年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
中原 紀生の<<書評>>
なかよし小鳩組
【集英社文庫】
荻原浩
定価 700円(税込)
2003/3
ISBN-4087475573
評価:A
任侠団体・小鳩組がなにゆえ、コーポレイト・アイデンティティ、つまりキャッチフレーズとロゴマークの制作を、なかば脅しのテクニックをつかってまで零細広告代理店に依頼することになったか。後に明かされるその訳は唖然とするほどマンガ的で、とてもこの世のこととは思えない。だけど、おかげでこれほど笑えるシチュエーションが生まれたのだから、それは許せる。酒と仕事にかまけてカミさんに逃げられたダメ男のコピーライター杉山が、なぜに生活の更正を思いたち、ヤクザ相手にアドレナリンを噴出させるにいたったか。テレビCMと代理店契約破棄の条件として、小鳩組の創立四十周年記念イベント(お子さま向けプレイコーナー「なかよし小鳩組」の開設を含む)への入場者千人動員と、市民マラソン大会への出場で手打ちができたのはなぜか。ご都合主義そのもののストーリー展開は、でも、それゆえに杉山と下っ端ヤクザとの友情や、再婚した妻に引き取られた娘と杉山とのつかの間の交情に味わいが生まれ、不条理なまでに胸が熱くなるラストシーンが生きてくるのだから、これも許せる。とても気持ちがよくなる作品だ。
機関車先生
【集英社文庫】
伊集院静
定価 520円(税込)
2003/3
ISBN-4087475530
評価:B
見えない世界が見える不思議な能力をもった少女が、春の早朝の陽光を浴びて、岬から海へ向かって祈りをささげる、まるで民話かファンタジーを思わせるプロローグから、身体も大きいし、力持ちみたいだけれど、口がきけない(口をきかん、だから子供たちに機関車先生とあだ名される)吉岡誠吾が、瀬戸内海に浮かぶ神がつくった島、葉名島の水見色小学校に赴任してくる冒頭部へ、そして、小さな島ゆえの濃厚な人間関係が紡ぎだす、悲喜こもごものエピソードの数々が丹念に綴られ、やがて、先生と子供たちの別れの場面、すがしい未来を予感させるエンディングへといたる。──あざといまでに達者な、伊集院静の流麗な筆運びが縦横にはりめぐらせた物語は、これがテレビドラマか映画だったなら、わけもなくのめりこまされ、見入り、さわやかな感動をもって見終わることだろうにと思わせる。それだけ、映像喚起力もしくは劇的構築力をもった文章だということなのだが、あまりに完成されすぎて、「作られた名作」ゆえの物足りなさを感じる。
ウルトラマンの東京
【ちくま文庫】
実相時昭雄
定価 819円(税込)
2003/3
ISBN-4480038043
評価:B
ウルトラマン・シリーズのロケ現場をめぐるタイムトラベルは、「東京オリンピックが終わり、新幹線が開通し、東京の各地で敗戦の余燼が消えかかろうとしていたころ」から始まる。それは、「高速道路が東京を醜く変え、堀と水を抹殺し」はじめたころ、「高度成長時代の黎明」である。ウルトラマンや怪獣たちが活躍したのは、まさにそのような時代であった。実相時昭雄さんは、「怪獣たちは消えた風景のそのものだった、と思わずにはいられない」と書いている。(それでは、宇宙人や地底人は、いったい何だったのだろう。)──今となっては、『ウルトラマン』はある世代の幼児・少年期の記憶であり、ある時代の都市の記憶である。「過去への旅は、つらいことも甘美さと同居している」。多くの怪獣たちを倒したウルトラマンは、はかりしれない悲哀を胸にひめていたに違いない。
TOKYO STYLE
【ちくま文庫】
都築響一
定価 1,260円(税込)
2003/3
ISBN-4480038094
評価:A
