『リピート』

  • リピート
  • 乾くるみ (著)
  • 文春文庫
  • 税込790円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星5つ

 「時をかける少女」に「タイム・トラベラー」や「なぞの転校生」…。
はるか昔に夢中になって見たテレビや映画が鮮やかによみがえってくる。
あの謎の渦、ごっそりと束になって歩いてくる学生たち、なんだかぞわぞわしてきたぞ。

今回は黒いオーロラのようなものが出現、そして現在の記憶を持ったまま、10ヶ月前の自分に戻れると言う。
しかしその10ヶ月が半端だなぁと大いに疑問を持ちながら読む。
仮に自分が過去に戻れる仲間の一人に選ばれたとしてもなぁ、大して変化はないやなぁなんて思いつつ…。
しかし、人生のやり直しをしたはずに思えた男女10人が過去に戻ってから次々と不審な死に遭遇するあたりから、どんどん小説の世界にのめりこんでいく。
次々に明かされる真実に、「こりゃあ、大変」と思いながら、ページをめくる速度が速くなる。
そしてその真実の全容を知った今は、まさにリピートしたくなる面白さを実感!
もちろん、今回は二度読みしましたとも。

▲TOPへ戻る

『裏ヴァージョン』

  • 裏ヴァージョン
  • 松浦理英子 (著)
  • 文春文庫
  • 税込590円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星2つ

 松浦理英子さんの作品は初めて読みました。
二人の中年女性が登場とあれば、まさしく私世代なのだなぁと思いながら読み始める。
まず目次を見て、オコジョ? マグノリア? まずは?マークが頭に広がる。
千代子、鈴子、昌子の名前を見て、そうそうこれが私世代と納得する。

で、本文に入るも、読んでも読んでもページがなかなかすすまない。
強烈な女性が多いなぁ。
そして身につまされる内容が多いなぁ。
「帰って来い、昌子。帰って来い、アホ。」
アホに込められた想いに心に寄せてみると、せつなくて、せつなくて。

解説のところで、「この作品が松浦恵理英子作品の中でもとりわけ複雑な仕掛けがなされた作品だ。」
と書いてあり、ふむふむと思う。

とりわけ複雑な仕掛けが大好きな人には、文句なく面白い本なのだろうなぁと思いました。

▲TOPへ戻る

『袋小路の男』

  • 袋小路の男
  • 絲山秋子 (著)
  • 講談社文庫
  • 税込420円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星5つ

 文庫本で再会できて飛び上がるほど嬉しい本がある。
絲山作品はすべてそうだ。思えば、今回で一年間の新刊採点員の任期も終了となるわけだが、最初の課題図書の中で「海の仙人」があった時は本当に嬉しかった。
そして途中では思い出深い「逃亡くそたわけ」、そして最終回で「袋小路の男」。
星の数ほどある単行本の中から文庫本になるべくしてなった、そう素直に思える絲山作品が本当に好きだ。
「嬉しい」だとか「好きだ」とか臆面もなくずらずらと書き連ね、まるで絲山さんへの恋文みたいなような感じだが、本当にそうなのだから仕方がない。
それくらい彼女の作品には首ったけなのだ。
この魅力はいったい何だろう。

「出会ってから12年がたって、私たちは指一本触れたことがない。」
圧倒的に女性からの片思いかと思えば、そうでもない。
しかし日向子はなにがあっても袋小路に住む男・小田切孝を思い続ける。
淡々と綴られる二人の動向に一喜一憂しながらも、二人が積み重ね作りあげる世界にどんどんおぼれてゆく。
簡単にさらっと読めるのに、読後のなんとも言えない心地よさがいつまでも続く。
ふぅ、いいなぁ。

▲TOPへ戻る

『乱世疾走 禁中御庭者綺譚』

  • 乱世疾走 禁中御庭者綺譚
  • 海道龍一朗 (著)
  • 新潮文庫
  • 税込940円
商品を購入するボタン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星5つ

 「信長は今までの成出者とは質が違う、あれは別格や。」
帝に「まるで二人の信長がいるようにも思える」と言わしめた。
その難解な漢(おとこ)、信長の動きを探るために結成された「禁中御庭者」、いわば天皇の直属の忍者たちの物語だ。

