用人の思いやりが、のぶの離縁したい気持ちを何とか押さえ込んでいる。
 時代が変わっても女の悩みに変化のないことは今更驚くことではないが、羨ましいのは全然あくせくしていないこと。奉行所なので相応の事件は持ち込まれるのだが、どんな時でも食欲の衰えない舅がいたり、嫁ぎ先を出てきた姪を「自分を思い出すよ」と笑顔で受け入れる叔母がいて、どんな修羅場の場面でも必ず、食のシーンが登場する。そういえば、美味しいものをお腹いっぱいに食べた後に、喧嘩や諍いは起こらない。目先の時間節約や効率性よりも大切なことをを教えてくれる1冊。味噌の焦げる間に青菜を細かく刻んでいる様子を想像してみて……。

▲TOPへ戻る


High-and dry(はつ恋)
High-and dry(はつ恋)
よしもとばなな (著)
【文春文庫】
税込780円
2007年7月
ISBN-9784167667030


 
評価:★★★★☆
 鈴虫の鳴き声を聞いた。よしもとばななが恋しくなる季節だ。けれんみがなく真っ直ぐに人を好きになる14歳の少女の恋物語は、静かな深い秋を運んでくれた。
 アイスが好きで書店員のお母さんと暮らす14歳の夕子は絵の教室の先生を好きになる。10歳以上の年齢差や個展に手伝いに来る女性の存在は眼中にない。「よかった、私の思うのと同じだった」〜何を見てどんなふうに心を動かすか、この感情の振れの一致が、ほんの10年前はおもらしをしていたガキンチョに恋を教えた。携帯ではなく、会って言葉を重ねることでお互いを知り、時を前に進めて行く二人の様子が、信じられないほど真っ直ぐだ。そして、よしもとの他作品に違うことなく登場人物がこれまた素敵だ。それぞれに大事なことがはっきりしていて、物事の優先順位の付け方にぶれがない。ごはんを作ることが時に下位にランクされるお母さんも海外でアンティークの買い付けをしているお父さんも。個展を手伝う年上の女性も夜も寝ないで木彫りをする好きになった人のお母さんも。14歳は言う。
 「私はこのお母さんの子だから自信を持って私の思うようにしていいんだ」。可愛らしいイラストも相まっておとぎ話のようなキュートな恋物語だった。

▲TOPへ戻る


玉手箱
玉手箱
小手鞠るい (著)
【河出文庫】
税込683円
2007年7月
ISBN-9784309408552

 
評価:★★★★☆
 女であることに猛烈に痛みを感じた小説だ。主題は妊娠出産。女に生まれなければ体験することは出来ないがそれ以上に痛みもリスクも苦しみも伴う。産んでも産まなくても産まれなくても。不妊…赤ちゃんを望んでも恵まれなかった時期を私自身経験している。スポ根娘だった私が、努力が通用しない世界に初めて直面した時だった。本書にも何度も登場する「なぜ」。子どもの有無がそれまでのどんな経歴よりも優先する(と本人は思ってしまうのだ。周囲の「なぜ」の応酬が)。それからの目的達成までの日々と経費と夫婦の会話は、まさに闘い。子どもだけが人生でないと理解しつつ、これまで続けてきた治療を諦めてしまうことに踏ん切りがつけられない女の意地や迷ってばかりいる自分の意気地のなさを嘆く様子など、苦しみの描き方が巧い。
 「いったいどれだけの血を流せば母親と認められるだろう」「私にはいったい何があるのだろう」〜「いったい」で始まるこの吐露が、心に残った。母親希望者必読書です。

▲TOPへ戻る


鉄塔家族(上・下)
鉄塔家族(上・下)
佐伯一麦 (著)
【朝日文庫】
税込 各840円
2007年7月
ISBN-9784022644046
ISBN-9784022644053