書棚拝見、といった類の写真を見るのが、昔から好きだった。著名人であれ無名人であれ、誰かが、少なくとも一度は手に取り、目を通し、もしかしたら高揚し涙したかもしれず、沈思し玩味したかもしれない、そういった書物が整然と、あるいは雑然と、ただそこに並べられ重なりあっているだけの、しかし当の本人は不在の、写真を眺めているうち、なぜかしら、けっして足を踏み入れたり、視線をそよがせることのかなわぬ、他人の“内面”に入り込んだような気にさせられる。それは書物だけのことではなくて、机であれベッドであれ、衣類や雑貨や電気器具であれ、はたまた灰皿や屑カゴやマネキンであれ、およそ不在の主との“関係”の痕跡を色濃くとどめた“物”たちのつくりあげる、動かし難い不動の配列そのものが、確固たる“内面”を、ひっそりとそこに立ち上げている。都築響一さんが“スタイル”と言うのは、そのような、どこにでもあって、ありふれた“内面”たちがかたちづくる、小さな空間のことだ。
ナンシー関の記憶スケッチアカデミー
【角川文庫】
ナンシー関
定価 500円(税込)
2003/3
ISBN-4041986095
評価:A
記憶だけでカマキリの絵を描いてみよ、と言われると困ってしまう。ましてや、「他人から『あいつはデキる』と言われている人にカマキリを描かせてみましょう。その人がそれまで積み上げてきたものが、一瞬にして音を立てて崩れるかもしれません」などと、人の悪い口上をかまされた日にはたまったもんじゃない。で、他人が描いたカマキリの記憶スケッチをひとつひとつゆっくりと眺め、ナンシーさんのどことなくあったかくて、それでいて冷静きわまりないコメントをじっくりと読んでみる。すると、これがまたどうにも可笑しくて楽しくて、心がじわっと和んでくる。第2部での、4年間にわたる大量の記憶スケッチ観察をふまえた大真面目の考察といい、第3部の押切伸一、いとうせいこう両氏との座談会(そこでナンシーさんは、「物の記憶って、二次元三次元の映像じゃなくて意外とマニュアルで覚えている場合もあるんじゃないか」と、鋭い仮説を提示している)といい、いや、これは参りました。
明治おんな橋
【講談社文庫】
平山壽三郎
定価 700円(税込)
2003/3
ISBN-4062736950
評価:A
江戸から明治への時代の転変のなか、上様との秘められた思い出を胸に、大奥御殿女中の誇りを捨て、薪炭商上州屋のお内儀になった美代の可憐な素直さ。御一新のどさくさで祖母と母と姉の惨たらしい死に目にあい、自身も雑兵どもに汚され、苦界に身を沈めた律の健気な凛々しさ。もちまえの胆力と才覚で政財界の大立て者をあしらい捌く、女郎上がりの料亭の女将お倉の水際だった剛毅と風格。ほんの一瞬顔を出すだけの、いずれも「其れ者あがり」の伊藤博文の奥方(馬関の芸者)や木戸孝允の奥方(祇園の芸妓)も含め、女たちが実にのびやかに、しかも毅然と生を全うしている。男たちもいい。美代をめぐる松太郎や井沢、律を思う栄吉、お倉の旦那亀次郎でさへ、それぞれに輪郭のしっかりした鮮やかな生の軌跡を刻んでいる。悲惨な出来事や境遇は語りの中でさらりと流され、腹黒い悪人も陰惨な企みもでてこない。このあたりのことをもっと書き込めば、物語に深みと広がりが出たかもしれない。でも、これはこれでいい。読後の清涼感は絶品。
覗く。
【講談社文庫】
デイヴィッド・エリス
定価 (各)750円(税込)
2003/3
ISBN-4062737000
ISBN-4062737019
評価:A
