作家の読書道 第173回:西崎憲さん

作家、翻訳家、アンソロジスト、ミュージシャンと、さまざまな顔を持つ西崎憲さん。昨年は日本翻訳大賞を立ち上げ、今年は文芸ムック『たべるのがおそい』を創刊など、活動の場をどんどん広げていく西崎さんの原点はどこにある? その読書遍歴はもちろん、各分野に踏み出したきっかけもあわせておうかがいしました。

その1「本が届くのが楽しみだった」 (1/6)

  • チボー家の人々 (1) (白水Uブックス (38))
  • 『チボー家の人々 (1) (白水Uブックス (38))』
    ロジェ・マルタン・デュ・ガール
    白水社
    918円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    LawsonHMV
    honto
  • 次郎物語(上) (講談社青い鳥文庫)
  • 『次郎物語(上) (講談社青い鳥文庫)』
    下村 湖人
    講談社
    821円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    LawsonHMV
    honto
  • 鉄腕アトム(1) (手塚治虫文庫全集)
  • 『鉄腕アトム(1) (手塚治虫文庫全集)』
    手塚 治虫
    講談社
    972円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    LawsonHMV
    honto

――西崎さんは青森のご出身ですよね。

西崎:そうですね、青森の日本海側の田舎でした。父親が鉄道員で、小学校はずっと同じだったけれど中学校は3つくらい変わりました。割と人格形成に影響を与えられましたね。

――どういう影響でしょう。

西崎:転校すると、もう世界が変わってしまうでしょう。あれは子どもにとってはかなりきつい。知り合いが誰もいない、まったく違う世界に行くのと同じですからそのせいでファンタジーが好きになったのかもしれない(笑)。

――どんな本を読んでいましたか。

西崎:「赤い鳥」という、鈴木三重吉が編集していた有名な昔の児童文学雑誌があって。リアリズムの話が多かったかな。芥川龍之介の「蜘蛛の糸」とか新美南吉の「ごんぎつね」とかが載っていました。童謡では西條八十の「かなりや」とか、北原白秋の「からたちの花」とか。文化を作った雑誌ですよね。それがうちにもあって、よく読んでいました。内容はあまり憶えていないんですけれど、雰囲気は記憶に残っていますね。それと世界名作みたいなものも一応読んでいました。

――少年少女向けの全集ですか。

西崎:そうですね。それでルナールの『にんじん』とか『チボー家の人々』を若い人向けにまとめた『チボー家のジャック』などを読みました。日本のものだと有名どころでは『路傍の石』や『次郎物語』とか。同時に親が読んでいる中間雑誌も読んでいました。中間雑誌ってもうないのかな。

――純文学と大衆文学の間にある小説を載せた雑誌、というようなイメージです。

西崎:そう。その頃はそういう読み物雑誌があって、小学校3年か4年の時に、それをたしか丸ごと一冊読んで。それで憶えているのが江戸川乱歩の「一寸法師」。挿絵が気味悪かったんだけれども、それはずっと残っていますね。

――西崎さんはのちに怪奇小説の翻訳を手掛けますが、不気味なものが好きというのはそのあたりから始まったのでしょうか。

西崎:でもね、不思議なことに江戸川乱歩はあまり好きじゃないんです。「一寸法師」は面白くは読んだけれど「この持っていき方はあざといな」と思いました。僕からするとこれはリアルじゃないな、と思った。その頃から批評的だったんですね(笑)。『路傍の石』や『次郎物語』も「どうも違うな」と思いました。ほかにも雑多にいろいろ読みました。ホームズやルパンも読みましたし、字が好きだったようですね。漫画も読みましたけれど。

――漫画はどんなものを。

西崎:『鉄腕アトム』が主でしたね。月刊誌の「少年」とか「冒険王」とかをむさぼり読んでいました。その頃は田舎なので本屋がなくて、雑貨屋さんに毎月配達してもらうわけです。それが楽しみで楽しみで。なかなか手に入らないから、待望感がすごかった。それで本、活字をすごく大事なものだと思うようになった気がします。本というのは神様の贈り物である、みたいな意識がちょっとありましたね。

――素敵ですね。

西崎:でも、それから中学生くらいまではあまり記憶がないんですよね。高校に入ってから友達の影響でSFとミステリーを読み始めました。ミステリーはアガサ・クリスティーとかエラリー・クイーンとか。SFはフレドリック・ブラウンとか。東京創元社の本ですね。そんなにお金あったのかなと思うんですけれど、駅前の書店にわりと創元推理文庫はおいてあったので、買っていたように思います。その書店が朝の7時くらいから開いているんです。僕は汽車通学で30分くらいかけて通っていたので、朝駅に着いてそこで1冊買って、お昼までに読んで、帰るという生活(笑)。真面目じゃなかったんです。高校を出るつもりもなかったんですよね。はやく東京に行って働きたい、音楽やりたいと思っていたので。

――音楽との出合いはいつですか。

西崎:中学生の時に、6つ上の姉にギターを買ってもらいました。その頃はグループサウンズが好きでしたね。教室で前に座っていた女の子の影響で、モンキーズなんかを聴くようになって、ラジオを聴くようにもなって。で、ギターを弾きたいと思っていたら、姉が最初のボーナスか次のかで買ってくれたんです。
最初はマスターできなかったんですよね。3か月くらいで諦めました。その後、1年後くらいに再開したら、まあうまく壁を越えられて。そこから音楽と本が生活の中で最大のものになっていきました。今も同じですね。大学は全然行く気がなくて、というかお金がなくて行けなかったというのもあるんだけれども、とにかく高校を中退してバンドやりたかったくらいでした。まあそれはみんなにいさめられて、高校は卒業して、それから東京に出てきて仕事をして。正社員だったのは生涯で10か月だけなんですが。

» その2「東京に出てミュージシャンに」へ

プロフィール

1955年青森県生まれ。翻訳家、作家、アンソロジスト。2002年に『世界の果ての庭』で第14回日本ファンタジーノベル大賞を受賞。主な訳書はコッパード『郵便局と蛇』、バークリー『第二の銃声』、『ヴァージニア・ウルフ短篇集』など。著書に『蕃東国年代記』『ビットとデシベル』(フラワーしげる名義)などがある。