『崖の館』佐々木丸美
●今回の書評担当者●文信堂書店長岡店 實山美穂
"この家には昔から血なまぐさい殺意がひそんでいた。"
美しい伝説を秘めた百人浜の断崖にそびえる白い洋館。そこに住む資産家のおばのもとに、高校生の涼子は5人のいとこたちとともにやってきた。いつものように冬休みを過ごすために。しかし到着した当日に起きた絵画消失事件が、皆の間に暗い影を落とす。2年前に崖から転落したおばの愛娘・千波の死に関連しているのか? 凶事が続く閉ざされた館の中、犯人の悪意は涼子にも向けられる。大好きないとこたちの中に犯人がいるなんて信じられない。
この作品は、〈館〉三部作第一弾で推理小説となっています。思春期の少女から見た事件が繊細な文章で綴られていて、この本を読んだ時は、文章の美しさと犯人の動機に驚き、もっとこの人の本を読みたいと思ったものでした。
そして、続く『水に描かれた館』、『夢館』を読んだ時では、キャラクターのイメージだけでなく、作家の印象すら変わりました。そのくらいの衝撃でした。この世界観を味わうには、三部作をすべて読まないとわからないかもしれませんが、ひとまず『崖の館』だけでも楽しめます。
この作品を書いた作家・佐々木丸美は、1949年北海道生まれ。75年『雪の断章』でデビュー。デビュー作は映画化されました。その後、約10年間に17作品を発表して、そのまま新作を出さないまま、沈黙。2005年12月に急性心不全で逝去。公にされている情報が少なく、ミステリアスです。長らく絶版でしたが、2006年から作品が復刊され、また読むことができるようになりました。ブッキングより復刊されたシリーズには、作家本人のあとがきも収録されていて、本人の声に触れることができます。こちらは図書館や古本で探してください。推理小説好きに、佐々木丸美入門書としておすすめします。〈館〉三部作には姉妹作もあります。
もっとどっぷり少女小説を楽しみたい人には『雪の断章』からはじまる〈孤児〉四部作を。こちらは涙なくしては読めませんので、タオルを用意して読んでください。
40年前に書かれた作品ですが、古臭さは感じません。新たなマルミストの誕生を願っています。
- 『完璧な涙』神林長平 (2018年8月9日更新)
- 『負ける技術』カレー沢薫 (2018年7月12日更新)
- 『愛についてのデッサン ~佐古啓介の旅~』野呂邦暢 (2018年6月14日更新)
-
- 文信堂書店長岡店 實山美穂
- 長岡生まれの、長岡育ち。大学時代を仙台で過ごす。 主成分は、本・テレビ・猫で構成。おやつを与えて、風通しの良い場所で昼寝させるとよく育ちます。 読書が趣味であることを黙ったまま、2003年文信堂書店にもぐりこみ、2009年より、文芸書・ビジネス書担当に。 二階堂奥歯『八本脚の蝶』(ポプラ社)を布教活動中。