集められた五人の若者は揃いも揃ってユニークな人材ばかり。
そうそうあれあれと、西遊記の最強メンバーを思い出す顔ぶれだ。
熱血漢あり、無気力あり、大真面目あり、そして潔い行動派あり。
その中でも紅一点の柳生凛は際立っていた。
風貌や言動は男勝りながら、その行動力とふと見せるやさしさに、ホロリ。
それにしても個性の強い五人の若者たちが最初はその関係を探りあい、ぶつかり合いながらも徐々に同じ目的のために力を合わせたり、相手の良さを素直に認めたりする姿を見て、またまたホロリ。
長編だったが、ぐいぐいとラストまでひっぱっていく魅力がある。
読後はすこぶるさわやか。

▲TOPへ戻る

『とせい』

  • とせい
  • 今野敏(著)
  • 中公文庫
  • 税込840円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星5つ

 ヤクザが主人公にして、なんともハートウォーミングな小説なのだ。
小さな小さな阿岐本組の若い衆は全員で四人。
なんとなく恐ろしいイメージがちっとも沸いてこない面々が揃っている。

その組長が新しいシノギを始めた。
それがなんと出版社。倒産しそうな会社を乗っ取ったわけだが、それを喜んだのは若い衆たち。
まさかヤクザ家業に足を突っ込んでいたのに、出版の仕事に関われるなんて!
それぞれが持ち前のアイデアや能力を出して、売れ行きが悪かった週刊誌を完売に導き出す過程は読んでいて、すごくワクワクした。

「いいか?他人様がどう思おうとかまわない。自分が自分のことをどう思っているかが問題なんだ。俺たちはヤクザだ。誇りをなくしたら終わりなんだよ。」
トラブル続出の中、しびれをきらした若い衆にナンバーツーが言うセリフが心に残る。
それから「ばかは承知です」と言って、一銭にもならない仕事をやりたいと言う
若い衆に心が温かくなった。
いや〜、阿岐本組の皆さんのおかげで寒い冬でも心はほっかほっかです、ほんと。^^

▲TOPへ戻る

『古時計の秘密』

  • 古時計の秘密
  • キャロリン・キーン(著)
  • 創元推理文庫
  • 税込693円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星5つ

 読後一番、これは11歳になったばかりの娘が読んだら夢中になりそうと思い、この一冊だけ抜き取った。

魅力的な少女探偵、ナンシー・ドルーのわくわくどきどきハラハラ、そしてとびきりハッピーな物語。
好奇心旺盛で、まるでマザーテレサのように困っている人を見ると素通りできない。
行動力抜群の彼女の姿が実に健気で、読んでる私も「何か手伝うことある?」と声をかけたくなるほど。

今回はあるお金持ち老人の遺言書探しにナンシーが持ち前の行動力であちこち飛び回ります。
彼女の父は地元では名の知れた弁護士で、この親娘関係がなんともほほえましい。
パパが自分に仕事に関しての意見を求めると「パパはわたしの直感を信頼してくれているのよね」と思い、誕生日に車をプレゼントしてくれたときは「パパって最高」と大喜びし、パパの仕事ぶりを見て「やっぱりパパは世界一だわ」と絶賛する。
ナンシーの探偵ぶりは痛快そのもので、ひやりとする部分はもちろんあるものの、一気に読みきってしまう面白さ!
全国の小学校に一冊づつプレゼントしたいなぁと思うほど。この一冊をきっかけに読書好きの子どもが増えるのは間違いなし!

ただ18歳のナンシーが少女なのか?がすこしは疑問ではありましたが…。

▲TOPへ戻る

『幼年期の終わり』

  • 幼年期の終わり
  • アーサー・C・クラーク(著)
  • 光文社古典新訳文庫
  • 税込780円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星3つ

 空いっぱいに浮かぶ巨大な宇宙船。
その姿が美しくもあり、見てみてワクワクするようでもあり、でも…。
「その日がついに訪れた」と言われたら、そうですかその日に立ち会うことが私はできたのですねという思いと心の奥底から沸いてくるさまざまな期待、不安でぶっ倒れてしまうかもしれません。
毎度のことながら、物語世界に入り込んでしまう私…。
いやはや今回もどっぷりとはまり込み、宇宙の旅をして参りました。

異星人との関わり、取り巻く環境の激変…
SF小説とは分かっていても、ひたひたと感じる未来の手ごたえ。
「記録はここまで。ミッション完了。」のところでは、ことさらに大きなため息が出たのでした。

帯に「SFを超えた哲学小説!」とありました。
初版から36年後に書き直された新版の初の邦訳だそうです。
内容がちっとも古さを感じないことに驚きを隠せない私でした。

▲TOPへ戻る

『脱出記』

  • 脱出記
  • スラヴォミール・ラウイッツ(著)
  • ヴィレッジブックス
  • 税込882円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星5つ

 私の新刊採点員の最終回特別枠ということで、星は100個差し上げたい。
それぐらい良かった。

強制収容所からの脱出記。ポーランド陸軍騎兵隊中尉だった著者の渾身の一作だ。
どんな言葉を尽くしてもとうてい及ばない真実の重みに打ちひしがれる思いを持ちながら読み切った。
七人の仲間と共に収容所脱出してから、シベリアからインドまでのはるかな道のりをただただ歩く。
極限の寒さ、暑さ、ひもじさ、疲れ…。
さまざまな困難にさらされながらも、メンバーのそこぬけ〜に明るいところに何度も救われた。
その道中でポーランド人の少女が加わり、一行はしばらく8人となる。
疲れきった少女をいたわり、なにくれとなく世話を焼く男たちの姿はまるで白雪姫と七人の小人たちを思い起こさせて、心が温かくなった。
そして私が心を動かされたのはこれまた道中で出会った人々の、特にチベット人のもてなしの心だ。
なんと言えばいいのか、生きるうえで突き詰めていけばなにが一番大事なのかを静かに示してくれたような気がする。

ほかにも感動したところはたくさんある。
この本を片手に話をすれば、数時間ではとうてい足りない。
「脱出記」読書会を開いて、この熱い思いを誰かと共感したいくらいだ。
新刊採点員に選んでいただいて、この本に出合えて良かったとしみじみ思う。
本当にありがとうございました。

▲TOPへ戻る

『キューバ・リブレ』

  • キューバ・リブレ
  • エルモア・レナード(著)
  • 小学館文庫
  • 税込820円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星3つ

 「で、ここまでは計画通りだと?」
「いまのところはね。ただ一つ、計算外だったのは、銀行強盗に恋してしまったこと」

舞台は19世紀末のキューバ、主人公はアメリカ人カウボーイのベン・タイラー。
彼が30頭もの馬を連れてキューバに上陸したシーンから物語は始まる。
その日はちょうど三日前にハバナ湾に停泊していたアメリカ海軍の戦艦メインが爆発事故を起こして沈没したばかりだった。
激動期のキューバで、タイラーを待ち受けていたものとは、一体!?
ひょんなことから彼は絶世の美女アメリアのある誘いに乗り…。

計算外の出来事が人生をより深く深く楽しませてくれる。
キューバのさまざまな状況を目の当たりにしながら、手に汗握るシーンが続出!
最後の1ページまで気が抜けません。

▲TOPへ戻る

横山直子

横山直子(よこやま なおこ)

1963年2月3日生まれの主婦。10歳になる娘がいます。
広島県広島市出身、これまで名古屋、横浜に住み、現在は広島県福山市在住。
好きな本のジャンル:小説、エッセイ、旅行記、料理本など。
好きな作家:川上弘美、よしもとばなな、角田光代、高山なおみ、平松洋子、椎名誠、いしいしんじ、星野道夫
感銘を受けた本:感動しやすい性質で最近では涙腺もゆるくなり、これまで感銘を受けた本は数え切れず…。
ただ川上弘美『神様』を初めて読んだときのあの心地よさは忘れられません。
最近読んだところでは吉田篤弘『それからはスープのことばかり考えて暮らした』、 高山なおみ『記憶のスパイス』、たかのてるこ『ダライ・ラマに恋して』に惚れ込みました。
去年あたりから古本にもぐぐぐっと惹かれ始め、岡崎武志『きまぐれ古書店紀行』が手放せない日々。
これまでは自分の勘だけを頼りにした手当たり次第の読書三昧でしたが、こちらの課題図書で、いろんなジャンルの本(特に翻訳もの)に出合えるのがとても楽しみでなりません。
よく行く書店:啓文社ポートプラザ店(福山市)とオンライン書店bk1

<< 三浦英崇の書評