信念の医師・和田耕治の物語『ペニスカッター』

文=仲野徹

  • ペニスカッター:性同一性障害を救った医師の物語
  • 『ペニスカッター:性同一性障害を救った医師の物語』
    和田 耕治,深町 公美子
    方丈社
    1,540円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
  • 科学立国の危機: 失速する日本の研究力
  • 『科学立国の危機: 失速する日本の研究力』
    長康, 豊田
    東洋経済新報社
    2,860円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
  • 木下サーカス四代記: 年間120万人を魅了する百年企業の光芒
  • 『木下サーカス四代記: 年間120万人を魅了する百年企業の光芒』
    山岡 淳一郎
    東洋経済新報社
    2,200円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
  • お好み焼きの物語 執念の調査が解き明かす新戦前史
  • 『お好み焼きの物語 執念の調査が解き明かす新戦前史』
    近代食文化研究会
    新紀元社
    2,200円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
  • ぼくと数学の旅に出よう―真理を追い求めた1万年の物語
  • 『ぼくと数学の旅に出よう―真理を追い求めた1万年の物語』
    ミカエル・ロネー,山本 知子,川口 明百美
    NHK出版
    1,980円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 強烈なタイトルに思わず買ってしまった『ペニスカッター』(和田耕治、深町公美子/方丈社)。タイトルだけを見ると、かの阿部定の話か、何年か前にあった「弁護士局部切断事件」のドキュメントかと思われるかもしれない。けど、ちがいます。

 サブタイトルにあるように「性同一性障害を救った医師の物語」である。その医師は和田耕治。著者のひとりとして名をつらねているが、すでにお亡くなりになられている。実際にはその記録を元に、パートナーである深町公美子さんが書かれたものだろう。

 群馬大学医学部を卒業して形成外科の道に進んだ和田医師は、美容整形のクリニックで働くようになる。そこで、ニューハーフの患者から除睾手術を依頼されたのが、性転換手術を始めるきっかけだった。

 単にペニスをカットするだけではない。外性器の形成には非常に高度な技術を要する。和田式という術式を確立し、多くの患者が口コミで集まるようになっていく。赤ひげと慕われ、その筋では「日本でいちばん無名の有名人」とまで称された

 しかし、残念ながら、不可抗力ではなかったかと思われる医療事故による業務上過失致死に問われ、53歳で失意のうちにこの世を去る。

「たとえ罰せられても医師として覚悟の上だ」「国や法律ができる前から医療は存在してるんだ」分野限定とはいえ、まるでブラック・ジャックである。

 性転換手術という思わぬ角度から、医療とはどうあるべきかを考えさせられた。

 日本の研究力の低下を真っ正面から分析した『科学立国の危機』(豊田長康/東洋経済新報社)にも大いに考えさせられた。

 しばしば報道されているように、日本の研究力は完全に失速してしまった。その原因を豊富な統計データから解析していく。

 研究なんか関係ないわ、と思う人もおられるかもしれないが、それは間違えておりまする。今の世の中、研究力は経済成長の原動力なのである。まず、そのことが丁寧に説明される。

 そのような中での失速だから、なんとかせんとあかん。しかし、大学ランキングや論文数など、どの指標をとっても日本の研究力は急速に低下している。それはどうしてなのか。

 結論は意外とシンプルで、結局のところ金と人なのだ。諸外国が研究費を増額させているのに、日本ではほぼ横ばい。加えて大学院制度の悪さなどから、研究に従事するマンパワーが不足している。

 ではどうすればいいのか。当然、金と人を増やせばいい。しかし、それにも限界があるから、効率的な配置が必要だ。そのためには無駄なバラマキを止め、過度な「選択と集中」を無くさなければならない。

 研究だからといって、何も特殊なことではない。他の活動と同じなのだ。しかし、国がこういう方策をとるかというと、かなり難しそうだ。日本の将来はかなり暗そうな気がする。

 ちょっと暗いお話になってしまった。気晴らしに、お次はサーカスの本を。『木下サーカス四代記』(東洋経済新報社)では、ノンフィクション作家・山岡淳一郎が「年間120万人を魅了する百年企業の光芒」を余すことなく描いている。

 初代の木下唯助は大連でサーカスを旗揚げし、帰国した後に巡業を事業に育てていく。当時の興行師というのはかなり怪しげな仕事であるが、唯助は類まれなる才覚でのし上がっていく。

 以後、工夫を凝らし、数々の危機を乗り越えながら四代目・唯志(唯介の孫、三代目の弟)の今まで隆盛を続けてきた。

 この本の面白いのは、そのヒストリーを描くと同時に、サーカスというビジネスがどのように成り立っているかがよくわかるところだ。広大な敷地を渡り歩きながら、大きな興行をいかに効率的におこなうか。

 いわれてみれば、なるほどその通りなのだが、想像すらしたことがなかった。団員たちの努力や苦労にも頭が下がる。

 米国では動物愛護の問題などから、老舗のリングリングブラザーズサーカスが解散を余儀なくされた。困難はあるだろうが、木下サーカスにはこれからもがんばってほしい。

 大阪人のご多分に漏れず、お好み焼きは大好きである。『お好み焼きの物語』(近代食文化研究会/新紀元社)は、その歴史を文献から丁寧に実証した一冊だ。

 まず、そのルーツは江戸時代の文字焼きであったことがあかされる。どこでどのようにしてお好み焼きへと進化するのか。

 現状から考えると、大阪か広島だろうという気がするのだが、なんとそうではなくて、東京の下町というのが結論である。

 ショックだ。で、この本は読まなかったことにすると決めた。でも、とてもよく書けていて、それではもったいない気がするので、ここに紹介しておく。

 トリについておもろい本を書かせたら、森林総合研究所の川上和人の右に出る者はおるまい。誰も川上氏と並びたいと思わないかもしれないが...

 その新作が『鳥肉以上、鳥学未満』(岩波書店)である。この本、ニワトリをテーマに鳥類についての蘊蓄をたれまくる本だ。悔しいことに、面白い上に勉強になってしもた。

 たとえばボンジリ。羽繕いをするための脂を分泌する腺だとは知らなんだ。川上和人は間違いなく「鳥類学者以上、鳥類学者未満」の何者かである。

 最後は、『ぼくと数学の旅に出よう 真理を追い求めた1万年の物語』(ミカエル・ロネー/山本知子・川口明百美訳/NHK出版)を。

 誰にでも楽しめるファンタジーのように、数学の歴史が語られていく。決して難しくなどない。数学嫌いの人にこそ読んでほしい一冊。

(本の雑誌 2019年5月号掲載)

« 前のページ | 次のページ »

●書評担当者● 仲野徹

1957年、大阪市生まれ。大阪大学医学部卒業、3年間の内科医として勤務の後、基礎研究の道へ。本庶佑教授の研究室などを経て、大阪大学医学部教授に。専門は「いろいろな細胞はどのようにできてくるのかだろうか」学。『本の雑誌』を卒業し、讀賣新聞の読書委員に出世(?)しました。趣味は、僻地旅行、ノンフィクション読書、義太夫語り。

仲野徹 記事一覧 »