新着記事一覧
-
7月7日 祖父の祈り
今日はInRedやPrecious、LEEなど女性誌やアイドル誌も発売になっています。...
-
【書評】『プリズン・サークル』坂上香
SNSや新聞など情報は毎日発信されている。書籍もその一つだ。 書籍をジャンルに分け、分類に則った文脈で書棚に配架する...
-
【今週はこれを読め! エンタメ編】幕末の天才棋士をめぐる21の証言〜谷津矢車『宗歩の角行』
刊行されてから少々時間がたってしまっているのだけれども、観る将(自分では将棋を指せないけれど、棋士の方々の対局を観戦し...
-
7月6日 三体X 観想之宙
今日は週刊のテレビ情報誌、dancyu、料理王国、Discover Japanなども発売になっています。...
-
【今週はこれを読め! SF編】異なる存在との関係を通じ、切実な生の問題を描ききる
オクテイヴィア・E・バトラーは日本ではあまり紹介が進んでおらず、邦訳書もこれまで奴隷制時代の南部へのタイムスリップ物語...
-
7月5日 掬えば手には
今日は『SWビークルコレクション』などパートワークの新刊も発売になっています。...
-
7月4日 箱庭の巡礼者たち
現役書店員が新刊を紹介する「新刊番台」。何故『番台』なのか何故『岩風呂』なのかは永遠の謎です。
-
7月1日(金)
笹山敬輔『ドリフターズとその時代』(文春新書)読了。これは評伝の傑作である。「ザ・ドリフターズはその存在の大きさに比し...
-
6月30日(木)
ゲラを届けに行って、ゲロを吐きそうなる。 というのも本日、8月刊行の古書現世・向井透史さんの『早稲田古本劇場』の再校ゲ...
-
6月29日(水)
猛暑続く。9時半に出社。続いて出社してくる社員を、フル・マラソンを終えたランナーの如く拍手で出迎える。無事出社できてコ...
-
7月1日 仮面の復讐者 浜中刑事の逆転
今日はminiやSTORYなど女性誌や車・オートバイ誌、福音館の雑誌、パズル誌など雑誌の発売が多いです。あと、スニーカー...
-
有隣堂伊勢佐木町本店、6階を情報発信拠点に
7月11日、伊勢佐木町本店(横浜・中区)の6階にYouTube撮影スタジオとイベントスペースを設置。サイン会やトークショ...
-
DNPと読売新聞東京本社、文字・活字文化の醸成に向けた施策推進で包括提携
大日本印刷と読売新聞東京本社は、文字・活字文化の醸成に向けた包括的な業務提携契約を結び、協業して様々な施策を推進していく...
-
東海日販会、「あいち子ども食堂ネットワーク」に図書寄贈
6月27日、児童書や図鑑、ドリルなど132冊を寄贈した。日販名古屋支店で行われた役員会に同ネットワークの忠平守代表を招き...
-
6月30日 鯉姫婚姻譚
今日は幼年誌や講談社ラノベ文庫、ヒーロー文庫、モンスター文庫の新刊も発売になっています。...
-
【今週はこれを読め! エンタメ編】戦下で本を愛する者たちの物語『あの図書館の彼女たち』
図書館はいつだって身近な場所だった。個人の家には置ききれないほどの蔵書があり、ほとんどの利用者は読書好きで、本に詳しい...
-
6月29日 短篇七芒星
今日は週刊のテレビ情報誌やパートワーク誌も発売になっています。...
-
第17回 さよならだけが人生か?
古本屋、銭湯、安い呑み屋に定食屋と喫茶店。違う町に旅行へでても、いく場所、店はさして変わりない。自分にとっての良い町の...
-
6月28日(火)
たかだか1時間、2時間早く出社したところで猛暑なのは変わりないことに気づいたので、独自サマータイムは一日にて終了。本日...
-
第9回「料理レシピ本大賞」、56作品が1次選考通過
「料理レシピ本大賞」を運営する同賞実行委員会はこのほど、第9回の1次選考を通過した銘柄全56作品をホームページで発表した...
-
大垣書店、ミュージアムショップ開店へ
7月1日、京都・中京区にある京都府京都文化博物館1階に、「京都文化博物館ミュージアムショップ」を開店する。藤原製本㈱と共...
-
【今週はこれを読め! SF編】現代韓国作家によるハイレベルのSF短篇集
韓国の現代作家チャン・ガンミョンのSF短篇集。作者はさまざまな傾向を書くが(すでに邦訳が数冊ある)、幼少のころからのS...
-
6月28日 爆発物処理班の遭遇したスピン
今日はMOREやOggi、BAILA、GLOW、GISELeなど女性誌も発売になっています。...
-
6月27日(月)
まさかの梅雨明け。朝早くから体温を超えるような暑さ。会社にたどり着くまでに体力を使い果たす。あとは帰宅するための余力し...
-
『晩秋行』(双葉社)刊行記念 大沢在昌さんサイン会
新刊『晩秋行』刊行を記念してのサイン会です。 ...
-
6月27日 墜落
今日はパズル誌も発売になっています。...
-
小学館、オーディオブック市場に本格参入
2018年からオーディオブックの製作を開始して定期配信体制を確立していたが、23年度には計1000点の製作・配信を目指し...