 
評価:★★★★★
 生まれも育ちも東北であるのに、東北出身の作家に独特の暗さを感じて忌み嫌っていた時期がある。だがしかし、こうして月に10冊以上読んでみて(私的に十分多読)、見慣れた風景や聞きなれた言葉が並ぶ本を前にすると「ただいま」を言いたくなる。
 本書の住民達も東北に住む。彼らの「ただいま」の矛先は3本の放送用鉄塔。それを見上げそこにあることを確認することで1日が始まり終わる。デジタル放送開始に向けて鉄塔工事が始まった。出入りする工事関係者、古くから地域に住み続ける人間と縁あって転居してきた人間との間で、関係が築かれて行く様を描いている。新幹線「はやて」に乗れば通過駅になりそうな街の一角で、親と衝突し、染色を教え、アスベストによる喘息に悩み、クリーニングの御用聞きに歩くそれぞれがいる。違う過去を生き、ともすればすれ違うだけだった各人を、探鳥や携帯電話禁止の喫茶店や通院先の病院といった偶然の共通事項がそれぞれをつないでいく。そこに激しさはない。優しさがある。
 「ただいま」「こんにちは」「どう?」…誰かとのそんな会話が、1日を豊かにし明日を想う礎になる。しみじみとした気持ちになる。ありのままに此処で生きることの大切さを思う本だ。

▲TOPへ戻る


下山事件 最後の証言
下山事件 最後の証言
柴田哲孝 (著)
【祥伝社】
税込900円
2007年7月
ISBN-9784396333669

 
評価:★★★☆☆
 猛暑が続くお盆中にじっくりと読ませてもらった602ページ。日米にわたる登場人物の多さと人間関係の複雑さと戦争直後の史実の認識とに苦慮し、ページ数以上の長さを感じた。爽やかな読了感は微塵もないが、記憶に残る本であった。あっぱれである。
 下山事件。昭和24年に当時の国鉄総裁が失踪轢死した事件をどれほどの人が知っているだろう。いや、本書で私が感じたのは「知る」「知っている」ことの怖さである。著者は、自身の祖父が「事件の実行犯ではないか」という疑問から取材を開始した。国鉄の人員整理、GHQの介入、吉田内閣発足、若き日の佐藤栄作も白州次郎も児玉誉士夫も思いを新たにする仕事の現場で登場する。政治って国際関係って国鉄って社会って、こんなにも複雑怪奇なものかと思う。当時どれだけ社会を震撼させた事件かは、引用・参考文献の多さからも伺える。自殺か他殺か。在り得ないはずなのに、真理が沢山ある。既刊本に現れていた証言を追求していったことで浮上した食い違い、供述書や宿直簿の紛失、推論のいい加減さも目立っている。柴田氏が「最後の」と謳って著述しただけあって、それら全てに目を通し、状況証拠を確認し、当時を知る生存者に取材を重ねた。その量の膨大さは想像の域を超えているだろう。同じように知ることに奔走した新聞記者たちの姿も印象的。柴田氏の競走馬を扱ったノンフィクションにも手を伸ばしたくなる。

▲TOPへ戻る


反社会学講座
反社会学講座
パオロ・マッツァリーノ (著)
【ちくま文庫】
税込798円
2007年7月
ISBN-9784480423566

 
評価:★★☆☆☆
 一見、引いてしまう本だ。イタリア生まれの30代、天パのひげもじゃという謎の著者は、顔写真すら載っていなくて余計に怪しさを匂わせる。自身の職業を戯作者と名乗るあたりも謎めいている。現在幕張在住の彼は、今の社会学を「川の流れを見る学問・社会的現象のみを扱う」と痛烈に言う。父の仕事の関係で世界中を転々としたという経歴からか「そんな見方もありかい!」という視点の違いを随所に感じた。日本に「ふれあい」と名のつく施設の多いこと(確かに…)=日本人のふれあい好きを指摘し、そこに役人の「こうあらねば」という押し付けを感じること。欧米人も日本人も劣らずふにゃふにゃだとか、石川啄木の二枚舌でいい加減なことを絶賛したり。けれど、人は正しさではなく楽しさで動くことや生きている人間にとって大事なことは「自分」「近所」「今」と両断する潔さもある。ますます不可解な人間だ。
 休日に講演を聞く感覚で楽に読める。ふむふむと読める反面、「で?」と突っ込みを入れたい面もある。最終章で自立についてまとめた箇所には、真面目ひと筋の日本人をうまく俯瞰している。頑張りすぎる傾向の人にマッサージ効果があるかも。