一人称の語り手「おれ」とはもちろんこの作品の主人公、投資銀行勤務の高給取りにして、愛人レイチェルの夫である外科医殺しの容疑者マーティーで、ときおりゴシックで表記された箇所がその回想シーンであることは明白だ。叙述に淀みはなく、ストーリーの展開に破綻はない。しかし、どこか妙だ。読者に罠をしかけようとする「おれ」の、いや作者の悪意が感じられる。ゴシック表記のうちになにかが隠されている。あるいは、過剰に「真実」が語られている。──弁護士ポールは言う。「きみは十二分にインテリだから、刑事裁判の本質が真実の解明だなんて思っちゃいないはずだ」。マーティーは考える。なにが起こったかについて検察側と弁護側の双方が自説を展開し、その中間のどこかに真実が存在する。「"中間"というあいまいな領域。その"中間"とやらにある真実に、おれたちはやがて到達するのかもしれない」と。これらはいずれも「おれ」の、いや作者の目眩ましである。アクロバティックなリーガル・サスペンスとして甦った、現代的解釈のほどこされた「アクロイド殺し」。
フクロウは夜ふかしをする
【創元推理文庫】
コリン・ホルト・ソーヤー
定価 966円(税込)
2003/3
ISBN-4488203043
評価:A
連続殺人事件をめぐる謎解きミステリーとして読むと、犯人の意外性もあっと驚くトリックもハラハラドキドキのサスペンスも、もちろんあるにはあるのだが、やや淡泊でコクがない。でも、この作品は高級老人ホーム「海の上のカムデン」を舞台とする「老人探偵団騒動記」(訳者)、もしくは「老人たちの生活と推理」シリーズの第三作なのだから、薄味はむしろウリなのかもしれない。(それにしては、カムデン名物、シュミット夫人の料理はとてもスパイシーで風味豊かだ。)ところが、スクリューボール・コメディとしては、これが第一級の面白さ。二人の未亡人、チビのアンジェラと巨大なキャレドニアの探偵コンビに加えて、“おしゃれ”な双子の老婆や酔いどれ翁などの奇人変人たち、そして、コンピュータおたくやマドンナまがいのブロンド娘といった入居者ゆかりの若者、老人たちのアイドル、マーティネス警部補、等々、いずれもくっきりとした個性と一癖をあわせもった面々のからみあいが絶妙で、読後感が実に清々しい。
壊人
【文春文庫】
レックス・ミラー
定価 900円(税込)
2003/3
ISBN-4167661292
評価:B
体重四百二十二ポンド超、身長六フィート七インチの巨躯、IQ測定不能の天才、凄惨な幼児虐待を受けた無差別の殺人機械、被害者総数五百人!──「心[ハート]なき殺人者」ダニエル・エドワード・フラワーズ・バンコフスキーというグロテスクな怪物の創造と、情け容赦を知らない殺戮シーンの描写(ほんとうなら胸糞が悪くなるはずなのに、まるでモダンアートの制作現場に立ち会ったような感じ)がこの作品の、すべてとは言わないまでも魅力の大半で、あとは、イーディ(バンコフスキーに夫を殺戮された未亡人)とアイコード(バンコフスキーを追う捜査官)のぎこちない性愛の経緯と、バンコフスキー対アイコードの最後の対決が読みどころ。訳者解説に「シュールでアヴァンギャルドな文体」とある。言い得て妙。
ハバナ・ミッドナイト
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ホセ・ラトゥール
定価 777円(税込)
2003/3
ISBN-4151722025
評価:A
キューバ生まれの作家が書いたキューバ人を主人公とする、パルプ・フィクションの色濃い犯罪小説。訳者によると、本作に先立つ長編第一作で、ラトゥールは「キューバン・ノワールの先駆者」ともてはやされたのだそうだが、この初めて読んだキューバン・ノワールは結構いい味を出していて、たとえて言えば、マイルス・デイビスのソロがどこか遠くで通奏低音のように低く響いている、モノクロの古いサスペンス映画を観ているような懐かしさを覚えさせられる。先物市場アナリストの知性と社会主義的理想(「いやにマルクス主義めいた理屈をいうのね」)を併せ持つ、主人公アリエスの矛盾した人物造形と、二人の魅力的な女性(ハバナの歯科医クリスチーナとアメリカ人天文考古学者のヴァージニア)とアリエスの絡みは、この作品の捨てがたい魅力だ。──結末は苦い。この苦さが読み終えてしばらく凝りとなって残る。だが、数日反芻しているうち、苦みは熟成され、深い余情となった。