-
6月24日 ナゾトキ・ジパング
今日はMFブックス、MF文庫Jやダッシュエックス文庫、車誌やパズル誌も発売になっています。 ちなみに、明日は書籍・雑誌の...
-
作家の読書道 第242回:藤野千夜さん
1995年に「午後の時間割」で海燕新人文学賞を受賞してデビューして以降、現代人の日常の光景と心情を細やかに、時にユーモラ...
-
【今週はこれを読め! エンタメ編】チェロとスパイと深海生物の見事な調和〜安壇美緒『ラブカは静かに弓を持つ』
先ほど読み終わったばかりなのだが、本書の素晴らしさをどのように伝えたらいいのかわからない。「チェロ」「スパイ」「ラブカ...
-
グラフィック社、60周年で特設サイト開設
来年4月に創業60周年を迎えるにあたり、このほど特設サイトを開設した。社の歩みとそれぞれの時代を映し出す同社の出版物60...
-
蔦屋書店・三砂慶明氏編『本屋という仕事』刊行イベント、全国で開催
梅田 蔦屋書店・人文コンシェルジュの三砂慶明氏は自らが編者を務めた『本屋という仕事』(世界思想社)の刊行を記念し、全国の...
-
6月23日 誰もいない文学館
今日はsmartやmen'FUDGE、UOMO、MEN'S CLUBなど男性誌や月刊のテレビ情報誌も発売になっています。...
-
【書評】『妖狐×僕SS』藤原ここあ
フン、またお目にかかるとはな。 お読みくださりありがとうございます。 と、ツンシュンな主人公・凜々蝶風味で始めさせ...
-
今年の「本の日」(11月1日)キャンペーン、発表
「本の日」実行委員会は6月20日、オンラインで2022年の「本の日」キャンペーンに関する企画説明会を実施した。 図書カー...
-
図書カードNEXTの発行高、18.4%減の345億円に
日本図書普及はこのほど、第62期(2021.4.1~22.3.31)の決算概要を発表した。期中の発行高は345億4300...
-
第167回「芥川賞」「直木賞」の候補作決まる
日本文学振興会はこのほど、第167回「芥川龍之介賞」「直木三十五賞」の候補作を発表した。2賞の選考会は7月20日に行われ...
-
石原慎太郎氏の自伝、発売即重版で10万部に
幻冬舎は6月17日、石原慎太郎「『私』という男の生涯」を初版5万部で発売。書店での売行きが好調で、同日に5万部重版を決め...
-
6月22日 オリーブの実るころ
今日はCanCam、vivi、Ray、GINGER、VOCE、美的、&ROSYなど女性誌やアイドル誌、週刊のテレビ情報誌...
-
6月21日(火)
西村賢太さんに初めて相対したのは「苦役列車」が「新潮」に掲載された頃でした。おそらく2010年の11月か12月で、場所...
-
【今週はこれを読め! SF編】「語られない部分」を活かす技巧が冴えるピンスカーの短篇集
サラ・ピンスカーは昨年、音楽を題材にした長篇『新しい時代への歌』が訳出されている。テロと感染病によって閉塞した社会でラ...
-
6月21日 晩秋行
今日はNHK趣味講座のテキストや鉄道誌、ゴルフ誌、マネー誌なども発売になっています。...
-
青崎有吾の百合短編「恋澤姉妹」が素晴らしい!
青崎有吾「恋澤姉妹」が素晴らしい。舞台は中東。鈴白芹というヒロインが、ツアーガイドのワラビを訪ねてくる。ワラビは恋澤姉...
-
【今週はこれを読め! 読む映画編】ジョン・ウォーターズの初長編小説が登場!『Liarmouth: A Feel-Bad Romance』
2023年、ロサンジェルスの映画アカデミー博物館はジョン・ウォーターズのキャリアを記念する展覧会をおこなうという。ハリ...
-
6月20日 任侠楽団
今日はnon・noやmina、リンネル、天然生活、&Premiumなど女性誌や時刻表も発売になっています。...
-
アート&デザイン200年の革命的表現を見よ!
松田行正『アート&デザイン表現史 1800s2000s』(左右社)を書店で見かけたとき、オーラをまとった本の出で立ちが...
-
Japan Book Bank、1年2カ月で版権取引42件成約
映像産業振興機構(VIPO)が日本書籍出版協会と共同運営する海外向け出版コンテンツカタログサイト「Japan Book ...
-
雑誌POSセンター、今期も雑協非加盟社向け入会促進キャンペーンへ
日本雑誌協会の雑誌POSセンターは、初期費用を無料とする雑協非加盟社向け入会促進キャンペーンを、今期も実施する方向で検討...
-
渋谷プロジェクト、カメラのバージョンアップで再来店検知数が上昇
全国万引犯罪防止機構が運営する、東京・渋谷区の3書店で顔認証カメラを用いて万引犯の情報を共有する「渋谷書店万引対策共同プ...
-
6月17日 井上ひさし発掘エッセイ・セレクション 客席のわたしたちを圧倒する
第167回芥川賞と直木賞の候補作品が発表になりました。選考は7月20日とのことです。 今日はコミクの新刊発売が多いです。...
今月の本の雑誌
本の雑誌社Twitter
本の雑誌社facebook
高坂浩一の新刊番台(岩風呂)
現役書店員が気になる新刊をどかどか紹介!