▲TOPへ戻る


大鴉の啼く冬
大鴉の啼く冬
アン・クリーヴズ (著)
【創元推理文庫】
税込1,155円
2007年7月
ISBN-9784488245054

 
評価:★★☆☆☆
 シェトランドという北欧のその島は本当に小さい。秘密などほとんどなく、あるのは何もかも決まっていて何年も変わることのない生活。その小さな生活圏の中で人は仲違いし道を外れた恋をし危険とわかってる道を歩こうとする。そして起きた。時期こそ8年のずれがあるものの少女の悲惨な事件が。
 犯人が全く読めないままに最後の最後まで来てしまった。だから予想外の謎解きに興奮するかと思えばそうでもなく、この町そのもので同じような道をのらりくらりと彷徨っている感覚が中盤の読みを鈍らせた。地元の富豪や教育者、知的障害のある男と思春期の少女たち。有り体の設定に思い入れを感じる場面もあまりなく、外してしまった感を最後まで拭えなかった。伏線の張り方もいま一つ惹きつける力がない。犯人を知ってしまった今も、その動機に納得が行かずにいる。

▲TOPへ戻る


恥辱
恥辱
J・M・クッツェー (著)
【ハヤカワepi文庫】
税込798円
2007年7月
ISBN-9784151200427


 
評価:★★★☆☆
 私は、結婚し二人目の出産を終えた時「人生の上がり」を感じた。それほど達成感があったのだ。後日、人生の大先輩に当たる妙齢の女性にそのことを告げたら高笑いされてしまった。その理由がこの本にはある。
 妻とは8年前に別れた。大学教授であったが、教え子と関係を持ってしまったことを発端に失職せざるをえなくなる。その男52歳、ひとり娘がいる。最近まで電気すら引いていないような、農園とは名ばかりの痩せた土地で暮らしている。独り身となった父に思い出されるのは、バレエ教室やスケート場に送迎した幼い頃の記憶。だが、父が次々と女性を変えることで欲望を充たしている間、娘は独り生きていた。
 他によすがのない父との共同生活に予期せぬ大事件が起きる。絶対絶命。そんな中でも思う。「今日という日はまだ死なずに生きているのか」と。あんなに屈強と思われた娘が打ちひしがれる様子が痛々しい。あれほどの屈辱を受けてそこから何を見出すか。「風と共に去りぬ」のスカーレットに共通する強さが後半を盛り上げる。
 「こんなはずじゃなかった」人生の躓きなんて蹴飛ばしたくなる、元気になる1冊。

▲TOPへ戻る


災いの古書
災いの古書
ジョン・ダニング (著)
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
税込945円
2007年7月
ISBN-9784151704093

商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 毎月の翻訳小説の応酬に鍛えられたのだろうか。500ページを超える大作も遜色なく読み終えることが出来るようになった。いや、編集部の選書の巧みに磨きがかかったからに違いない。サイン本が鍵となる本書は素材への興味もさることながら、言葉を発することの出来ない少年が気になって「何かある、きっと何かある」と読む楽しみに先導されっぱなしだった。物語の発端は、蔵書の処分依頼。依頼主は妻の元親友。その夫は妻の元カレ。蔵書を処分する私は元警官。今古書店主。もうこれだけで一癖あって立派なミステリーなのに、まだ序の口という!嬉しすぎ!
 本の取引はコンピュータが主体となり、読みたい本ではなく売れる本が良書とされ高値がつく。店舗書店の終焉と金と欲の台頭が出版業界を牛耳る様子など哀しみも感じる。本に興味があるかのようで、朝刊のほかには活字に触れない人の多さもチクリと指摘。犯人の謎解き以上に本好きには、読みのポイントが多い。で、少年は?

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年9月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved