年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
渡邊 智志の<<書評>>
なかよし小鳩組
【集英社文庫】
荻原浩
定価 700円(税込)
2003/3
ISBN-4087475573
評価:B
“笑わせて、ちょっぴりホロリとさせて、最後はみんながハッピーエンド!” シチュエーションコメディはこれが大切だと思います。登場人物や状況のすべてがハメ絵パズルのように過不足なくピタッと収まると満足感が得られます。ところがほんの少しでも取りこぼしがあろうものなら、フラストレーションが溜まり、いつまでも気になって読み進めるのが嫌になります。「意外な人物の正体が実は!」とか「敵の極悪人の本性がすごくイイヒトだった…!」とか、爽快感を得る条件を細かく決めていったら、完璧なシチュエーションコメディなんて世界にひとつしか出来上がらないような気もするんですけど。本作のハメ絵はかなりいい線まで出来上がっているのですが、ツメが甘い印象です。意外な要素の醸し出す滑稽さが最後まで突き詰められていないようです。NHK銀河テレビドラマ(5夜連続)とかにちょうど良いかもしれませんね。主演は時任三郎か、佐藤浩市かな…?
機関車先生
【集英社文庫】
伊集院静
定価 520円(税込)
2003/3
ISBN-4087475530
評価:C
『二十四の瞳』を想起せずにはいられない設定で、ついつい比べながら読んでしまいました。完全無欠な人とか絶対的に正義な人のお話は、必ずしも楽しいモノではありません。口がきけない、というハンデを負いながらも「努力」や「強い意志」で状況を力強く乗り切っちゃったりすると、正直なところシラケます。自堕落な自身を皮肉られ批判されているような被害妄想を抱くからかなぁ。島を牛耳る網元と村人や長老との丁々発止の攻防戦は、話の展開も描写の簡潔さもとても良くて、ハラハラしながら面白く読めました。その息子がクラスメートの中で時折見せるポツンとたたずむ孤独感も、痛々しさがにじんで印象に残ります。たぶんこの辺のくだりには、主人公の機関車先生がほとんど出てこなかったから、島世界のドラマにきちんと浸かれたんだと思います。異人は偉人だけど最後まで浮いてました。彼がいないドラマの方が面白そうなんですけど…、それじゃ意味無いか。
ウルトラマンの東京
【ちくま文庫】
実相時昭雄
定価 819円(税込)
2003/3
ISBN-4480038043
評価:A
子供の頃毎週ウルトラマンのテレビを見て、4歳年上の兄に「どうして怪獣はいつも東京に来るの?」と質問しました。「東京は首都だから」という返事でした。納得…。大人になって東京に住んであちこち(もちろん砧スタジオの周辺も)歩き回って、その空気を肌で感じたりした程のファンです。近年、過去の特撮ドラマの掘り起こしや内幕モノがたくさん出版されていますが、この本はいろんな意味で別格です。ウルトラマンなんて子供向け、と見下すなかれ。そこに関わったたくさんの人々が低予算と経験不足の中で、工夫と想像力を120%発揮して少しでも良いモノを作ろうと奮闘した記録は、感動的です。好きな人が好きなモノに打ち込んでいる姿は清々しい。随想風なくだりや特殊な固有名詞も頻出するので、映像を見たことがないとちょっと辛いかもしれませんが、知っていればもう少し楽しめる、という程度です。挿画は画集として出版して欲しいくらい大好きです!
TOKYO STYLE
【ちくま文庫】
都築響一
定価 1,260円(税込)
2003/3
ISBN-4480038094
評価:B
惜しい! 文庫になるまでに時間が経ちすぎましたね。東京ではありませんでしたが、10年前のボクの部屋もこんな風でした。当時も雑誌などでこの連載を目にしていたような気がしますが、ただ若者の汚い部屋を撮った、というくらいの印象しかありませんでした。写真集(文庫)という形でたくさんまとまって、別のパワーが発散されています。うまく表現できないのですが、「そこにある意味」という説得力を感じるのです。同時代にその気持ちを感じたかったです。文庫になって手に取り易くなった今現在の部屋を覗いてみたいです。一見ほとんど変化なく、乱雑なモノは乱雑なままで、趣味の世界は趣味のままなんだろうけど(ボクの部屋も10年前とほとんど変化がないし…!)、この文庫化は「過去の遺物」という印象で覗く感がぬぐえないのです。まさに今この瞬間、同じ空気を吸っている隣人の部屋…、という雰囲気が演出されたら、相当な迫力を感じたと思います。
ナンシー関の記憶スケッチアカデミー
【角川文庫】
ナンシー関
定価 500円(税込)
2003/3
ISBN-4041986095
評価:A
連載当時「カエル」のお題に応募しましたが、ボツになりました。注釈の研究論文にあった「わざと下手さを演出した絵」であることを、あっさり見抜かれたからだと思います。曖昧な記憶でも、なまじっか画力でそれらしく見せることが出来てしまったので、天然の技量で下手に描ける能力を羨ましく感じたほどです(嫌味じゃないですよ)。「カエル」をあんなに翻訳(誤訳…?)して描くセンスの良さ!(イヤミじゃないですって!)違うお題を聞いて別の回に応募でもしないと、こんなにジャンプ出来ませんよ。ナンシー関のコメントが笑うツボを懇切丁寧に教えてくれます。試しに絵だけ見たら、どう笑っていいか判らないものもありますし。罵倒や皮肉に毒があるのに、投稿者が傷付かないコメントのバランス感覚に喝采。ご高齢の方が喜んで投稿し続けたのも、彼女の「愛」をひしひしと感じていたからだと思いました。ぜひ面白コメントを連発し続けてもらいたかった…!
明治おんな橋
【講談社文庫】
平山壽三郎
定価 700円(税込)
2003/3
ISBN-4062736950
評価:A
江戸から明治へ。歴史学の観点からは一大転換点なのだろうけど、そこに生活している人々は案外淡々と変化を意識せずに自分たちの人生を歩んでいたのではないかな、と思っています。(この小説の主人公たちのように)自分を取り巻く環境がガラリと変わり、身分の急転落でそれまで経験したことのない屈辱的な立場に追いやられたとしても、生活するというレベルでは、いつもと同じように食事を摂り、いつもと同じように人と会い、いつもと同じように休息していたのではないかと。登場人物たちは時代が大きく動いても、それを受け入れてそのまま自分らしく生き続けていたように思えます。100%の幸せは無くても、前向きに生きる姿の美しさ。そんな中にあって、悲しい時代を引きずったままのラストシーンには、思わず泣いてしまいました。奇しくも米軍がイラクに勝利した日。日本の終戦という時代の転換点などを想い、様々なことを考えてズシンと心に残りました。
覗く。
【講談社文庫】
デイヴィッド・エリス
定価 (各)750円(税込)
2003/3
ISBN-4062737000
ISBN-4062737019
評価:A
一人称が実は別人格というような叙述トリックが仕掛けてあるのかと、目を凝らしながら読んだ上巻。小気味良い台詞とト書きで舞台劇を観るように一歩一歩詰めていった下巻。…これは面白いです。派手さはないけれど、酩酊する感じはかなりのものです。終始一貫している主人公の信念は“思い込み”と“そうであって欲しいという強い願望”から発していますから、ある種の狂気にも見えます(実際のところ無意識的に誰もが行っている自己弁護の思考回路なんですけどね)。鰯の頭もナントヤラで、思い込みの激しさがあれよあれよという間に状況をひっくりかえし、すべては水も漏らさぬ計画であったのか、運と偶然の積み重ねが奇跡の大逆転を生んだのか、主人公が望んだ結果に収束していったのか、誰もが思いもかけない結末に堕ちていったのか…。どっちの方向からもまんべんなく楽しめます。アメリカの法廷はゲームですね。日本じゃこんな面白いドラマは無理でしょ?
フクロウは夜ふかしをする
【創元推理文庫】
コリン・ホルト・ソーヤー
定価 966円(税込)
2003/3
ISBN-4488203043
評価:B
連続殺人事件が起こっている最中、こののんびりした雰囲気はないんじゃないの…? ということで、スプーンおばさんかと見まごう表紙イラストのほのぼのさから始まって、この手のファンタジックな作品には軽い拒否反応を引き起してしまいます。「読まず嫌い」とでも言いましょうか。ミス・マープルの安楽椅子探偵とも違って、主人公たちがあちこち歩き回っては首を突っこんでいるあたりは、読者の好奇心の代行者として探偵趣味を存分に発揮してくれるのですが、いかんせん老人だからお昼寝の時間には眠くなっちゃう…。とことん突き詰められないんですね。ドレスや料理や宝石の描写が続くのでちょっとうんざりしないでもないですが、この手ののんびりさを演出するにはちょうど良いくらいなのでしょう。本当は「C」評価かな、と思っていたのですが、真犯人の動機のマヌケさ加減に脱力して思わず爆笑してしまったので、その意味で「面白かった」という感想です。
壊人
【文春文庫】
レックス・ミラー
定価 900円(税込)
2003/3
ISBN-4167661292
評価:C
スプラッタな描写は「恐怖」を表現する一方で、「滑稽さ」を感じさせることがしばしばあると思います。またこの手のキャラクターを「アンチヒーロー」と好意的に呼ぶ時、道徳的に正しくない行為について、心の底ではよくぞやってくれた!と快哉を叫んでいることでしょう。裏を返せば本作のような小説が万人に受け入れられるためには、滑稽さと爽快感が伴っていなければならないかもしれません…。もしくは逆にそのような要素を徹底的に排除して、読者に媚びない「潔さ」で勝負するか…。本作は残念ながらどっちつかずの印象で、キャラクターの愛嬌にも極悪非道っぷりにも、共感を抱きづらいです。“こんな無茶苦茶な描写をしたらバッシングされるのではないか、言い訳を用意して逃げ道を作っておくべきなのでは…”という作者の迷いが見え隠れするような気がします。時代のせいなのかな。今なら特に問題にならないと思うんですけど。感覚が麻痺してるのかなぁ?
ハバナ・ミッドナイト
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ホセ・ラトゥール
定価 777円(税込)
2003/3
ISBN-4151722025
評価:C
キューバという国の政治的な位置関係が判っていないので、何がどのようにサスペンスフルなのかまったく理解しないまま読み進めてゆきました。どうやら非常に危ない計画を実行しようとしているらしい、どうやらハラハラドキドキするシーンが展開しているらしい、どうやらスパイ物の要素が加味されているらしい…、などなど。また経済用語も差し挟まれますが、どうやら黒幕は不埒な手段で闇金をボロ儲けしようとしているらしい、ところがそれがどのような仕組みでなぜお金儲けが出来るのか、それが全然ワカラナイ…、という貧困な読解力! こんな無知な読者でありながら、ふつうなら使わなくても良い想像力(妄想力?)を働かせながらエイヤエイヤと力まかせに読書をするのは、意外と楽しいものです。たぶんそんなに難解な内容ではないです。好みの差はあれ、エンターティンメント小説として充分な水準に達しているに違いない、と思います。保証はしませんが…。